谷川岳へ
・2012年9月16日(日) 晴時々雨
・谷川岳・一ノ倉沢
・768 km (2日目合計, 2日間で1,776 km)
|
|
 |
今回の一枚 谷川岳と朝日岳 |
|
磐梯ツーリング・一日目後半に戻る
二日目の行き先は谷川岳と日本一のモグラ駅と称する土合駅にしてみた。
西那須野の宿から谷川岳までは,日光から中禅寺湖のそばを走って片品村経由で沼田インターに抜ける道を走ってみた。
ここでもナビは大活躍だった。なにせ戦場ヶ原経由で土合駅まで行く,と設定すると経路を案内してくれたし,
今回は関東の地図を持ってなかったので,ナビだけが頼りだった。
宿から国道4号線で南下し,途中から国道461号線で日光に向かった。
下今市からは日光宇都宮道路を走って終点まで行き,そのままいろは坂を登って中禅寺湖に向かった。
今回は華厳の滝や竜頭の滝はパスして先に進み,戦場ヶ原で休憩した。
そこからそのまま国道120号線で金精峠を通って片品村経由で沼田インターに向かった。
中禅寺湖畔や戦場ヶ原は高山特有の湿原などがありとても雰囲気のいいところだった。
沼田インターから関越道で水上インターまで行き,最後は国道291号線で谷川岳ロープウェイの乗り場を目指した。
途中,湯檜曽の先で工事のため片側通行箇所が2ヶ所あり,ちょっとめんどくさかった。
ロープウェイ乗り場では5階建ての駐車場の一番下にバイクスペースがあったので,そこにバイクを駐めた。
谷川岳ロープウェイのサイトには普通自動車の駐車料金しか記載がなかったが,バイクは半額の250円だった。
今回はまずはロープウェイに乗って天神平に上がってみた。
谷川岳ロープウェイはケーブルが2本のゴンドラ形式のロープウェイで,あっという間に天神平についた。
そこからさらにリフト一本乗り継いで天神峠まで行った。
午前中はとても天気が良く,谷川岳が手に取るように見えた。歩くと天神峠から二時間半ほどらしい。
天神峠でぶらぶらした後,同じくリフト,ロープウェイと乗り継いで下に下りた。
そのまま先に行っても良かったが,一ノ倉沢行きの乗り合いタクシー(2012年度から試験的に運行)に乗れたので,
一ノ倉沢を見にった。
最上部には雲がかかっていが,それでも大きな岩壁がそびえているのが見れた。
噂に聞く衝立岩などをしっかりと見ておいた。
一ノ倉沢からの帰りはロープウェイ乗り場まで歩いてみた。
頑張って歩くと35分ほどで着いた。
しかし,暑くてちょっと疲れてしまった。
磐梯ツーリング・二日目後半に続く
磐梯ツーリング・一日目前半に戻る
磐梯ツーリング・一日目後半に戻る
今回のルートマップ:磐梯・谷川ツーリング:ルートマップ(一日目・二日目後半と共通)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 下にはスキーコース
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 天神平レストハウス
|
|
 |
 (撮影日 2012/09/16) 天神峠まではリフト
|
|
 (撮影日 2012/09/16) 左から笠ヶ岳,朝日岳,白毛門の山々
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 谷川岳山頂から万太郎山に続く尾根を入れてみた
|
|
 |
 (撮影日 2012/09/16) 天神峠から谷川岳山頂へ登るための尾根ルート
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) ロープウェイ乗り場
|
|
 |
 (撮影日 2012/09/16) あっちは万太郎山?
|
|
 (撮影日 2012/09/16) 谷川岳山頂に雲がかかっている (Movie 46MB)
|
|
 (撮影日 2012/09/16) 谷川岳山頂に雲(その2) (Movie 45MB)
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 朝日岳に雲がかかる
|
|
 |
 (撮影日 2012/09/16) 2列目山並みのへこんだ付近が清水峠らしい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 別の場所から朝日岳
|
|
 (撮影日 2012/09/16) 手前の人が浮いてるように見えたから撮影
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 天神峠から天神平レストハウス付近を見下ろす
|
|
 (撮影日 2012/09/16) 天神峠からの高倉山
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 高原のロッジっぽい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) バス乗場からロープウェイの乗り場付近を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 正面の岩の左側が有名な衝立岩みたいやねぇ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) 衝立岩のある付近も角度が違うと違って見える
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/09/16) この道で一ノ倉沢へ。二日目後半へ
|
|