CBR1100XX のカムチェーンテンショナーリフターの交換
・2008年6月14日
・作業(CBR1100XX のカムチェーンテンショナーリフターの交換)
・xxx km
|
|
 |
今回の一枚 CBR1100XX のアンダーカウルを外したところ |
|
カムチェーンテンショナーのリフター交換とアーシング
Super Black Bird (CBR1100XX) のエンジン周りから変な音がしていた。
回転数が2500回転から3000回転弱の辺りで,コツコツという感じの音と振動がある。
回転数をあげると音は消えるが,なんとも気持ち悪い。
そこでネットで調べてみると,レギュレーターと並んでカムチェーンテンショナーがトラぶりやすいらしい。
レギュレータは以前換えてもらったので,今度はカムチェーンテンショナーの番か?
どうやらカムチェーンテンショナーのテンションのかけ具合をコントロールするリフターという部品がへたるらしい。
そこでそれを交換することにした。
まずはバイク屋に電話。値段と納期を確認した。
値段は4000円弱。納期は数日とのこと。
そこで早速注文した。
で,取り付けもしてもらおうかと思ったが,工賃が7000円以上かかるみたい。
折角だから一度自分で換えてみよう,と思った。
まずはカウル(フェアリング)をはずす。リフターの場所は右のアンダーカウルの裏にあるらしい。
なのでアンダーカウルをはずした。意外と簡単だった。
他にもハンドル近くの部品もはずしたら作業効率があがった。
リフターという部品自体は比較的簡単に交換できた。
場所もはずし安い場所だったからだが。
取り寄せた部品にはパッキンと取り付けネジがついていた。
まずはリフターのトップのメクラ用のネジをはずして,後で再利用。
M6のネジを緩めて部品をはずして,引っこ抜いた。
で,古いパッキンのかすをきれいにした。
エンジン内部にゴミが入らないように,軍手を押し込んで作業した。
パッキン部がきれいになったら,新しいパーツを取り付けた。
取り付ける時に,新品のトップにストッパーがはめてある。
これをつけたままエンジン本体に取り付ける。
つけたらストッパーを引き抜く。すると,スコンと音がしてリフターが伸びる。
これでテンショナーに力がかかるはず。
今回はリフター以外に,アーシングにも挑戦した。
アーシングはバッテリーのマイナス側とボディやエンジンなどを太めのケーブルで電気的につなぐ作業。
目的はノイズを減らすこと。
人によってはトルクが増えるなど,の理由で行っているようだが,私は無線のノイズ対策のつもり。
アーシングのためにはエンジントップが見えないといけない。
そのためにタンクをはずして,エアフィルターをはずさないといけない。
タンクは,座席付近のネジをはずして,少し持ち上げる。
そして,タンク下にあるバルブをオフの位置へ。
その後,ホース5本(キャブレターへ太いの2本,細いの1本,ドレイン1本,後1本はよくわからず)をはずし,
燃料計のコネクタをはずしてから,タンクを後に引くようにして,はずす。
タンクはほぼ満タンだったのでめちゃめちゃ重かった。
タンクをはずすとエアフィルターが見える。
黒い丸っこい大きなやつ。
これはキャブレターの入口4つにそれぞれホースバンドのような感じで止めてある。
それをはずしたらはずせる。
他にホースが二本あるが,これらもはずしたら取れる。
するとキャブレターが顔を出す。
キャブレターの奥にエンジンのヘッドが見える。
青いスパークプラグのカバーが見える。
その辺りをアーシングしたいのだが,いい場所にネジがない。
変な場所のネジをはずすとあとが面倒そうなので,余計な事はしない方がいい。
他にキャブレターや,オルタネーター(発電機)辺りもアーシングしたいが,
オルタネーターはもともとアーシングしてある。
キャブレターもいいネジがない。これもあきらめた。
それでもどこかにアーシングしないとここまでの努力が....
そこで,エンジン本体の下の方と,ボディ(ハンドルの根本付近)にアーシングしてみた。
結果は???よくわからん。何か変化あったのかなぁ???
さらに車のエンジンもみてみたが,これがまたいい場所がない。
ケーブルが余っているから使ってみたいのになぁ...
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2008/06/14) フェアリングをはずす前
|
|
 (撮影日 2008/06/14) フレームに隠れるようにネジがあるぞ
|
|
 (撮影日 2008/06/14) フロントタイヤの後ろ。泥だらけ
|
|
 (撮影日 2008/06/14) フロントタイヤからラジエーターを見る
|
|
 (撮影日 2008/06/14) アンダーカウルをはずした。断熱用(?)のクッションみたいなのがある
|
|
 (撮影日 2008/06/14) 横からみたらこんなん。エグゾースト錆び錆び
|
|
 (撮影日 2008/06/14) ラジエータからのホースに隠れてリフターが見える
|
|
 (撮影日 2008/06/14) 右の方の白っぽい筒がリフター。トップのメクラネジをはずしてから作業
|
|
 (撮影日 2008/06/14) エンジンを前から見る。オイルフィルターが見える。パイプ錆び錆びやん
|
|
 (撮影日 2008/06/14) これはタンクの燃料計のコネクタ
|
|
 (撮影日 2008/06/14) タンク下からキャブレターを見る
|
|
 (撮影日 2008/06/14) これがカムチェーンテンショナーのリフター。これを交換する
|
|
 (撮影日 2008/06/14) これは古い方。右の方はエンジンルームの中に入って,テンショナーを押す
|
|
 (撮影日 2008/06/14) リフターの外側の先端。穴の中にマイナスの切込みがある
|
|
 (撮影日 2008/06/14) ほら。これを右に回すとリフターが短くなる
|
|
 (撮影日 2008/06/14) リフターを短くしてから,左に見えるストッパーで固定してからエンジンにつける。つけたあとはストッパーをひっぱってはずす
|
|
 (撮影日 2008/06/14) 06140-MAT-325が部品番号
|
|
 (撮影日 2008/06/14) アーシングのためにタンクをはずす。タンク下のバルブ
|
|
 (撮影日 2008/06/14) バルブをオフにして,燃料計のコネクタとホース5本をはずしてタンクをはずす
|
|
 (撮影日 2008/06/14) タンクをはずした後。丸っこいのはエアフィルター
|
|
 (撮影日 2008/06/14) キャブレターはケイヒン
|
|
 (撮影日 2008/06/14) エアフィルターをはずすとキャブレターが登場!
|
|
 (撮影日 2008/06/14) 青いのがエンジンのスパークプラグ
|
|
 (撮影日 2008/06/14) イグニッションコイル。4気筒のうちの2本分。残りは反対側。エアフィルターにぶら下がっていた
|
|
 (撮影日 2008/06/14) キャブレターにホコリが入らないように
|
|
 (撮影日 2008/06/15) ハンドル周り。黄色い線がアーシングの線。バッテリーとボディをつないだつもり。いまいちの場所やなぁ
|
|
 (撮影日 2008/06/15) エンジンの頭につなぎたかったけど,ネジがなかったから,エンジンボトムにつないだ
|
|
 (撮影日 2008/06/15) これがタンクの裏側。下が前,上が後
|
|
 (撮影日 2008/06/15) タンク下のバルブ。オンにするとガソリンが出てくる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/06/15) こんな風にアーシングした
|
|
|