ダムダム0902
・2006年9月2日(土)晴れ
・紀伊半島(大滝ダム,大迫ダム,入之波温泉)
・xxx km
|
|
 |
今回の一枚 大滝ダム |
|
久々に写真を撮りながら走ってみました。
京都から京奈和自動車道を走って木津に行き,笠置,柳生,針,榛原,大宇陀,東吉野経由で,
川上村に向かいました。
川上村の大滝ダムの学習コーナーのようなパビリオンを見学しました。
そこで豪雨体験もしてみました。如何にダムが重要か,を説いていました。
その後,入之波(しおのは)温泉に行き,温泉を堪能しました。
後は大迫ダムを見て,おいしいものを食べて帰りました。
最近知ったのだが,大滝ダムはまだ本格運用になっていないらしい。
理由は貯水域内で斜面の小崩落が起こり,その対策がまだ完了していないからだそうだ。
だからいつもダム湖が空なのかぁ。納得してしまった。
でも,地盤が悪くて貯水域で大崩落が起こるとイタリアのバイオントダムのように
崩落直後にダム湖の水がダムの堰堤を飛び越えて下流域に一気に流れるという大惨事になるらしい。
うーん,大滝ダムは大丈夫なのか???
それと大迫ダムは農水省の管轄だが,大滝ダムは国土交通省の管轄,というのは正しいらしい。
あくまでWikiの情報によるけど。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2006/09/03) 名阪国道・針インター横のファミマ
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 奈良県川上村の大滝ダム,大きいなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2006/09/03) 大滝ダムのパビリオンで豪雨体験
|
|
 (撮影日 2006/09/03) レインコート借りました
|
|
 (撮影日 2006/09/03) これが大滝ダムの必然性の説明模型
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 工事中に作ったと思われる案内板
|
|
 (撮影日 2006/09/03) で,こんなんできましたぁ!!
|
|
 (撮影日 2006/09/03) この向こうに水があるはず
|
|
 (撮影日 2006/09/03) あんな上にも展望台を作ってた
|
|
 (撮影日 2006/09/03) これが大滝ダムのパビリオン入口〜
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 下の駐車場からこの階段を上がりました。暑かった。
|
|
 |
 (撮影日 2006/09/03) 今回はこけずにきたぞ。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) いっぱい来てましたぁ〜
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2006/09/03) 湯船。お湯は茶色。湯船は成分のカルシウムがくっついて豪勢に見える
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 入之波(しおのは)温泉といいます。大迫ダムを渡って行きます。いい湯です。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 山鳩湯から見た橋とダム湖
|
|
 (撮影日 2006/09/03) これは大迫ダムのダム湖。満タンでした。大滝ダムはかなり減らしてあったが。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 大迫ダム。大滝ダムの上流にあります。こっちはかなり前からあった。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) かなりの水量流れてます。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 大迫ダムの下流。あの先に大滝ダムがある。
|
|
 (撮影日 2006/09/03) 昔の水力発電機。スイス製+ドイツ製
|
|
 (撮影日 2006/09/03) なんと大迫ダムは農林水産省管轄。大滝ダムは確か国土交通省のはず
|
|
|