きらら坂入口(14:38)→水飲対陣跡(15:04)→ケーブル比叡駅の高度(15:36)→スキー場跡(15:49)→比叡山山頂(16:03) →スキー場跡(16:17)→ケーブル駅比叡高度(16:24)→水飲対陣跡(16:48)→きらら坂入口(17:08) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2014年10月4日(土)に足を鍛えるために比叡山に登ってみた。 今回は午後2時に家を出たので,自転車できらら坂入口まで行き,きらら坂から比叡山山頂までを往復してみた。 家からきらら坂入口までが意外と遠かった。 叡山電鉄の修学院駅まで行き,そこから曼殊院を目指して坂を上り,関西セミナーハウス前を左に曲がると音無川沿いに出る。 そこから少しだけ音無川に沿って遡ると,橋を渡ってきらら坂入口に到着する。 今回は訓練だけが目的だったので,とりあえずできるだけ止まらずに登り,かつ,できれば1時間半ほどで比叡山山頂まで辿り着く,という目標を持って出発した。 前週に比叡山に登った時は,45分間は登り続けられたが,45分経った時点で足が止まってしまった。 その時点ではまだケーブル比叡駅の高度までは到達していなかった。 今回はなんとかケーブル比叡駅の高度まで止まらずに登ろうと思った。 前半はまずまずのペースで登れたが,前回足が止まった地点まで行く頃にはかなり足が疲れていた。 それでも,今回はなんとか足を進めて,ケーブル比叡駅の高度まで止まらずに歩くことができた。 そこまで1時間ちょうどだった。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|