猛暑の中の修行
・2015年7月26日(日)晴れ
・比叡山(京都トレイル道)
・16.4 km (沿面距離:16.8 km,累積高度:1295 m,-1295 m)
|
|
 |
今回の一枚 比叡山つつじヶ丘から見えた琵琶湖 |
|
北白川仕伏町(8:50)→北白川城出丸跡(9:24)→水飲対陣碑前(10:23)→つつじヶ丘(11:29)→音羽川渡河(12:29)→北白川仕伏町(13:42)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
2015年7月26日(日)に足を鍛えるために比叡山に登った。
世の中すごい猛暑と言われているが,早めに登ればなんとかなるか,と思っての登山だった。
登り口は北白川仕伏町のバプテスト病院横からとしてみた。
ここから比叡山を目指すと,片道で10kmほどあるかなぁ?と思ってここを登り口にした。
下りはきらら坂でもいいし,赤山禅院横でもいいと思っていた。
バプテスト病院横からは渓流沿いに歩く。
水が多めで,流れの中を歩かないといけないような場所もあったが,傾斜は緩く,まあまあのペースで歩けた。
しかし,それが間違いだった。まあまあのペースで歩くと,すぐに体温が上がってしまい,
朝から夏の日差しでがんがんに暑い日だったので,熱がこもる感じになって,どっと疲れてしまった。
そのくせ行ったことがないという理由で北白川城出丸跡に寄ってみた。
意外と登る感じがして,しんどい日にわざわざ登らなくても,と思いながら先に進んだ。
出丸跡の先もなんとか踏ん張って歩き,石の鳥居から水飲対陣碑に向かった。
石の鳥居から水飲対陣碑に行くには,音羽川とその支流,合計3ヶ所渡河しないといけない。
支流は細いのでいいが,音羽川は広くはないがそれでも川幅が2~3mあるので,水が多いと濡れずに渡渉するのは難しい。
一応,木材で作られた簡易橋があったが,それでも気を遣う渡河だった。
水飲対陣碑からはいつもの比叡山ルートだったが,これが結構辛かった。
すでにそこまででかなり疲れていたので,なかなかペースが上がらなかった。
暑さもあってまさに苦行という感じだった。
仕方ないので,要所々々で休憩をいれながら登った。
そんなこんなで,スキー場跡地まで辿り着いた。
そこから,大比叡に向かうとか,延暦寺に向かうとか,延暦寺の西塔域に向かうとか,頑張って大原まで行く,などの選択肢があったが,
暑さも疲れもあったので,大原が見えるつつじヶ丘まで行ってから帰った。
当初,下りるのはきらら坂か赤山禅院横と思っていたが,
歩いている途中で,ふと,バプテスト病院横に戻ろう,と思った。
一応,トレーニングと思っていたので,ある程度の距離を歩きたいと思ったからだった。
そこで,水飲対陣碑から石の鳥居に戻り,瓜生山経由でバプテスト病院前に戻った。
石の鳥居からバプテスト病院までは言うほどきついアップダウンはないが,
今日はとても疲れた。
暑さもあったが,トレーニング不足もあったかもしれない。
もうちょっと頻度を上げて歩かないとあかんかも,と思った。
次回はいつになるかなぁ?
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/07/26) 北白川仕伏町にある京都トレイルの東山54標識
|
|
 |
 (撮影日 2015/07/26) 東向くと真夏の日差しが痛いぐらいだった
|
|
 (撮影日 2015/07/26) 北白川城出丸跡にて
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/26) 国際会議場と宝ヶ池プリンスホテルが見えた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/07/26) スキー場跡への登り
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/07/26) 大原の集落が見えた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/26) 左に横高山と水井山という難所が見える
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/26) 以前の渡渉ポイントは水が多くて渡れず
|
|
 (撮影日 2015/07/26) なんとかバプテスト病院横まで戻ってこれた
|
|
|