修学院駅8:30)→雲母坂登山口(8:51)→水飲対陣跡碑(9:38)→ケーブル比叡駅(10:41)→つつじヶ丘(11:14)→ガーデンミュージアム比叡前(11:55) →大比叡(12:20)→延暦寺阿弥陀堂(12:46)→根本中堂近く(12:56)→坂本ケーブル延暦寺駅(13:09)→無動寺(13:34)→石の鳥居(14:50) →水飲対陣跡碑(15:03)→雲母坂登山口(15:28)→修学院駅(15:56) (縦走時間 = 7:26) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2017年6月17日(土)に,友人4人と一緒に比叡山に登った。 一月ほど前に六甲山に登ったのだが,その際,比叡山にも登ってみたい,という意見があったので,比叡山登山を企画してみた。 世の中梅雨に入っているが,ここ数年は梅雨の前半は空梅雨なので大丈夫だと踏んでこの日に計画してみた。 結果は案の定晴れていた。むしろ快晴で,下界は暑いぐらいだったが,山の上は風もあってもまあまあ快適だった。 ちなみに,プライバシー保護のため,友人の写真,特に顔がわかる写真は載せていない。 集合は叡山電鉄の出町柳駅に午前8時にした。 実際には 8:05 着の電車で来たメンバーが複数いたので,集合は午前8時10分ごろだった。 集合後,お昼ごはん用のおにぎりを買い,コンビニで飲み物を買ってから出発した。 登山ルートは修学院駅から登った先にある雲母坂(きららざか)を登ろうと思ったので,叡山電鉄で修学院駅に向かった。 修学院駅では記念撮影をしてから歩き始めた。 修学院駅から東に行き,音羽川に沿って登山口まで登り,雲母坂を登った。 雲母坂は登り始めで急に高度を上げるので,初めて登る人は気をつけないとペースを乱して後々がしんどくなる。 特に最初の方のつづら折りは,やはり皆に不評だった。 つづら折りの後の登りは,流水でかなり掘れてしまっている昔からの道を登った。 途中,横の崖が崩れてまあまあの大きさの木が倒れてるところがあった。 もうそろそろ谷沿いの道は廃道にせなあかんのかなぁ? 修学院離宮の敷地の北東角付近で登山道が平らになるが,そこで最初の休憩した。 やはり雲母坂の出だしはしんどかったみたいで,みなホッとした感じだった。 そこから水飲対陣跡碑までは斜度も緩くなり,みな余裕で歩いていた。 水飲対陣跡碑の先の見晴らしのいい場所で京都の市街地を眺めた。 やはり天気が良い日は気持ちいいねぇ。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|