東一条(14:14)→北白川仕伏町(14:32)→京トレ東山56-2標識(14:35)→京トレ東山60標識(14:51)→地蔵谷分岐・京トレ東山63標識(15:00)→比叡アルプス取付(15:04) →383mのピーク(15:15)→石の鳥居への分岐(15:45)→543mピーク(15:51)→中継アンテナ(15:58)→展望台(16:01)→料金所(16:04)→大津への分岐(16:06) →無動寺への分岐(16:08)→石の鳥居(16:18)→水飲対陣跡碑(16:26)→梅谷登山口(16:41)→上高野小学校前(16:48)→三宅橋(16:51)→八幡前駅近くの踏切(16:54) →花園橋(16:59)→ファミマ(17:09,17:18)→松ヶ崎橋(17:19)→高野橋(17:30)→河合橋(17:39)(走行時間 = 3h25m) 今回のルートマップ:ルートのGNSS記録(地理院地図+写真) 2020年4月19日(日)にトレーニングで比叡アルプスを歩いてみた。 当日は出発が少し遅めになったが,できれば少しでも山を歩きたい(走りたい?)と思ったので,北白川仕伏町(日本バプテスト病院前)から京都一周トレイルを北上しようと考えた。 元気なら大比叡(比叡山の山頂)まで往復して,水飲対陣跡碑から赤山禅院へ下ろうと思っていた。 しかし,瓜生山を過ぎた辺りで,ふと地蔵谷から比叡アルプスを歩くのもいいかも,と思った。 そこで,地蔵谷への分岐点にあたる京都一周トレイル東山63標識から右下に下り,地蔵谷に出た。 そこを少しだけ上流に歩き,一度渡渉して少し行くと(川沿いに出てから 100m 程度)比叡アルプスへの取付きがあった。 取付きから比叡アルプスを登り始めたが,これが思ったよりも急だった。 沢沿いから一気に 383m のピークまで登る。 そこから多少のアップダウンを繰り返しながら,尾根伝いに行く感じのルートだった。 沢沿いから基本的に登り基調で,かつ,花崗岩っぽくて路面がザレていて,多少気を使いながら歩いた。 やがて前方にテレビの中継アンテナが見えてきた。その側を通り,中継アンテナを回り込むと叡山閣の建物の裏に出た。 叡山閣は今は営業はしてないみたいだった。 叡山閣の前には展望台があり,京都側も大津側も結構みえた。ちょっと遠かったけどね。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|