バプテスト病院(7:23)→清延山(7:36)→瓜生山(7:50)→石の鳥居(8:28)→水飲対陣跡碑(8:40)→ケーブル比叡駅(9:11,9:15)→スキー場跡地(9:27)→山頂駐車場(9:34)→大比叡(9:40)→山頂駐車場(9:58)→つつじヶ丘(10:04)→スキー場跡地(10:08)→水飲対陣跡碑(10:34)→石の鳥居(10:45)→瓜生山(11:15)→清延山(11:24)→バプテスト病院(11:35)(徒歩時間 = 4h12m) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2022年10月15日(土)にトレーニングのために比叡山まで往復してみた。 最初は坂本まで下りてから登り返すとか,ロテルド比叡近くから近江神宮,如意ヶ岳経由で帰るとか,大原から鞍馬に抜けるとか,を考えていたが,一週間後の土曜日に六甲全山縦走をしようと思っているので,適度な距離ということで大比叡まで往復するだけにしておいた。 家を出たのは午前7時頃だった。午前5時半頃起きたはずなのになぁ…。どうも起きてからのダラダラ時間が長くなってしまい,起きてから1時間半ぐらいかかるみたい。 ルートは北白川仕伏町にある日本バプテスト病院の横を通って,瓜生山経由で京都一周トレイルに沿って叡山ケーブルの山上駅(ケーブル比叡駅)まで行き,ガーデンミュージアム比叡の横から大比叡へ,といういつものルートで比叡山を目指した。 今回はあまり走ることにこだわらず,大比叡まで行くことだけを考えながら歩いた(走った)。 まずは家からバプテスト病院を目指した。大きなお地蔵さんの所から志賀越道を通ってバプテスト病院に向かった。 バプテスト病院横からは,清延山,瓜生山経由で石の鳥居まで行った。 そこから,音羽川とその支流の沢を3本越えるが,3本目(水飲対陣跡碑のすぐ近く)の沢は結構大きく掘れていた。 以前ならひょいと越えられた沢が,思った以上に開いていて,どう渡るのか一瞬迷ってしまった。 しかし,よく見るとトラロープがあり,ほんの少し行き過ぎた位置で川の高さまで下り,そこで川(沢)を越えてから向こう岸に登る感じだった。 わかれば特に問題ない感じだった。 水飲対陣跡碑から京都一周トレイルに沿って登り,東山 73-1 番標識からはトレイルをはずれてケーブル比叡駅に直接向かう道を登った。 ケーブル比叡駅では,トイレに寄り,駅前の「HIEIZAN」のモニュメントの写真を撮っておいた。 そこから一瞬京都一周トレイルを逆走し,東山 73-3 番標識付近からトレイルをそれて登山道を大比叡方面に向かった。 今回は夏のアルプス登山の成果か,思ったよりも登れた感じがする。途中,しんどくて立ち止まることはほぼなかったし…。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|