大比叡往復
・2024年10月5日(土)晴れ
・比叡山(雲母坂から大比叡)
・9.5 km (沿面距離 9.9 km,累積上昇 989.1 m,累積下降 -988.7 m)
|
|
 |
今回の一枚 ガーデンミュージアム比叡前の駐車場からの眺め |
|
出発(13:11)→雲母坂登山口(13:13)→水飲対陣跡碑(13:38)→展望ベンチ(13:50)→スキー場跡地(14:17)→大比叡(14:30)→つつじヶ丘(14:47)→スキー場跡地(14:50)→水飲対陣跡碑(15:15)→雲母坂登山口(15:29)→ゴール(15:30)(歩行時間 2h19m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
2024年10月5日(土)に修学院の東の雲母坂登山口から大比叡まで往復してみた。
今年は2週間後のキャノンボールの Night Speed に申し込んでしまった。
そのためにトレーニングをしないといけないと思い,2週間前に順方向で六甲全山縦走しておいた。
ただ,トレーニング効果は一ヶ月ももたないので,今週もトレーニングをしないと,と思った。
しかし日曜日は用事があるので,土曜日に歩くことにした。土曜日も朝からは歩けそうになかったので,午後からでも行ける近場の比叡山に行ってみた。
比叡山に行く時は距離を稼ぎたければ家から歩いて行けば往復 20km ぐらいになるが,今回は時間重視として雲母坂登山口から登ることにした。
そのためにそこまで自転車で行った。一乗寺の駅前から東に行き,一乗寺下り松前から曼殊院前に向かい,そこから雲母橋のある音羽川の堰堤下まで自転車で行った。
そこを起点として大比叡まで往復してみた。
出発は午後1時すぎだった。今回はトレーニングのために頑張って登ってみた。距離も短いし。
雲母坂の登山口から急なつづら折りを上り,水飲対陣跡の碑前を通過したのは午後1時40分ごろだった。
その先も頑張って上った。途中,京都一周トレイル東山71番標識横の休憩スペースで下界の写真を撮っておいた。
そういえば気温が下がったのか,大比叡に行くまでに飲んだアクエリアスは 1L だった。
やはり気温が下がると汗が減って飲む量がかなり少なくて済んだみたい。
行きはいつもケーブル比叡の駅前は通らずにスキー場跡地に向かって行く。今回もスキー場跡地まで行き,そこから舗装林道でガーデンミュージアム比叡前の駐車場横を通って大比叡に向かった。
大比叡に着いたのは出発から1時間21分後の午後2時半だった。思ったよりも順調に登れた。左膝は上りでは特に問題なかった。
大比叡はあいも変わらず眺望は全然なかった。きっと日本一残念な山頂かもしれない…。
大比叡の後で,ガーデンミュージアム比叡横の駐車場にある売店でフランクフルトを食べておいた。
そこからつつじヶ丘経由で下山した。スキー場跡地からは上りと同じルートを下ってみた。
上りは1時間21分だったが,下りは1時間だった。フランクフルト食べたりつつじヶ丘に寄ったのにね。
そして午後3時半に無事下山した。
今回はトレーニングのために雲母坂で大比叡まで往復しておいた。
距離的には 10km 弱だったが,それなりにトレーニングになったと思う。
来週は宝塚から新神戸ぐらいまで歩きたいなぁ…。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2024/10/05) キララ坂城趾って書いてあったけど単なる広場
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/10/05) 水飲対陣跡碑まで来た
|
|
 |
 (撮影日 2024/10/05) たくさんベンチがあって展望もいい休憩場所
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/10/05) 標識の後ろは貯水槽
|
|
 |
 (撮影日 2024/10/05) 駐車場横から京都市内や大阪の方角を見てみた
|
|
 |
 (撮影日 2024/10/05) 比叡平とロテルド比叡
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/10/05) つつじヶ丘横の大原の見える展望スポットにて
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/10/05) ロープウェーが来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/10/05) さすがに午後3時前なので上りは人が少ない
|
|
 |
 |
 |
|