Hokuriku_20130921
ホームページに戻る
温見峠を越えてみた
・2013年9月21日(土)晴れ
・国道157号線温見峠
・476 km
今回の一枚
温見ストレート
久々にバイクに乗った。 今回は時間が取れ,天気もよかったのでバイクに乗ることにした。 行き先は紀伊半島と北陸で迷ったが,天気予報で南は多少気圧が不安定で夕方雨かも,ということだったので,北陸を走ることにした。 ただし,北陸と言っても,国道157号線(418号線)の温見峠を走ってみたかったので,走りに行った,というのが正しい表現になる。 温見峠と言えば,「温見ストレート」や「洗い越し」,「落ちたら死ぬ」という標識などが有名であり, どんな酷道かを体験したくて走りに行ってみた。
今回も GNSS/GPS ロガーを持って行った。 しかし,どこも結構受信状態がよかったみたいなので,ログを比較は行っていない。
出発はいつものように早朝にしようと思ったのだが,眠さに負けて午前6時半を回ってしまっていた。 それでもこんな晴天の日に行かなくてどうする,と自らを奮い立たせて頑張って走りに行った。 予定外だったのが名神高速の八日市インターから彦根インターまでの上り線が通行止めだったこと。 2013/9/16 の台風の際に多賀SA近くで横の崖が崩れたらしい。 結果的に2013/9/21の昼ごろ通行止めは解除されたみたいだが, 朝の時点では通行止めだったので,八日市インターから彦根インターまで下道を走らないといけなかった。 単純には国道307号線を選ぶのだが,こんな時に R307 を走ったらきっとばば混みに違いない,と思って, 適当にナビの地図を見ながら県道を走って彦根インターまで辿り着いた。 実際に彦根インター付近はかなり渋滞していたので,県道を走ったのは正解だったみたい。 彦根インターからは名神,北陸道と走って福井インターまで行き,そこから越前大野に向かい, 越前大野から念願の温見峠を目指して国道157号線を南下した。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
国道157号線は,越前大野から温見峠までは真名川にある真名川ダムのそばを通り,その後雲川沿い,温見川沿いと走って行く。 道は多くが改良されており,温見峠まで 10km の地点まではほぼ2車線路(片側1車線)の快走路が続いていた。 温見峠まで 10km の地点からは一車線狭路だったが,比較的路面がきれいだったので言うほど苦労せずに温見峠に辿り着いた。 途中,温見という地名の場所に長めのストレートがあった。 きっとこれが有名な温見ストレートに違いない,と思って多めに写真を撮っておいた。 温見峠近くでコンクリート舗装の箇所がいくつかあり,そのコンクリート舗装がボロボロだった。 それ以外は特に問題なく走れた。
温見峠は結構人が多かった。 峠に着いた時には,バイクに乗った人が3人,チャリンコの人が5〜6人いた。 さすがに有名な峠だけの事はある。 しかし,思ったほど大した峠という感じはしなかったなぁ…。 時間的にお昼を食べるのにいい時間だったので,SAで買っておいたお寿司を食べておいた。 これは福井側から行った,というのがあるかもしれない。 岐阜側から行くともうちょっと違っていたかもしれない。
温見峠を過ぎると少しモチベーションが下がってしまった。 やはり一番の目的地が温見峠だったので,峠を過ぎるともう目的を果たした,と感じたからだった。 しかし,温見峠の福井側には,温見ストレートはあったが,洗い越しも「落ちたら死ぬ」の標識も見当たらなかったので, ちょっと拍子抜け,という感じだった。 おまけに狭路区間がとても短かったし…。 しかし,温見峠の岐阜側が実は国道157号線の酷道たる所以だった。
温見峠から岐阜側の下りはヘアピンが続くつづら折りだったが,道幅が広くて余裕で下ることができた。 その後,道幅が狭い,いわゆる酷道区間が出てきたが,アップダウンがあまりなかったので,こちらも言うほどしんどくはなかった。 しかし,狭路区間になってしばらく走って行くと,そこにいきなり「洗い越し」が出てきた。 その後に遭遇した洗い越しは大抵直前に「この先洗い越し」だから注意,みたいな標識があったが, 福井側から来た最初の洗い越しはその標識がなかった(見えなかっただけかもしれないが…)。 そのためいきなり遭遇した,という感じだった。 洗い越しの感想は,というと「あー,ほんまにあるんやぁ」という感じだった。 構造的には洗い越しの部分だけ少し道にくぼみがあって,水路っぽくしてあった。 今回は結構水量が多めで,意外と足元が濡れるなぁ,という感じだった。 最初の洗い越し通過すると,その後2〜3個の洗い越しに遭遇した。 しかし,その後は「以前は洗い越しだった」けど,今は改良されている場所が数箇所あり,徐々に洗い越しもなくなりつつあるのでは?と感じてしまった。 でも,ちゃんとした洗い越しは初めてだったので,酷道感が感じられてうれしかった。 (完全にマニアの心境ですねぇ…)
そのままR157を走って行くと,やがて黒津の集落に辿り着いた。 黒津の集落は建物はあるが人気はなかった。 もしかしたらもう廃村になっているのかもしれない感じだった。 その付近から根尾東谷川に抜ける折越林道への分岐があった。 その先が,実は R157 最大の酷道ポイントだった。 そこは根尾黒津から根尾能郷にいたる区間であり,長年通行止めだった。 ちょっと前のツーリングマップルに堂々と通行止め,と記載されるぐらい長期にわたって通行止めだった区間である。 その区間が2012年秋に通行止めが解除になった,というのも今回 R157 を走ろうと思ったキッカケの一つだった。
黒津〜能郷間は,地図を見ると,道の曲がりぐあいから小さな峠でもあるのかと思えたのだが, 実際に福井側から走ると上りは全然なく,むしろどんどん下っていく感じだった。 しかし道がかなり曲がりくねっているのは,山肌に沿って道を作ったためにクネクネとしているみたいだった。 さらに,最初すぐ下に見えた川が,途中かなり低い位置に見えた。 つまり川がぐんぐん標高を下げているみたいだった。 しかし,道路はゆっくりと高度を下げるために,道と川の高低差がかなりつくみたいだった。 そのため,道が川からかなり高い所を走っている場所があった。 おまけにこの区間の国道157号線は,狭い上に谷側にガードレールがほとんど設置されていなかった。 そりゃあ「落ちたら死ぬ」わなぁ,と思ってしまった。 能郷の集落の直前にゲートがあり,通行止めにできるようにしてあった。 そこにかの有名な「落ちたら死ぬ」の標識があった。 福井側から来たので後回しになったが,岐阜県側から来ると最初に目に入るのだった。
根尾能郷から先は徐々に改良が進む快適な国道だった。 途中,道の駅「うすずみ桜の里・ねお」で休憩した。 温泉施設に併設された感じだったので,お風呂に入る,という作戦も考えたが,先を考えて今回はパスすることにした。 その後は,名神まで行くのが面倒だったので,峠を越えて北陸道の木之本インターを目指した。 木之本インターまでならほとんど山の中を走るので,信号待ちや渋滞はほとんどない,と思ったからだった。 実際,国道 303 号線は改良も終わり狭路区間がなくなっていたので,あっという間に木之本インターに辿り着いた。 下手に大垣の市街地を通らなくて楽に高速に乗ることができてよかった。
今回,国道157号線・温見峠区間のポイントとなる「温見ストレート」,「洗い越し」,「落ちたら死ぬ」の全てを見ることができた。 そして,ちょっと意外な感じなのだが,R157 の酷道度を上げているのは主に岐阜県側であり, 福井県側はあまり大したことがない,ということだった。 しかし,全般に温見峠区間はあまり迫力が感じられなかった。 もっとレベルの高い酷道・険道を知ってしまったからだろうか…。 さて,次回はどこを走ろうかなぁ?
今回のルートマップ:
ルートマップ
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2013/09/21
)
越前大野から国道157号線を走った
(撮影日
2013/09/21
)
今回はこの上神明交差点から出発
(撮影日
2013/09/21
)
R157 温見峠方向
(撮影日
2013/09/21
)
R157 金沢方向
(撮影日
2013/09/21
)
場所はここ
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり撮影
(撮影日
2013/09/21
)
R158 との交差点
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
明治交差点だって
(撮影日
2013/09/21
)
角にはコンビニ
(撮影日
2013/09/21
)
R158 福井方面
(撮影日
2013/09/21
)
国道157号線はしばらくこんな道が続く
(撮影日
2013/09/21
)
あっち方向へ行く
(撮影日
2013/09/21
)
山々
(撮影日
2013/09/21
)
天気良かった
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
面白い地名
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり付標識
(撮影日
2013/09/21
)
大型車は通るなって
(撮影日
2013/09/21
)
この先があの有名な酷道とは思えない
(撮影日
2013/09/21
)
まだ戻れるぞ,と言われてるように思えた
(撮影日
2013/09/21
)
右前方に行く
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
ここでも別の道を勧められてると感じた
(撮影日
2013/09/21
)
再び大型車は通れないと警告されてる
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり撮影
(撮影日
2013/09/21
)
しつこいぐらい大型車は通れないとの記述
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
この辺りからダムに向かって上り勾配
(撮影日
2013/09/21
)
あの先に行く
(撮影日
2013/09/21
)
川沿いにセメント採石場が見える
(撮影日
2013/09/21
)
ガードレールじゃなくコンクリのガード
(撮影日
2013/09/21
)
ロックシェッド
(撮影日
2013/09/21
)
下流方向を見る
(撮影日
2013/09/21
)
ロックシェッド内部
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
真名川ダム
(撮影日
2013/09/21
)
左が怖い
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ダム沿いに植えられていた花々
(撮影日
2013/09/21
)
真名川ダム裏側
(撮影日
2013/09/21
)
水少なめの麻那姫湖
(撮影日
2013/09/21
)
橋桁だけ見える
(撮影日
2013/09/21
)
あっちに行く
(撮影日
2013/09/21
)
トンネルを振返る
(撮影日
2013/09/21
)
それでコンクリートミキサー車多いのか
(撮影日
2013/09/21
)
ダム湖沿いの道
(撮影日
2013/09/21
)
しばらく水位が低く保たれているみたい
(撮影日
2013/09/21
)
水が濁ってるなぁ
(撮影日
2013/09/21
)
このガードはそばにいる時はとても怖い
(撮影日
2013/09/21
)
麻那姫湖を見る
(撮影日
2013/09/21
)
上流方向
(撮影日
2013/09/21
)
ダム湖沿いの道
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎりマーク
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
吊橋が見える
(撮影日
2013/09/21
)
これがその吊橋
(撮影日
2013/09/21
)
吊橋から下流を見る
(撮影日
2013/09/21
)
上流方向を見た
(撮影日
2013/09/21
)
谷からの流れ
(撮影日
2013/09/21
)
吊橋から撮影
(撮影日
2013/09/21
)
吊橋そばの道
(撮影日
2013/09/21
)
吊橋そばで振返る
(撮影日
2013/09/21
)
ダム湖沿いを行く
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり撮影
(撮影日
2013/09/21
)
上流方向を見る
(撮影日
2013/09/21
)
まだ走りやすい道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
いきなり公園登場
(撮影日
2013/09/21
)
いっぱい遊べそう
(撮影日
2013/09/21
)
麻那姫湖青少年旅行村というところらしい
(撮影日
2013/09/21
)
別名は中島公園
(撮影日
2013/09/21
)
見難いけど岐阜県温見峠は直進する
(撮影日
2013/09/21
)
しつこく大型車は通れないと言ってる
(撮影日
2013/09/21
)
きれいな川
(撮影日
2013/09/21
)
道はこんなん
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
銀杏峰への登山道
(撮影日
2013/09/21
)
登山道付近の国道157号線温見峠方面
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ダートの迂回路
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ダートの先もいい道
(撮影日
2013/09/21
)
河川管理協会
(撮影日
2013/09/21
)
真名川流域の説明
(撮影日
2013/09/21
)
砂防の説明
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠方面
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
川沿いを行く
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
対岸が崩れている
(撮影日
2013/09/21
)
走りやすい道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
名前付きの立派なロックシェッド
(撮影日
2013/09/21
)
まずまずの水量
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ダムが見えた
(撮影日
2013/09/21
)
雲川ダム。中島公園から雲川という名前
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
ダム湖は埋まってる
(撮影日
2013/09/21
)
浚渫しないとダム湖は使えないと思う
(撮影日
2013/09/21
)
道はこんなん
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠までたったの10kmしかないやん
(撮影日
2013/09/21
)
大野までは29km
(撮影日
2013/09/21
)
トンネル工事中
(撮影日
2013/09/21
)
道は右へ
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
これが本来のR157
(撮影日
2013/09/21
)
水量多い
(撮影日
2013/09/21
)
工事中のトンネル入口付近を振返った
(撮影日
2013/09/21
)
いい感じの道
(撮影日
2013/09/21
)
壁は苔むしてる
(撮影日
2013/09/21
)
トンネル工事の反対側の出入口に到着
(撮影日
2013/09/21
)
ここにも大型車通行止めの標識がある
(撮影日
2013/09/21
)
道幅はまだ広い
(撮影日
2013/09/21
)
ここから狭路区間
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
埃っぽいのは路面が最近冠水したみたい
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレートはどこにあるんやろ?
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり見えた
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎり潰れてる
(撮影日
2013/09/21
)
狭いがフラットで路面きれいな快走路
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
少し開けた場所
(撮影日
2013/09/21
)
道はこんなん
(撮影日
2013/09/21
)
地名の熊河はくまのこと読むみたい
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレートというには短いなぁ
(撮影日
2013/09/21
)
やっと地名に温見というのが登場した
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
開けた場所にて
(撮影日
2013/09/21
)
これが温見ストレート
(撮影日
2013/09/21
)
縦長にしてみた
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレートの手前で振返った
(撮影日
2013/09/21
)
これは何虫?
(撮影日
2013/09/21
)
望遠で撮影
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレート
(撮影日
2013/09/21
)
中間付近にて
(撮影日
2013/09/21
)
中間付近で振返る
(撮影日
2013/09/21
)
ストレート終わり
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレートの峠寄りから振返った
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレート
(撮影日
2013/09/21
)
温見ストレート縦長
(撮影日
2013/09/21
)
ストレート後の橋
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎりがあった
(撮影日
2013/09/21
)
温見川の流れ
(撮影日
2013/09/21
)
福井方面を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠はあっち
(撮影日
2013/09/21
)
路面が悪くなる
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
まだ走りやすい
(撮影日
2013/09/21
)
そろそろ補修必要
(撮影日
2013/09/21
)
まだ余裕~
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
正面の山の低くなった場所が温見峠
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ガードレールない。下は温見川の流れ
(撮影日
2013/09/21
)
のんびりした道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
橋を渡って右へ
(撮影日
2013/09/21
)
道見えるかな?
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
徐々に路面が悪くなっているような感じ
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
コンクリート舗装ヒビだらけになってる
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
結構高いのになんでガードレールないの?
(撮影日
2013/09/21
)
右前方の山の低くなった所が温見峠
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
正面のヘヤピン右へ
(撮影日
2013/09/21
)
この橋にはかつて欄干があったのか?
(撮影日
2013/09/21
)
道は正面へ
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
正面に温見峠
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
舗装古いねぇ
(撮影日
2013/09/21
)
正面につづら折り
(撮影日
2013/09/21
)
つづら折りを過ぎるとすぐに温見峠に着く
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
コンクリートがボロボロになっている
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
上ってきた道
(撮影日
2013/09/21
)
進行方向を見る
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
崖の下を見る
(撮影日
2013/09/21
)
右下に上ってきた道
(撮影日
2013/09/21
)
道はこんな感じ
(撮影日
2013/09/21
)
ヘアピンを振返る
(撮影日
2013/09/21
)
正面に標識がある
(撮影日
2013/09/21
)
人がいっぱい
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠からの眺め
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜側から見た峠
(撮影日
2013/09/21
)
人気の温見峠
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠からの眺め
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠にて
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠にて
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠にて
(撮影日
2013/09/21
)
すすきがいっぱい
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠にて
(撮影日
2013/09/21
)
温見にて
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜方向も福井方向も大型車通行止め
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜側の方が酷道区間が長いみたい
(撮影日
2013/09/21
)
ナビの画面
(撮影日
2013/09/21
)
峠の先
(撮影日
2013/09/21
)
峠付近を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜側は道幅が少しだけ広めに感じた
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
峠の先はこんな調子で下っていく
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜の山々
(撮影日
2013/09/21
)
道を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
このヘヤピンを下る
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
福井側より走り易い
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
すすきがきれい
(撮影日
2013/09/21
)
下っていく谷
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越し発見
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜側にしかない
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しはこんな感じで越えていく
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しにて
(撮影日
2013/09/21
)
意外と水多かった
(撮影日
2013/09/21
)
反対側から
(撮影日
2013/09/21
)
福井側を見る
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しの先
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しの部分は少しだけ窪ませてある
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越し(Movie)
(撮影日
2013/09/21
)
酷道っぽい道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
道の上が川状態
(撮影日
2013/09/21
)
ここらは国有林
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
根尾西谷川の谷
(撮影日
2013/09/21
)
道はこんなん
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しじゃない普通の川は橋がある
(撮影日
2013/09/21
)
こんな道
(撮影日
2013/09/21
)
岐阜県側もやはりガードレールはない
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
路肩弱そう
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
壁には苔
(撮影日
2013/09/21
)
いい道だねぇ
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
越美山地の説明
(撮影日
2013/09/21
)
道幅があれば余裕
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
この先に洗い越しがあるって看板があるぞ
(撮影日
2013/09/21
)
あれが洗い越し
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
ここも凹ませてある
(撮影日
2013/09/21
)
さっきの方が趣があったような気がする
(撮影日
2013/09/21
)
当然そばは濡れてる
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しにて
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しの反対から
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しの先の道
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越しにて
(撮影日
2013/09/21
)
この付近は道幅狭い
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
洗越しを通過中の車
(撮影日
2013/09/21
)
3つ目の洗い越し
(撮影日
2013/09/21
)
洗い越し付近から
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
砂防ダムがあった
(撮影日
2013/09/21
)
魚の遡上用の水路?
(撮影日
2013/09/21
)
砂防ダム付近の道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
木立の中のR157
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
折越林道方面
(撮影日
2013/09/21
)
林道は工事があるって
(撮影日
2013/09/21
)
R157は向こうへ
(撮影日
2013/09/21
)
土砂置き場?
(撮影日
2013/09/21
)
福井方面を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
木々の間を行く
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
路面はきれい
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ツルに覆われたおにぎりマーク
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎりマーク
(撮影日
2013/09/21
)
道はあっちへ
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
少し道広い
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
狭いところもある
(撮影日
2013/09/21
)
縦長にした
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
根尾西谷川の谷
(撮影日
2013/09/21
)
アップダウンなく路面きれいで意外と快適
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
国道157号線
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
対岸に林道見える
(撮影日
2013/09/21
)
この辺りの道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
以前洗い越しだったみたいだけど今は違う
(撮影日
2013/09/21
)
水路には水
(撮影日
2013/09/21
)
ここも洗い越し消滅
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
黒津の集落に来たがどこも無人みたい
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
林道の全面通行止めの予告の看板
(撮影日
2013/09/21
)
おにぎりマークがはげてよく読めない
(撮影日
2013/09/21
)
この先根尾能郷までしばし通行止だった
(撮影日
2013/09/21
)
アップダウンがあると思っていたのに平ら
(撮影日
2013/09/21
)
能郷側から見た
(撮影日
2013/09/21
)
しばらくは普通の道
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
下流にある発電所用の取水口みたい
(撮影日
2013/09/21
)
道が険しくなる
(撮影日
2013/09/21
)
この先が通行止めになった理由みたい
(撮影日
2013/09/21
)
この先が落ちたら死ぬの区間みたい
(撮影日
2013/09/21
)
この辺りはまだ渓谷が言うほど深くない
(撮影日
2013/09/21
)
結構な渓谷
(撮影日
2013/09/21
)
取水口付近を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
黒津から能郷までがR157の険しい区間
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
右の斜面が真新しい
(撮影日
2013/09/21
)
渓谷沿いを行く
(撮影日
2013/09/21
)
渓谷に名前ないの?
(撮影日
2013/09/21
)
ガードレールがない
(撮影日
2013/09/21
)
転落危険の看板多し
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
ガードレールがあるととても安心できる
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ロックシェッドがある
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
この辺りは渓谷が結構深くなってる
(撮影日
2013/09/21
)
あの先に道がある
(撮影日
2013/09/21
)
なんでガードレールつけないのかなぁ?
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
うねうねの道
(撮影日
2013/09/21
)
ここもうねうね
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
道は川の近くまでかなり下りてきた
(撮影日
2013/09/21
)
下流方向を見る
(撮影日
2013/09/21
)
真新しい橋
(撮影日
2013/09/21
)
振返ってみた
(撮影日
2013/09/21
)
まだ意外と高い
(撮影日
2013/09/21
)
見下ろしてみた
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
この狭さでガードレールないのは何故?
(撮影日
2013/09/21
)
やっと見つけた「落ちたら死ぬ」標識
(撮影日
2013/09/21
)
これが有名な落ちたら死ぬの標識
(撮影日
2013/09/21
)
温見峠まではいろいろ険しい
(撮影日
2013/09/21
)
能郷の集落に着いた
(撮影日
2013/09/21
)
この先は大型車通行不能の標識がある
(撮影日
2013/09/21
)
ゲートがある
(撮影日
2013/09/21
)
ちょっとピンぼけ
(撮影日
2013/09/21
)
能郷の集落にて
(撮影日
2013/09/21
)
黒津口のバス停
(撮影日
2013/09/21
)
右がR157
(撮影日
2013/09/21
)
根尾能郷から根尾長島に渡る橋
(撮影日
2013/09/21
)
根尾西谷川の流れ
(撮影日
2013/09/21
)
下流方向を見る
(撮影日
2013/09/21
)
福井方面を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
ここにも大型車通行止めの標識がある
(撮影日
2013/09/21
)
根尾長島のR157
(撮影日
2013/09/21
)
橋を振返る
(撮影日
2013/09/21
)
集落の中は狭い
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
根尾長島のR157
(撮影日
2013/09/21
)
根尾長島の発電所の水は上流の取水口から取り込んでいる
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
ここも集落の中は狭くなっている
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
(撮影日
2013/09/21
)
根尾長峰でR157は左へヘアピン
(撮影日
2013/09/21
)
振返った
ホームページに戻る