JonenCho_20251012-13


     ホームページに戻る
常念岳から蝶ヶ岳へ

 ・2025年10月12日(日)晴れ〜13日(月祝)曇り
 ・常念岳・蝶ヶ岳(北アルプス)
 ・20.4 km (沿面距離 21.2 km,累積上昇 2423.3 m,累積下降 -2423.3 m)
 
PA121993_thumb.png 今回の一枚
前常念岳付近から見た常念岳

1日目)三股第一駐車場(5:11)→三股登山口(5:30)→蝶ヶ岳への分岐(5:36)→蝶ヶ岳への迂回路分岐(5:51)→樹林帯最上部(2360m地点)(8:00)→前常念岳(8:58)→常念小屋への分岐(9:48)→常念岳(9:56,10:10)→2512ポイント(11:25)→2592ピーク(11:58)→蝶槍(12:52)→蝶槍(13:03,13:09)→三角点(13:16)→横尾への分岐(13:24)→蝶ヶ岳ヒュッテ(14:08)→蝶ヶ岳(14:35,14:48)→妖精の池(15:04,15:10)→蝶ヶ岳ヒュッテ(15:39)
2日目)蝶ヶ岳ヒュッテ(6:38)→ヒュッテ北展望スポット(6:45)→蝶ヶ岳テント場(6:56)→大滝山への分岐(7:05)→最終ベンチ(7:22)→第二ベンチ(7:44)→蝶沢(8:14)→2000m地点(8:34)→まめうち平(8:50)→ゴジラみたいな木(9:31)→力水(9:40)→本沢の橋(9:49)→常念登山道分岐(9:58)→三股登山口(10:00)→三股第一駐車場(10:16)(徒歩時間 = 14h06m(2日間合計))
1日目:距離 13.6 km(沿面距離:14.2 km,累積上昇 2327.9 m,累積下降 -954.1 m):10h28m
2日目:距離 6.8 km(沿面距離:7.0 km,累積上昇   95.4 m,累積下降 -1469.2 m):  3h38m
  合計:距離 20.4 km(沿面距離:21.2 km,累積上昇 2423.3 m,累積下降 -2423.3 m):14h06m

今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)

 2025年10月12日(日)〜13日(月祝)で,友人二人と三股登山口から前常念岳,常念岳に登り,そこから蝶ヶ岳まで歩いたのち,蝶ヶ岳ヒュッテで一泊し,次の日に蝶ヶ岳から直接三股登山口に下山した。

 今年は夏に全然日本アルプスに行けていなかったのだが,10月の3連休に行けそう,となった。 そこで大天井岳,常念岳に行ってみたいという友人たちと一緒に北アルプスに行くことにした。 日程は10/11~13 の3日間。最終日の 10/13 は月曜日だが祝日だった。 宿は,大天荘と蝶ヶ岳ヒュッテを予約してもらい,初日は一の沢を登って常念小屋から大天井岳に行き,次の日に大天荘から常念岳を越えて蝶ヶ岳まで行き,蝶ヶ岳ヒュッテに泊まって,3日目に早めに下山する,という計画を立てた。

 しかし,直前の予報によると初日の天候が悪そうだった。雨が降るだけじゃなくて風も強そうで,常念小屋から大天井岳にかけての稜線を歩くのは危険かも,となってしまった。 2日目は雨は止むけど風が強そうで,3日目は再び雨が降る,という予報だった。 そのため今回は中止か?という話にもなっていた。 しかし,直前になって2日目は風はありそうだけど,晴れる,という予報になり,3日目の雨もひどくはなさそう,ということで,日程を短縮して蝶ヶ岳ヒュッテ一泊という計画に変更した。 出発地点も三股登山口から登ろうということになり,初日に三股登山口から前常念岳,常念岳と登って,そこから蝶ヶ岳まで行って蝶ヶ岳ヒュッテに一泊。 2日目は蝶ヶ岳からそのまま三股登山口に下山して,2日掛けての三股サーキットをすることにした。 なお,友人の一人は脚力がないので,直接蝶ヶ岳に登り,蝶槍まで来るから,そこから一緒に蝶ヶ岳山頂や妖精の池に行こう,ということになった。

 出発は土曜日の午後にした。名神,中央道,長野道と走り,松本インターで高速を下りた。 途中,中央道の恵那山トンネル付近と,長野道に入る岡谷ジャンクション付近で工事による車線規制がありちょっと渋滞していた。 それ以外は順調だった。松本インターで高速を下りる前に梓川SA に入って朝ごはんやらと調達しておいた。 また梓川SA にいる間にネットで登山届を出しておいた。 そこから三股登山口まで車で登っていった。駐車場がいっぱいだったらどうしよう,と思っていたが,20:30 頃に第一駐車場に着いたらまだたくさん空いている場所があった。 そこで比較的トイレに近い辺りに車をおいて,晩飯を食べ,朝まで仮眠することにした。 駐車場は午後10時にはかなりいっぱいになっていたと思う。

 起きたのは午前4時前だった。 そこから朝ごはんを食べ,出発の準備をして,午前5時頃に出発した。 三股登山口を通過したのは午前5時半だった。登山口のところで,登山届をだした,という記載をしないといけなかった。 その先の分岐で蝶ヶ岳に直接登る友人と分かれ,もう一人の友人と常念岳を目指した。 三股登山口から常念岳に登るには,まずは樹林帯の中の標高差 1000m の斜面を登って稜線に出て,しばし稜線上の樹林帯を行く。 その先は岩やザレた路面の急な傾斜を登って前常念岳に向かう。前常念岳から尾根に沿って登ると常念岳にたどり着く。 標高差 1000m の登りはそこまでしんどくはなかったが,路面が粘土質で少しヌルっとして,滑りやすくて思ったよりも歩きにくかった。 前に逆周りで歩いた時は下りやったけど,そこまで大変やったかなぁ?
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
PA121911_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳への樹林帯の急登を登攀中に見た
PA121913_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
面白いきのこ
PA121918_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳からの尾根に出て振り返った
PA121921_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
きれいな赤やねぇ
PA121922_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
晴れたねぇ。予報ほどは風もなくて最高
PA121924_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
尾根上の色づいた木々
PA121925_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳を見上げた
PA123096_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで蝶ヶ岳から蝶槍付近を見た
PA121929_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳への登りはまあまあの急登
PA121931_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
樹林帯の終わり付近を振り返って見てみた
PA121933_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳に上る先行者。常念岳の先で話しした
PA121937_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳への登りから蝶槍の方を見てみた
PA121939_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
振り返ってみた
PA121940_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳から下る尾根
PA121941_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳付近の山
PA123097_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳から蝶槍に向かうルート付近
PA123099_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
登ってきた尾根
PA123100_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
北アルプスの秋
PA121942_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで撮った北アルプスの秋模様
PA121943_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
手前の斜面の紅葉がきれいな北アルプス
PA123101_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラは補正済?
PA121944_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳下の斜面も色づいててきれい
PA121945_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横の斜面を見た
PA121948_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
まだ前常念岳は遠い
PA121950_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
人が小さく見える
PA121953_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
休憩がてら横を見た
PA121957_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
少し下を見た
PA123104_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして蝶槍
PA121961_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳の登りで振返る
PA121962_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
写真で見ると全然怖くないけどかなりの迫力
PA121964_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ザレた岩場は怖い
PA121965_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そういえば槍ヶ岳が雲で見えないなぁ
PA121966_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで。やっぱりめちゃ鮮やかに見える
PA121971_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳はまだか?
PA121972_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍から穂高にかけての稜線にはずっと雲が…
PA121974_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
見下ろすとまあまあの高度感がある前常念岳
PA121976_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
やっと避難小屋?の赤い建物まで登ってきた
PA123113_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳や蝶槍はばっちり。槍穂高は雲がじゃま
PA121980_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳山頂に到着
PA121982_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳を見上げた
PA121983_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳から登ってきた尾根を振り返った
PA123115_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳越しの蝶槍
PA123127_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横通岳から大天井岳にかけての稜線を見た
PA121985_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで見た横通岳から大天井岳
PA121987_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳と大天井岳,横通岳の山々
PA123129_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
後立山連峰が見える?
PA123139_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横通岳からの尾根
PA121990_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳を振返る
PA121992_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
右を見れば横通岳,東大天井岳,大天井岳
PA121993_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
見上げると常念岳
PA121994_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
青い空と常念岳
PA123140_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雲もいい感じ
PA123142_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラでの常念岳
DSC_4835_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
スマホでも撮影
DSC_4836_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
鮮やかさが違う?
DSC_4837_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
これもスマホで。みんなに送りつけといた
PA123146_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
何度も撮ってしまう
PA123147_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
さ,常念へ登ろう
PA121996_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
前常念岳を振返る
PA123148_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
尾根からの景色を堪能
PA121997_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
下に常念小屋が見える
PA121998_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
赤い屋根が常念小屋
PA121999_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念小屋から横通岳,大天井岳に続く道よさげ
PA122000_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
歩いてみたいねぇ
PA123149_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして別カメラで
PA123150_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
縦長の構図で
PA123152_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念小屋への分岐点を撮影しておいた
PA123154_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
歩いてみたい道
PA123157_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
山と雲と青空
PA123158_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍ヶ岳には雲
PA123159_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
パノラマ銀座は快晴
PA122003_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳にて
PA122004_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
こっちから来た
PA122007_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
あれは前常念岳
PA122008_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳山頂に到着,正面から下ると蝶槍
PA122010_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳を見た
PA122011_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳の山頂。標高は 2857m だって
PA122012_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横長の構図で
PA122013_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳の山頂は思ったよりも狭い場所やねぇ
PA123160_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラも常念岳へ
PA122014_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳山頂にて
PA122016_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳への稜線
PA122017_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
結構遠いなぁ
PA122018_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
上高地への梓川の流れ
PA122019_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳から見た槍穂高(雲の中やけど…)
PA122020_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
今回は槍ヶ岳だけ見れず
PA122021_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
表銀座も歩いてみたい
PA122022_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳にも行きたい
PA123171_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念山頂西側から梓川の谷を見下ろす
DSC_4838_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
送りつけ用スマホ画像
DSC_4839_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雲がなければもっと…
DSC_4841_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
それでも雄大さは伝わる
DSC_4844_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
山頂を見上げた
PA123173_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで
PA122024_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳にて Movie
PA123174_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
彩度上げたいなぁ
PA123175_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もう少し雲少なめがいい
PA122026_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳を下って蝶ヶ岳に向かっていこう
PA122028_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
振返るとこんな道
PA123177_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
正面に向かう。3回登りがあってしんどそう
PA122030_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
振返ると青空と岩場
PA122033_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ぞくぞくと下る登山者
PA122034_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳を見上げた
PA122035_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横見ると槍ヶ岳?
PA122036_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
穂高も見えず
PA122038_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳の下りにて
PA122039_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
岩場の向こうに蝶槍
PA122041_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
白い砂地は花崗岩?
PA122042_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
振り返って見上げると常念岳の山頂が見ている
PA122044_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
逆向きに登ったこともあるけど,長い登りやった
PA122045_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
まだ常念岳を下る
PA122047_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もうすぐ鞍点に到達
PA122048_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
下ったら登り返しが…
PA122049_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ここから見たら余裕に見えるのに実際は大きい
PA122050_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
振返ると岩場
PA123180_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
西側を見た
PA123181_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
斜面が色づいてる
PA123183_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
次のピークが蝶槍
PA122051_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
黄色い木々がきれい
PA122052_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
信州の秋
PA122053_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍はもうすぐ
PA122055_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
でもこのひと登りがなかなかにしんどかった
PA123184_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳はどれ?
PA122056_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
秋だねぇ
PA122058_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もう一枚
PA123186_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳を見た
PA122060_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして常念岳
PA122063_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳と常念岳
PA122065_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
かすかに野口五郎岳
PA122066_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍は見えず
PA123193_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雷鳥がいた
PA122069_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
かなり近かった
PA122070_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もこもこしてた
PA123195_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
かわいいねぇ
PA122073_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
こっち見てる
PA122074_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
お腹は真っ白の毛に。冬支度かなぁ?
PA123197_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍にて
PA123199_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
正面もかわいい
PA123200_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
足ももこもこ
PA123205_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
いっぱい撮影
PA122075_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍まで来た
PA123210_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍からの常念岳
PA123217_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍の標識
PA123218_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍横の風景
PA123221_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍から北を見た
PA122077_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
穂高も雲の中
PA122078_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍も雲の中
PA122079_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
下界も色づいてる
PA122080_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
何度も似た風景…
PA122081_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
せっかく来たしね
PA122082_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雲取れないかなぁ?
PA123223_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍のすぐ下にて
PA123224_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳と常念岳を一緒に撮りたかった
P1070529_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
デジカメ替えた
P1070530_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
写りは違う?
P1070531_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳
P1070532_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳
P1070533_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳から続く尾根の紅葉を撮ってみた
P1070534_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
彩度を上げるか?
P1070536_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳への道
PA123226_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
団体さんが行ったので蝶槍に戻ってきた
P1070539_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで同じ構図
P1070540_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍からの常念岳
P1070541_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
下界寄りを見た
PA123232_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳から大天井岳
P1070542_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳から前常念岳にかけての尾根を撮った
P1070543_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳手前のピークは紅葉がきれいやった
P1070544_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
空を減らしてみた
P1070545_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
空は晴れてるけどちょい雲が多かったねぇ
P1070546_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ちょい拡大
P1070547_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍沢を見た
P1070548_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カールに続いている横尾谷を撮った
P1070550_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もう一回常念岳
DSC_4845_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
スマホで撮った
PA123235_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
違うカメラで
DSC_4847_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
これはスマホ
DSC_4849_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
スマホで蝶ヶ岳方面
PA123251_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして常念岳
P1070552_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳を見た
P1070553_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
今晩の宿見える?
PA123253_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
右下に行くと上高地
P1070556_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
樹林帯じゃないってことは森林限界を越えてる
P1070558_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍から蝶ヶ岳へはのんびり歩けるルート
PA123256_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横尾谷を見た
P1070559_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カールは雲の下
P1070560_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
南岳から槍ヶ岳は上の方だけ雲に隠れてる
PA123259_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
今回はまともな槍ヶ岳には出会えなかった
P1070561_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雷鳥 Movie
PA123261_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
まるまるとした雷鳥
PA123262_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
人を怖がらなくて近くでも全然逃げなかった。
P1070564_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
どこかわかる?
PA123266_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ここでした
P1070565_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
足ももこもこ
P1070568_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ちょっと背伸び
P1070570_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もう一枚
P1070571_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳にて
PA123267_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
どうどうとしてる
P1070574_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
こっち見てる
PA123269_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
何枚も撮っちゃう
P1070575_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ちょい拡大
P1070576_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
じっと見られてた
PA125198_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで
PA125199_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
3台で撮りまくり
PA123272_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雷鳥です
PA125201_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
バックをいれて
PA125202_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
珍しいのかな?
PA125204_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カール
PA123273_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶槍への道
PA125205_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳ヒュッテ近くの展望スポットにて
PA125206_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
常念岳から大天井岳にかけては一日よく見えた
P1070577_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳ヒュッテが取れたから泊まりに来た
PA125207_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで
PA123282_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ヒュッテの向こうに常念岳を望む構図
PA125208_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
空にグラデーション
P1070579_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳山頂に来た
PA123297_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
山頂からの常念岳
PA125209_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで
P1070580_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳は2677m
P1070581_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別の標識
P1070582_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
山頂から見たヒュッテ
P1070585_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
山頂からの常念岳
P1070587_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
大天井岳付近
P1070588_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
相変わらず槍ヶ岳や穂高の山々には雲が…
P1070590_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カールとその右に北穂高岳が見えた
PA123307_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カール付近
PA125216_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして常念岳
PA125231_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
これはナナカマド?
P1070591_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
妖精の池に来た
P1070592_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
草紅葉は終わってた
PA125232_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そばにあった色づいた木はナナカマドか?
PA123314_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
右に行くと徳澤へ
PA123315_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別角度から見た
PA125238_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
白い丸いやつ
PA125239_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
妖精の池
P1070595_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
別カメラで
P1070596_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
サンショウウオ?
PA125240_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
違うカメラで
PA125241_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
サンショウウオらしい
PA125242_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
妖精はいなかったけど
PA125243_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
白いやつ
PA123316_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
彩度を上げるべき?
PA125244_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
違うカメラで
PA123322_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
あっちに妖精の池
PA123325_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
横尾谷,槍沢を見た
PA123326_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
引いた構図で
PA123327_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳にて
PA123329_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
空のグラデーションと常念岳を一緒に撮った
PA125246_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
南を見た
PA125247_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
夕暮れが近いけど夕日は見れないかもなぁ
PA123331_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ずっと曇りがち
P1070598_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
少し雲が取れた
P1070599_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍はあかんけど
P1070600_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
涸沢カール
P1070601_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
明神岳から前穂高岳,奥穂高岳と続く尾根
P1070602_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍ヶ岳に続く稜線
PA125249_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
穂高のシルエット
PA125250_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
槍ヶ岳付近
P1070603_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
空が赤くなった
P1070604_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雲がなければ夕日が見れてたのにねぇ…
PA123333_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
雲が朱い
PA125252_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
穂高に沈む夕日
PA125253_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
蝶ヶ岳にて
PA125254_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
左寄りが赤いね
PA125255_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
もう一枚
PA125256_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
正面に太陽が沈んだ
P1070606_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ちょっとあっさりな感じに写ってるなぁ
PA123335_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
カメラの違いか?
PA125257_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
ヒュッテの向こうに雲
PA125258_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
安曇野辺り
PA125259_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
そして空
PA125260_thumb.png
(撮影日 2025/10/12)
下界には光が…
PA135261_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
早朝の富士山
PA135262_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あれは八ヶ岳
PA135263_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
御来光見れず
P1070607_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
早朝の常念岳
PA135264_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
カメラ変えて常念岳から前常念岳のシルエット
PA135265_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
左が御嶽山,その右に乗鞍岳が見えている
P1070609_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
少し明るく写った
P1070610_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
奥は焼岳か?
P1070611_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
大キレットはよく見える
PA135266_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
カメラが違うとかなり暗く見えてるなぁ
PA135267_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
シルエットを撮った
P1070612_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
下界には雲
P1070613_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
山が雲海に浮いてる
P1070615_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
富士山と甲斐駒ヶ岳
P1070616_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
涸沢カール付近
P1070617_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
南側の山々
P1070618_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
槍ヶ岳以外が見えてる
P1070619_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
早朝の常念岳,大天井岳
PA135268_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
またトップに雲が…
PA135269_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
空は青いのになぁ
PA135270_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
蝶ヶ岳にて
P1070620_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
昨日登った常念岳
P1070621_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
憧れの大天井岳
PA135271_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
北アルプスは雄大
PA135272_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
天気よさげ
P1070622_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
雲海
P1070623_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あっちにも
P1070624_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
こう見ると常念岳はあまり大きく見えない
PA135273_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
雲海
P1070625_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
前穂高岳,奥穂高岳,涸沢岳,北穂高岳
P1070626_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
大キレットから南岳,中岳,大喰岳
P1070627_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
御嶽山,乗鞍岳,焼岳と見えているはず
P1070628_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
蝶ヶ岳ヒュッテ
PA135274_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あの雲海の下へ下る
PA135275_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あの辺りを下る
P1070629_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
雲が近づいてるねぇ
P1070630_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
帰る前に常念岳
PA135276_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
違うカメラ
P1070631_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
斜面は色づく
PA135277_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あっちへ下る
PA135278_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
上にも雲,下にも雲
P1070632_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
下りはどこ?
P1070633_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
もう一枚
P1070634_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
色が多いねぇ
PA132083_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
下山路に雲が迫る
PA132085_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
こんな道を下った
PA132086_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
あっちへ下る
PA135279_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
ゴジラみたいな木
PA132087_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
別カメラで
PA135287_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
前常念への分岐点
DSC_4850_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
飛騨高山のナカヤマ荘でラーメン食べた
DSC_4851_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
こんなお店
DSC_4852_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
中華そば大盛
DSC_4853_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
ゆで卵つけた
DSC_4854_thumb.png
(撮影日 2025/10/13)
余裕で完食


     ホームページに戻る