聖地巡礼
・2007年4月29日(日)晴れ
・紀伊半島(鼻白の滝,飛雪の滝,滝の拝,宝龍滝,布引の滝,笹の滝)
・580 km
|
|
 |
今回の一枚 谷瀬のつり橋 |
|
2007年4月29日,懲りずに紀伊半島に行きました。
マシンはまだ怪我が直ってないのですが,十分走れるので,ミラーのステーだけ直してもらって行きました。
今回は五條から168号線を南下して,滝を観に行くツアーにしてみました。
私が勝手に言ってるツーリングクラブ(クラブ員3名。うち現役2名。ほとんど名ばかり)の聖地を訪ねることにしました。
基本的には単に滝を聖地と呼んでいるだけですが。
最初168号線の「谷瀬の吊り橋」を渡り,熊野川町の辺りにある「鼻白の滝」を見て,熊野川の対岸の「飛雪の滝」を見,
新宮で昼飯を調達して,古座川から北に入ったところにある「滝の拝」を見に行きました。
滝の拝で昼飯を食べて,県道43号線を北上し,県道44号線で「宝竜滝」に行きました。
その後,県道44号線で熊野川に出て,日本の滝百選の一つ,紀和町の「布引の滝」に行きました。
そこから引き返して168号線を北上し,「湯泉地温泉」に浸かってから,
日本の滝百選の一つ,「笹の滝」を見に行きました。
最後に篠原滝を見に行きたかったのですが,夕方暗くなりかけていたのと,
168号線から篠原までの道がかなりきつかったので,半分ぐらいのところであきらめてしまいました。
次回の課題にしましょう。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2007/04/29) 出発は4:22。トリップメーターは26222km
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 五條のローソン前にて。ちょっと行き過ぎたところ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) ワンハンドピザとホットティーを飲みました。寒かったぁ
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 168号線の崩落場所。辻堂〜宇井間
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 斜面は壁になってる。
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 新たは国道は橋でつなぐみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) もうすぐ対岸。結構長かった
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 対岸にあった地図。昼間は一方通行だったりする
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 対岸より。一度に多くは渡れない。橋はたにせばしだって
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 帰りに元の岸をみる。これは五條側
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 渡り終わった後に。誰もいなかったので撮りました
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 横から。結構きれいな形してます
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 道の駅・奥熊野古道ほんぐうにて
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 滝壺付近は大きな岩だらけ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 谷は岩だらけでした
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 今から飛雪の滝へ。この橋で対岸に川の東側へ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 三和大橋。この先は河口まで20km橋ない
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 橋の上から上流側を望む。いい風景やなぁ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) あっちが東側。道は細そう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 横はまあまあの高さの絶壁
|
|
 (撮影日 2007/04/29) これは西岸。小さな滝が見える
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) ちょっと水量が少ないなぁ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 中州に岩が残ってる
|
|
 (撮影日 2007/04/29) やっと河口。あの橋が国道42号線の橋
|
|
 (撮影日 2007/04/29) ここからはいい道〜
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 古座に向かいました。海岸は独特です
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 古座川の河口にある橋から上流を望む
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 古座の沖にある小島
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 古座駅に寄りました
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 橋を渡って口色川へ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 滝の拝が見えてきた
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 滝の拝からカヌーで川下りをしている
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 岩が水で削れてる〜
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 見た目よりもかなり高いよ
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) これも1mぐらい削れてる
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 水が削った。何年ぐらいかかってるのかなぁ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 現在のメインの流れ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) かなりの水量やった。深いし
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 真下をみました。写真やと迫力に欠ける
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 幅が狭いからかなりの迫力
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 歩いてる時に偶然撮ったもの
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 写真じゃわからんなぁ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 暑くなってたから気持ちよさそうやった
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 橋の上から下流側を望む
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 今日の昼飯。めはり寿司重かった
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 県道43号線にて。今から山岳区間
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 右は林道。まっすぐ山を登ると那智勝浦
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 登ってる途中。木がないぞ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) この道を登ってきた
|
|
 (撮影日 2007/04/29) この先はかなり細くて落葉や石が多くて写真撮る元気なかった
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 宝龍滝に向かうところ。岩が多いなぁ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 山の斜面が崩れたらしい
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 水量少な目やったけどやっぱいい滝
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 水しぶき少なかった
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 滝壺付近から下流を望む
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 林の中に通路あったけど,木切ったみたい
|
|
 (撮影日 2007/04/29) こんな大きな岩が落ちてきたらしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 以前駐車スペースはもっと先やったのに
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 13:02出発。めちゃ暑かった
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 再び三和大橋で熊野川を越える。これは下流側
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 橋の上で東岸を見る
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 日本の滝百選。布引の滝
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) さすがにきれい。滝壺に降りる元気はなかった
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 布引の滝の上流側。意外としょぼい
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 布引の滝の下流にある荒滝
|
|
 (撮影日 2007/04/29) ほら書いてあるでしょ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 湯泉地温泉・泉湯に入りました
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 安かった。でも結構疲れがでた
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) ここも日本の滝百選笹の滝
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/29) 岩の下の隙間を通過します
|
|
 (撮影日 2007/04/29) あれが笹の滝。もっと近づこう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 水しぶきいっぱい。マイナスイオンたっぷり(?)やった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2007/04/29) 入口近くの橋から滝の方をみる。でも全然見えない
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 出発は16:47でした。明るいなぁ
|
|
 (撮影日 2007/04/29) 笹の滝から林道を行くと不動滝があるけど見えない。写真の中央あたりにあるはず
|
|
 |
 (撮影日 2007/04/30) 次の日もバイクに乗りました。2日間で755km走ったぞ
|
|
|