中の滝うまく見えず
・2008年9月14日(日)晴れ
・紀伊半島(大台ケ原)
・389 km
|
|
 |
今回の一枚 大台ケ原の立ち枯れた木々 |
|
中の滝を見たくて,大台ケ原に行ってきた。
今回もバイクで行った。
出発は午前6時前。さっさと歩いて,時間があれば不動七重の滝を遠くから見る作戦。
途中コンビニで朝御飯を買って,トイレで大減量。
でもこれが大失敗。大減量時に財布をトイレの高いところにおいてしまった。
で,そのまま忘れてしまった。
ところがそんなことには全然気づかずに,ガンガン走って大台ケ原まで行ってしまった。
大台ケ原に着いたのは7:45頃。適当に写真を撮って,歩く準備をしてトイレに行こうと思った。
大台ケ原のトイレは高いところなので,協力金をお願いしていた。
その金を払おうと思った時に,財布がないのに気がついた。
さすがに焦った。
携帯は持っていたので,電話しようと思うが圏外で電話できず。
仕方ないので,169号線まで降りて,圏外を抜けてからコンビニに電話してみた。
そしたら財布はあるとのこと。ほっとしてコンビニまで走った。
しかし大台ケ原からコンビニまでは60km以上ある。頑張っても1時間以上かかる。
往復してなんだかんだしてたら,なんと3時間もロスしてしまった。
それでも財布が戻ってきたので,安心して大台ケ原に再挑戦できた。
結局大台ケ原を歩き始めたのは10:30。
ビジターセンターで地図を手に入れて,日出ヶ岳経由で大蛇嵓(だいじゃぐら)に向かった。
これが意外としんどかった。
1時間で歩けると思ってかなり早足にしたが,めちゃめちゃ足にきた。
日出ヶ岳についた時点でもうへろへろ。
そこから正木峠を越えて,正木が原,牛石が原を通って大蛇嵓へ。
大蛇嵓についた時にはもっとへろへろだった。
大蛇嵓はやっぱりいい景色だった。
大蛇嵓から楽なコースを取るという作戦もあったが,
頑張ってシオカラ谷を通ってみた。
シオカラ橋までは下りなので,なんなくこなせた。
でもシオカラ橋から先がしんどかった。
足に乳酸がたまりまくりなのがわかった。
それでも頑張って歩いて駐車場まで戻った。
ところで中の滝は?大蛇嵓から一応見えたが,とても遠くにしょぼっと見えた。
全然あかんやん。
どうにかしてあのそばまで行きたいなぁ。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2008/09/14) 7:47 大台ケ原到着〜
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 駐車場はまだいっぱいじゃない
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 西大台は利用制限されてる
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 一度行ってみたいねぇ
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 財布を忘れてローソンに逆戻り。片道60kmもあった
|
|
 (撮影日 2008/09/14) ローソンまで120km往復したら3時間かかってしまった。今から東大台を歩く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) 日の出ヶ岳へは上りが続く
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 日の出ヶ岳山頂方向。階段が見える
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 正木峠方面を望む。やっぱり階段が見える
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 右の道の先が大杉谷への道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) 正木峠への上りから日の出ヶ岳山頂を望む
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 拡大すると階段がよく見える
|
|
 (撮影日 2008/09/14) この辺りは笹が多い
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 倒木。伊勢湾台風での倒木を搬出して以来笹が多いらしい
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 笹が増えて鹿も増えたらしい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) ちょっと殺伐としてる
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 木の歩道が整備されてる
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 鹿がいた。全然怖がらない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) 神武天皇の像らしい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) あと300mらしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) 当然先端まで行った
|
|
 (撮影日 2008/09/14) 左前方の中の滝が見える。でも遠いなぁ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) 南の方向。かすんでいる
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 山から水蒸気がでてる
|
|
 (撮影日 2008/09/14) この大岩の材質は何かなぁ?
|
|
 (撮影日 2008/09/14) こんな道を行きました
|
|
 (撮影日 2008/09/14) シオカラ谷への道は険しかった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/09/14) ここからは階段を上がらないといけない
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 駐車場に戻ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2008/09/14) 道路まで車が止めてある
|
|
|