Kiihantou_20090418
ホームページへ戻る
シーズン本格開幕
・2009年4月18日(土)晴れ
・紀伊半島(丸山千枚田,和田川峡,潮岬,弘法の湯)
・558 km
今回の一枚
和歌山県道229号線の
素彫りのトンネル
今年のGWはどこに走りに行こうと考えていた。 やっぱり紀伊半島かなぁ?と思っていた。 すると,4/18の週末にすごく天気がいい,という予報だった。 これは走るしかないっ!と思って,思わず紀伊半島に行ってしまった。 紀伊半島と言っても目的地はいろいろある。 今回は,(1) 不動七重の滝を遠目で見たい,(2) 丸山の千枚田を見たい, (3) 和田川峡(和歌山の県道229号線)を走りたい,(4) 潮岬に行きたい, (5) 温泉に入りたい,(6) 寿司を食べたい,ということにした。 結構欲張りかも。
出発は午前5時すぎ。GW前だったので,朝はかなり寒かった。 昼間は25℃ぐらいまで上がるが,朝は寒い所は4℃しかなかった。 おかげで凍えながら走らなければならなかった。 おまけに地図を忘れてしまった。 でも道は覚えてるから,なんとかなることにして走りに行った。 道はいつものように菟田野から川上村の方に抜け,169号線を走って南下した。 途中,上北山村の道の駅で休憩した。 そこでZXR-1200に乗った方としばしおしゃべりした。 そこから不動七重の滝へ。169号線の入口から滝の展望台までは7km程度。 路面に結構礫(石ころ)が落ちていて, またパンクするんじゃないかと冷や冷やしながら走っていった。 朝一番はあまり車が走ってないから,路面に礫が多いのよねぇ。 それでも無事展望スペースまで到着。 写真もちゃんと撮れました。 で,折角なのでもうちょっと林道を進んでみました。 滝の上流は普通の川という感じだった。 もっと行くと登山口があるみたいやったけど,今回はパスして戻りました。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
そこからは169号線と不動トンネルを使って北山村へ。 途中下北山村でガソリン補給した。 北山村から県道40号線で丸山の千枚田を見に行った。 まだ田植え前だったけど,やっぱりいつ見てもいい景色やねぇ。 千枚田から風伝峠を越えて,県道62号線とオレンジロードを使って新宮を目指した。 新宮に10時ごろ着いたけど,そのまま通過して168号線を北上して, 一路熊野川町を目指した。あれ?熊野川町って今は新宮市になったんだっけ? 途中道の駅で休憩して,お昼用にめはり寿司を買っておいた。
そこからいよいよ和歌山県道229号線に挑戦した。 168号線から小口を目指し,そこから229号線に入る。 2006年5月に小口自然の家から10kmの地点でパンクして引き返したが, 今回は古座川町まで行きたいと思って229号線に入った。 229号線に入るといきなり「未舗装区間あり」の脅し。焦るねぇ。 確かにそれ相当の覚悟がないと入ったらあかんけどね。 今回は折角なのでトンネルを撮影しながら進んでみた。 前回との違いは礫(小石)が少ない。 路面が前回よりもかなりきれいだった。 おかげであまり苦労せずに畝畑までたどり着いた。 途中,前回のパンクした辺り(おぼろげな記憶しかなかったが)で 記念撮影しておいた。 畝畑は地名があるから人家があるはず,と思ったらやっぱりあった。 その辺りからホイホイ坂林道というのにいけるみたいだった。 でもダートだから私には無理やねぇ。 オフロードを借りてみないといけないかなぁ??? 畝畑から先は道幅がちょっと広いし路面もきれいで,余裕で走れた。 途中,横の壁が崩れてたりしたが。 そこから順調に松根に出て,休憩と写真撮影。 さらにどんどん進んで七川ダムの今津橋で国道371号線に到達できた。 そこでめはり寿司を食べて元気になって,潮岬に向かった。 七川ダムから潮岬までは比較的いい道でいける。 途中,天柱岩で写真を撮った。古座川の一枚岩は見るだけにした。 潮岬では望楼の芝生(以前は芝古地と言ってた思う)で昼寝した。
潮岬を出て次は温泉を目指した。 いろいろ温泉はあるけど,行った事がないので, 橋杭岩のそばの弘法の湯に行ってみることにした。 橋杭岩は串本から42号線を東に行くとある。 折角なので,そこで記念撮影。 弘法の湯は橋杭岩のすぐそばで,42号線沿いにある。 弘法の湯のそばには橋杭岩の続きの岩があるぐらいすぐそば。 弘法の湯は毎日開いている訳じゃないみたい。 どうやら地域のコミュニティセンターになってて, 火木土日だけ開いている。 4/18は土曜だったので,念願の弘法の湯に挑戦できた。 お風呂は木の湯船があって,そこに入るものだった。 担当のおばあちゃんがいて名前を書いてお金を払って,お風呂に入った。 湯船は2つあって,順番に一人(一組?)ずつ入る,というものだった。 湯船はちょっと狭かったけど,窓からは紀伊大島が見えたりしていい感じだった。
弘法の湯の後は,お寿司を食べることにした。 お寿司を食べるには,串本,那智勝浦,新宮,尾鷲,辺りの店は行ったことがあるので, どこかに行こうと思った。 とりあえずの目的地は那智勝浦の八雲鮨にしてみた。 理由は特にないけど,まだお昼の営業をしてそうだったし, くじらの寿司もあるから,そうしてみた。 那智勝浦に着いたのは3時ごろ。 八雲鮨は勝浦に本店ともう一軒ある。 今回は本店にしてみた。 たまたま店がまだお昼の営業をしていたので,お店に入れてもらって握ってもらった。 食べたのは,地の物を中心に,きはだまぐろ,いか,たこ,とこぶし,あじ,くじらを食べた。 くじらはいわし鯨だった。なかなかおいしかったが,バイクなのでビールなしだったので, あっという間に食べてしまった。値段はそれなりにかかってしまった。はははは。昼なのに。
那智勝浦からどう帰ろうかと思ったが,すでに左手の握力はなくなって,手が痛いし, 肩から背中にかけても痛いし,ということで,軟弱高速作戦にしてみた。 那智勝浦から「那智勝浦道路」を走り,新宮からは相野谷川沿いから オレンジロード(県道141号線)を走って熊野に出た。 そこから42号線を走って,尾鷲,海山,紀伊長島と進み,そこから荷坂峠を越えて山の中へ。 そのまま紀勢大内山インターチェンジから紀勢自動車道,伊勢自動車道を走って帰った。
今回は朝5時過ぎから夕方7時過ぎまでで,558km走ったことになる。 最後に高速を使ったけど,山道をまあまあの距離走った。 シーズン当初にしては走りすぎたかもしれない。 体中がだるいし,手のひらは痛いし,困ったものだ。 でもGWにまた走ろうと思ってる。 せっかくなので,高速のETC割引使って,山口や島根の滝を見に行ってもいいなぁ。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2009/04/18
)
紀伊半島に出発〜
(撮影日
2009/04/18
)
まずは菟田野のローソン
(撮影日
2009/04/18
)
めちゃ寒かった...
(撮影日
2009/04/18
)
最初は不動七重の滝へ
(撮影日
2009/04/18
)
展望スペースはちょっと整備された?
(撮影日
2009/04/18
)
不動七重の滝・遠景
(撮影日
2009/04/18
)
周りの風景をいれてみた
(撮影日
2009/04/18
)
これは1〜2段目かな?
(撮影日
2009/04/18
)
何段目でしょう?釜になってる
(撮影日
2009/04/18
)
別角度から
(撮影日
2009/04/18
)
これは滝の上流
(撮影日
2009/04/18
)
前鬼村道はこんな感じ。小石多かった
(撮影日
2009/04/18
)
戻ってもう一度撮った
(撮影日
2009/04/18
)
空も入れましょう
(撮影日
2009/04/18
)
少し戻ると滝の近くにいける遊歩道入口
(撮影日
2009/04/18
)
168号線に戻った。ここから滝までは6.3km
(撮影日
2009/04/18
)
池原ダムの横を通過
(撮影日
2009/04/18
)
下北山でガソリンいれた
(撮影日
2009/04/18
)
丸山の千枚田にご挨拶
(撮影日
2009/04/18
)
水を張っています
(撮影日
2009/04/18
)
何度来てもいい風景
(撮影日
2009/04/18
)
展望台の看板をいれました
(撮影日
2009/04/18
)
道の駅でめはり寿司買った
(撮影日
2009/04/18
)
かあちゃんの店
(撮影日
2009/04/18
)
道の駅・瀞峡街道熊野川で休憩
(撮影日
2009/04/18
)
いよいよ和田川峡(和歌山県道229号線)へ
(撮影日
2009/04/18
)
小口付近はこんな道
(撮影日
2009/04/18
)
いきなり脅しが。でも未舗装区間なかったぞ
(撮影日
2009/04/18
)
前方は2号トンネル(勝手に命名)素彫りか?
(撮影日
2009/04/18
)
後方は1号トンネル
(撮影日
2009/04/18
)
3号トンネルの手前で小口方向を見る
(撮影日
2009/04/18
)
3号トンネル。趣きあるなぁ
(撮影日
2009/04/18
)
4号トンネル。素彫りだった
(撮影日
2009/04/18
)
小口から8kmほど。小石少ないなぁ
(撮影日
2009/04/18
)
川はとてもきれい
(撮影日
2009/04/18
)
下流方向を望む
(撮影日
2009/04/18
)
川原に下りてみた
(撮影日
2009/04/18
)
ほんときれいやった
(撮影日
2009/04/18
)
上流方向を見る
(撮影日
2009/04/18
)
上に道がある
(撮影日
2009/04/18
)
ミラーの中に5号トンネル
(撮影日
2009/04/18
)
素彫りの5号トンネル
(撮影日
2009/04/18
)
地層がむき出し
(撮影日
2009/04/18
)
この辺りが前回のパンク地点か?
(撮影日
2009/04/18
)
記念撮影
(撮影日
2009/04/18
)
後ろを見てみた。小口から10kmほど
(撮影日
2009/04/18
)
念願の畝畑まできました
(撮影日
2009/04/18
)
やっぱり川はきれい
(撮影日
2009/04/18
)
ここでも記念撮影。小口から13kmほど
(撮影日
2009/04/18
)
畝畑には人家があった
(撮影日
2009/04/18
)
ホイホイ坂林道ってあるんや。右前方が小口。右後ろに行くと古座川
(撮影日
2009/04/18
)
左前方がホイホイ坂林道への入口
(撮影日
2009/04/18
)
ホイホイ坂林道の説明
(撮影日
2009/04/18
)
これは標識
(撮影日
2009/04/18
)
畝畑から先は少しいい道だったが,こんな風景がよくある
(撮影日
2009/04/18
)
道幅が広い
(撮影日
2009/04/18
)
こんなところにも標識が
(撮影日
2009/04/18
)
足郷トンネル手前に石碑があった
(撮影日
2009/04/18
)
ここからダートもあるんや
(撮影日
2009/04/18
)
これが足郷トンネル
(撮影日
2009/04/18
)
足郷トンネルの先
(撮影日
2009/04/18
)
下の方に県道229号線の先が見える
(撮影日
2009/04/18
)
山の上の方に山桜が咲いてた
(撮影日
2009/04/18
)
やっと松根に到着。バスは1日2往復?
(撮影日
2009/04/18
)
バス停付近
(撮影日
2009/04/18
)
松根バス停から後ろみる
(撮影日
2009/04/18
)
小口から31kmあった
(撮影日
2009/04/18
)
コンクリートの吊橋。意外と趣きがある
(撮影日
2009/04/18
)
林道開通記念碑
(撮影日
2009/04/18
)
藤の花もきれいでした
(撮影日
2009/04/18
)
「五味の地」らしい
(撮影日
2009/04/18
)
かなり道は広くなってる
(撮影日
2009/04/18
)
やっと371号線にでた。七川ダムのダム湖畔
(撮影日
2009/04/18
)
記念撮影
(撮影日
2009/04/18
)
真っ赤な今津橋
(撮影日
2009/04/18
)
地名は椀平
(撮影日
2009/04/18
)
天柱岩にご挨拶
(撮影日
2009/04/18
)
古座川沿いにある
(撮影日
2009/04/18
)
潮岬に到着〜〜
(撮影日
2009/04/18
)
展望所
(撮影日
2009/04/18
)
望楼の芝生
(撮影日
2009/04/18
)
展望タワー
(撮影日
2009/04/18
)
潮岬の岩場
(撮影日
2009/04/18
)
これが本州最南端
(撮影日
2009/04/18
)
少し西寄りを見てみた
(撮影日
2009/04/18
)
橋杭岩にもご挨拶〜
(撮影日
2009/04/18
)
これが橋杭岩
(撮影日
2009/04/18
)
橋杭岩のそばの弘法の湯に入った
(撮影日
2009/04/18
)
窓からは太平洋が見えた
(撮影日
2009/04/18
)
これが窓の外。右前は紀伊大島
(撮影日
2009/04/18
)
効能書き。体は結構暖まったよ
(撮影日
2009/04/18
)
毎日開いてるわけじゃない
(撮影日
2009/04/18
)
すぐそばに橋杭岩の端がある
(撮影日
2009/04/18
)
紀伊大島を望む
(撮影日
2009/04/18
)
こっちは古座の方
(撮影日
2009/04/18
)
太地町まで見えてるか??
(撮影日
2009/04/18
)
下の赤い屋根にお風呂場があった。左は42号線
(撮影日
2009/04/18
)
那智勝浦の八雲鮨でお寿司食べた。写真撮るの忘れたから,新宮を通過する時に撮っておいた
(撮影日
2009/04/18
)
新宮から橋を渡ったところ
(撮影日
2009/04/18
)
無事帰り着きました。今日の走行距離は558kmでした
ホームページへ戻る