Kiihantou_20090509
ホームページへ戻る
奥千丈,維盛,川津今西と筏
・2009年5月9日(土)晴れ
・紀伊半島(林道奥千丈線,平維盛の墓,
林道川津今西線,北山川観光筏)
・448 km
今回の一枚
辻家住宅
この間中国四国地方をいっぱい走ってきた所だが,GWの後半天気が悪かったので紀伊半島に行っていなかった。 そこで紀伊半島を走りたくて天気のいい5/9に走りに行ってみた。
当初の目的地は高野龍神スカイラインを走って龍神村,そこから上湯,入之波温泉に入ろうと思っていた。 そこで大和郡山から大和高田,五条と走って和歌山県の橋本まで行った。 高野龍神スカイラインに行くには高野山に登らないといけないが,国道371号線で上がろうと思っていた。 しかし通行止めだったので,仕方なく九度山から上がるいつものルートにした。 道はGWの後のためか意外と車が少なく,楽しく走ることができた。 高野山の奥の院で休憩してから高野龍神スカイラインを走った。 以前高野龍神スカイラインでこけたことがあるので,無理をしないように走った。 途中,休憩所で山並みを写真に収めた。 引き続き護摩壇山まで走って、もう一度休憩した。 護摩壇山からそのまま龍神村に行こうかとも思ったが,地図を見ると魅力的な林道が近くにあるようだった。 その名前は林道奥千丈線というもの。護摩壇山の駐車場から少し戻った所から東に伸びる林道で, そのまま県道733号線につながるもの。 2008年版のツーリングマップルには入口からちょっとだけダートと書いてあるが,入口をチラッと見た感じ舗装されているようだった。 そこで予定を大幅に変えて,林道奥千丈線で168号線の谷に向かうことにした。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
林道奥千丈線は意外といい舗装だった。 比較的最近舗装されたような感じだった。 最初は尾根に近い辺りをずっと走っていく感じだった。 途中から徐々に高度を下げ、一度谷に下りてから、またちょっと登ってそのまま県道につながる、という感じだった。 特に上の方は横の壁は山を削ったそのまま、という感じのところが多く、岩や礫が結構落ちていた。 また、谷に下りてから後はちょっと古い道みたいで、路面や横のコンクリートが苔むしたりしていた。 しかし天気のいい日の午前中に山を走るのは気持ちいいわ。 途中でふと県道733号線を示す六角形の標識が見えたので、写真を撮ろうと止まってみた。 するとちょうどそこが林道奥千丈線の起点だったので、いろいろ写真を撮っておいた。
そこからちょっと走ると平維盛の墓という記述のあるところにきた。 そこは五百瀬という集落で、維盛の墓の説明書きはトンネルを抜けた所にあった。 説明書きには維盛の墓はそばの祠と言い伝えられているとのことだった。 でもそばには祠が見えない。そこで近くに居たおばちゃんに場所を聞いてみた。 おばちゃんはとてもひとなつっこくて、いっぱい話をしてくれた。 十津川も過疎が激しく、日本一大きい「村」なのに2000戸しかないとか、 保育士の人が車で行けない場所に最近家を建てたとか、 世界遺産になったので外人が小辺路(高野山から本宮までの山道)を歩いてきた、などなど。 それにしても外人の方が日本文化を理解しようとしている、ってちょっと考えないといけないねぇ。 で、問題の祠は標識の後ろの畑の上の方にあった。 また、その下の家がおばちゃんの家で、県指定の有形文化財、辻家住宅ということだった。 またすぐ近くに五百瀬(いもせ)小学校があった。 しかし聞いてみると小学校は3年前に廃校になったとのことだった。 過疎で子供が居なくなったのが廃校の理由だった。 折角なので学校の方も見てみた。 校舎は教室が少なく、講堂も小さい感じがした。 しかし、講堂の中には小学校として機能していた頃の写真が貼ってあった。 それを見てると、なんかとっても悲しくなってしまった。
五百瀬を出て県道733号線を走って国道168号線方向を目指した。 でも168号線には出ずに、その手前で林道川津今西線を走ってみようと思った。 ツーリングマップルにいい道で眺めもいいと書いてあったので。 林道川津今西線に行くには、風屋ダムのダム湖の横に出た辺りで、分岐があった。 分岐はその先にもあり、そっちには吊橋が見えた。 その吊橋を渡ってもよさそうだと思ったが、とりあえず標識通りに行く事にした。 で、その吊橋のところに行くと、吊橋は通行止めになっていた。 吊橋から林道は高度を上げていった。 確かに道幅も広く、舗装もきれいだった。 比較的最近舗装された感じだった。 途中2台ダンプカーに出会ったが、あの2台はどこから来たんやろ? 林道はどんどん高度をあげていき、やがて最高点を迎えた。 最高点からはぐんぐん高度を下げていき、やがて人家のある今西に着いた。 そこまではかなり以前から道があったらしく、急に道が悪くなった。 轍の間に苔が生えていたり、道が落ち葉だらけだったりした。 そんなところにもバス停があり、バスがくるようだった。
ちょっと行くと道は国道425号線にあたった。 国道425号線も林道とあまり変わらない道幅の道だった。 そのまま425号線を走って、国道168号線にでた。 そこから十津川の集落に行って温泉に入ってもよかったのだが、 国道169号線の改良がどの程度進んでいるかを見たくて、国道169号線を走ることにした。 国道169号線に行くには、国道168号線を十津川から本宮のちょっと向こうまでいかないといけない。 途中、二津野ダムを越えた辺りで十二滝をみた。 その十二滝の先から168号線は改良された高規格道路になっている。 交通量の割に道がよすぎる感じがした。 確か五條新宮道路って言うんだっけ?? あれは無駄な気がするなぁ。 169号線もかなり無駄な感じがするけど。 ちなみに五條新宮道路で検索すると、奈良県のサイトがでてきた。 そこには既に改良されている区間も記述してあったが、 高規格じゃない部分も多い。昔の改良レベルでも十分いい道だと思うが、 ほんとに今の高規格道路が必要なのかとても疑問に思った。
本宮を過ぎてから、ちょっと行くと169号線への分岐の橋がある。 そこからしばらくはいい道だった。 途中、とても狭くて乗用車でも離合が難しい区間があったが、そこはトンネルで迂回する形になっていた。 その後、国道311号線との分岐辺りから瀞の郷付近までは狭いままだった。 少しだけ広げてあったりもしたが。 瀞の郷付近から登った所からこれまたすごいトンネルが掘ってあった。 そこを使うとあっという間に田戸まで行けた。 こんなに簡単に行けていいんだろうか? 田戸の手前に大きな橋があった。 以前から大きな橋があったが、それを架け替えた感じの橋だった。 その後は169号線の昔の未開通区間をつないだ、これまた高規格な道で小松まで行った。 そこからちょっと走ると北山村の道の駅・おくとろだが、その前に雷の滝というのがあった。 そこでも写真を撮ってから道の駅おくとろで休憩した。
道の駅で休憩していると、観光筏に空席があるとのことだった。 大人一人6000円かかるので、どうしようかと思ったが、折角なので乗ってみる事にした。 午前1便、午後1便しかないが、午後の便の受付時間12:40ぎりぎりに申し込んだ。 筏は一艘当たり20人が最大定員らしいが、客は5人しかいなかった。 筏に乗る時には下半身は結構濡れるので、サンダルと半ズボンが必要との事だった。 サンダルは念のために持っていたので、それを使った。 半ズボンは持っていっていなかったが、登山用のタイツをズボンの下に履いていたのでそれで行く事にした。 かなり濡れるかも、ということだったので、念のためデジカメは置いていった。 筏は道の駅のところからバスでオトノリというところまで連れていってもらい、そこから筏に乗る。 筏には手すりと椅子があり、瀬のところ(急流)では立ち上がって手すりを持ち、 ゆったり流れているところでは座る、という感じだった。 筏に乗るとすぐに急なところがあった。 そこはオトノリと言う瀬だった。 昔は危険なので嫡男ではなく弟を乗せる、というのが名前の由来らしい。 オトノリの後はしばらくゆったりした流れの区間だった。 そこでは流れがないので、カイ、木の棒、ロープを使って一生懸命筏師の人たちが筏を動かしていた。 筏は7つのパートからできていて、それに対して4人の筏師が乗っていた。 その後、一度瀬があり、またゆったりした流れがあった。 その次には何とかの滝と言う部分があり、筏師の人たちも結構緊張していた。 そこもオトノリと同じぐらい激しかった。 その後、ゆったりと瀬を何度か繰り返して、1時間10分ほどで小松に着いた。 小松まではバスが迎えに来てくれるので、バスで道の駅まで戻る。 ちなみに筏は小松で木材運搬用のリフトでつり上げて、トラックに乗せてオトノリまで持っていくらしい。 それにしてもふとした事から20年来の念願がかなってよかった。 筏は思ったよりも楽しかった。
筏に乗るとしめて2時間ほどかかる。 ということで予定が大幅に狂ってしまったので、温泉は諦めて帰る事にした。 昼飯は道の駅で食べたモナカアイスぐらいだったので、上北山にあるゐざさ寿司本店で食べることにした。 北山村からゐざさ寿司のある上北山村へはまあまあ距離があるが、カーブを楽しんで走った。 ゐざさ寿司本店でゐざさ寿司2個と柿の葉寿司2個とさくら寿司を2個食べた。 おなかが空いていたのもあるが、とてもおいしかったので、帰り道に吉野の平宗本店に寄って柿の葉寿司を買ってしまった。 今回は予定とかなり違ってしまったが、走った事のない林道も走れたし、 観光筏にも乗れたので楽しいツーリングになった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2009/05/09
)
今日は紀伊半島を走りました。まずは高野山の奥の院の前で
(撮影日
2009/05/09
)
横長の方がいい感じかな?
(撮影日
2009/05/09
)
マシンを入れてみました。
(撮影日
2009/05/09
)
ちょっとマシンを強調してみた
(撮影日
2009/05/09
)
これは高野龍神スカイラインの休憩施設の駐車場から撮った紀伊半島の山々
(撮影日
2009/05/09
)
スカイラインを入れみた
(撮影日
2009/05/09
)
山が深いねぇ
(撮影日
2009/05/09
)
こっちの方に高野山があるはず
(撮影日
2009/05/09
)
護摩壇山の駐車場に着きました。バックはごまさんスカイタワー
(撮影日
2009/05/09
)
護摩壇山から見た山々。奥の山に横の筋として見える林道に挑戦してみた
(撮影日
2009/05/09
)
林道奥千丈線から見た谷。この谷の先に行く
(撮影日
2009/05/09
)
ごまさんスカイタワー方向
(撮影日
2009/05/09
)
林道の脇の木は切ってあった
(撮影日
2009/05/09
)
またすぐに植林するのかな?林道は意外といい道だった
(撮影日
2009/05/09
)
正面奥の山の尾根付近に林道が見える
(撮影日
2009/05/09
)
林道の途中にて
(撮影日
2009/05/09
)
左は削ったまんま
(撮影日
2009/05/09
)
右は杉林
(撮影日
2009/05/09
)
正面の山の植生は元のままかな?
(撮影日
2009/05/09
)
植林したところとくっきり違ってる。この辺りから林道は下っていく
(撮影日
2009/05/09
)
コンクリートが苔むしてる
(撮影日
2009/05/09
)
これは養蜂箱らしい
(撮影日
2009/05/09
)
金剛峰寺の山だって
(撮影日
2009/05/09
)
緑がきれい
(撮影日
2009/05/09
)
青空と緑がいいコントラスト。これはこの季節ならではやなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
別の角度も撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
やっぱりこれはいまいちやなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
林道の起点まできた。ここからは県道733号線
(撮影日
2009/05/09
)
冬期は通れないらしい。長さは約24km
(撮影日
2009/05/09
)
こっちが林道。最後の辺りはちょっと古い感じがした
(撮影日
2009/05/09
)
横長の方がいいかも
(撮影日
2009/05/09
)
今回もミラーを撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
ここから県道733号線
(撮影日
2009/05/09
)
こっちは縦長もいいなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
途中にあった沢
(撮影日
2009/05/09
)
五百瀬には学校があるみたい
(撮影日
2009/05/09
)
林道小井谷線の入口
(撮影日
2009/05/09
)
県道なのに道の中央に苔が...
(撮影日
2009/05/09
)
橋も自然に帰ろうとしている
(撮影日
2009/05/09
)
やっと人家のある所にきた。杉清という場所。世界遺産の影響で標識が立派
(撮影日
2009/05/09
)
神納川の流れ
(撮影日
2009/05/09
)
これは三田谷。なんでこんなにしてるの?
(撮影日
2009/05/09
)
後ろ向きに撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
トイレや自動販売機までの距離が書いてあるとは...
(撮影日
2009/05/09
)
ここでもツキノワグマへの注意書き
(撮影日
2009/05/09
)
こんな山奥にきれいなトイレがあった
(撮影日
2009/05/09
)
らいだーもお世話になりました
(撮影日
2009/05/09
)
こっちは公衆電話
(撮影日
2009/05/09
)
これがトイレの標識
(撮影日
2009/05/09
)
平維盛の墓。この標識の右上後方に祠がある
(撮影日
2009/05/09
)
これが維盛の墓といわれている祠
(撮影日
2009/05/09
)
横長にしてみた
(撮影日
2009/05/09
)
五百瀬の風景
(撮影日
2009/05/09
)
向こうは小学校跡。3年前に廃校になったらしい
(撮影日
2009/05/09
)
祠前から先ほどの標識方向を見る
(撮影日
2009/05/09
)
県指定有形文化財の辻家住宅
(撮影日
2009/05/09
)
これがその石碑
(撮影日
2009/05/09
)
少し引いて撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
こっちは元小学校
(撮影日
2009/05/09
)
これが小学校の校舎
(撮影日
2009/05/09
)
小さな校舎
(撮影日
2009/05/09
)
こっちは講堂
(撮影日
2009/05/09
)
教室も少ないなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
この写真を見たらなんかとても悲しくなった
(撮影日
2009/05/09
)
グランド
(撮影日
2009/05/09
)
そばにあった昔話の碑
(撮影日
2009/05/09
)
もう一度別角度から辻家住宅を撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
田んぼには水が張られてる
(撮影日
2009/05/09
)
辻家住宅の家のおばちゃん。いろいろ話を聞かせてくれた
(撮影日
2009/05/09
)
バスはやっぱり少ない。すごく過疎らしい
(撮影日
2009/05/09
)
五百瀬のバス停
(撮影日
2009/05/09
)
いきなりコンクリート舗装だった
(撮影日
2009/05/09
)
神納川の風景
(撮影日
2009/05/09
)
幅が広いのは大雨の時にそれだけ水があるってことかな?
(撮影日
2009/05/09
)
やっぱり空を入れないとね
(撮影日
2009/05/09
)
県道は川津高野線らしい。高野山までは行ってないぞ
(撮影日
2009/05/09
)
林道川津今西線との分岐
(撮影日
2009/05/09
)
左に行って橋を渡ると168号線へ
(撮影日
2009/05/09
)
でも今回は林道へ。あの吊橋気になるなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
ここから林道川津今西線
(撮影日
2009/05/09
)
吊橋は通行止めだった
(撮影日
2009/05/09
)
林道前半は広い道で舗装もよかったけど,時々大きな礫が...
(撮影日
2009/05/09
)
はるか下に風屋ダムのダム湖が見える
(撮影日
2009/05/09
)
それ以外はやっぱり山
(撮影日
2009/05/09
)
ここに止めて写真撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
林道後半は古い道だった
(撮影日
2009/05/09
)
落ち葉怖い〜〜
(撮影日
2009/05/09
)
アングルはこっちの方がいいかな?
(撮影日
2009/05/09
)
国道425号線にでた
(撮影日
2009/05/09
)
ここは玉垣内って所らしい
(撮影日
2009/05/09
)
標識がよくなってるなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
国道168号線にでた。左に行くと十津川の集落。でも今回は右に行ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
この赤い橋を渡っていった
(撮影日
2009/05/09
)
国道168号線の二津野ダムのちょい南
(撮影日
2009/05/09
)
あんな道がこんな風に改良されつつある
(撮影日
2009/05/09
)
これは168号線沿いの十二滝
(撮影日
2009/05/09
)
十二滝の上の方
(撮影日
2009/05/09
)
真ん中付近
(撮影日
2009/05/09
)
下の方
(撮影日
2009/05/09
)
標識をいれてみた
(撮影日
2009/05/09
)
見上げてみた
(撮影日
2009/05/09
)
滝を過ぎると新しい道にでる
(撮影日
2009/05/09
)
高規格化バイパス。ちょっとやりすぎちゃうかなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
あの橋を渡って169号線で北山村へ抜けよう
(撮影日
2009/05/09
)
標識見えるかな?
(撮影日
2009/05/09
)
橋を撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
川の上流方向を撮った
(撮影日
2009/05/09
)
熊野川の流れ
(撮影日
2009/05/09
)
橋の上で撮ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
169号線の田戸付近の新しい橋
(撮影日
2009/05/09
)
あれが古い方の橋
(撮影日
2009/05/09
)
左に行って新しい橋の下を行くと瀞峡に行ける
(撮影日
2009/05/09
)
橋の真下。かなり高い橋やなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
橋の左には丘があったはずやのに削られてる
(撮影日
2009/05/09
)
169号線小松付近。昔はここまでしか169号線は来てなかった
(撮影日
2009/05/09
)
北山川の流れ・上流方向を望む
(撮影日
2009/05/09
)
こっちが下流方向
(撮影日
2009/05/09
)
船乗り場?
(撮影日
2009/05/09
)
雷の滝
(撮影日
2009/05/09
)
十二滝に似てるなぁ
(撮影日
2009/05/09
)
滝の下の方
(撮影日
2009/05/09
)
道がかぶって全体像は見えない
(撮影日
2009/05/09
)
雷の滝のそばの北山川の流れ。ここを観光筏で下った
(撮影日
2009/05/09
)
今回も池原ダムのそばを通った
(撮影日
2009/05/09
)
遅いお昼はゐざさ寿司本店で
(撮影日
2009/05/09
)
食べたのはゐざさ寿司と柿の葉寿司とさくら寿司
(撮影日
2009/05/09
)
これがゐざさ寿司本店。上北山村にある
(撮影日
2009/05/09
)
北から来るとこんな看板がある
(撮影日
2009/05/09
)
ゐざさ寿司の前の北山川
(撮影日
2009/05/09
)
懲りずに吉野の平宗本店へ
(撮影日
2009/05/09
)
ここでは柿の葉寿司を買いました
(撮影日
2009/05/09
)
169号線方向から見たらこんなん
(撮影日
2009/05/09
)
平宗本店前から169号線に向けてかかっている橋。ピンクの欄干の向こうに169号線がある
(撮影日
2009/05/09
)
観光筏に乗ってみた
(撮影日
2009/05/09
)
腰ぐらいまでびしょびしょになる
ホームページへ戻る