Kiihantou_20091018
ホームページに戻る
大泊駅から紀伊長島駅まで
・2009年10月18日(日)晴れ
・紀伊半島(169号線,大泊〜紀伊長島駅,ミルクランド,紀勢道)
・383 km
今回の一枚
国道から見た二木島駅
今回は超青鳥号の様子見を兼ねて,紀勢本線の駅を訪ねて熊野,尾鷲,紀伊長島方面に出かけた。 今回は前回の事故の時と同じ企画で,いわゆるリターンマッチやね。 なので,敢えて事故った榛原を経由して南下した。 さすがに今回は無事通過できた。よかった。 そこから菟田野に抜け,コンビニで休憩した。 やっぱり寒くなると大減量がしたくなる。 そこから吉野をかすめ,川上村から上北山,池原ダム,下北山を通って熊野に向かった。 途中,川上村でねずみ捕りをしていた。 直前に対向車がパッシングしてくれたので事なきを得た。 対向車の方に感謝。 池原ダムのダム湖に沿った道は,かなりカーブがきつい。 そこから七色ダムのダム湖に沿った辺りはとてもよい練習コースだと思っている。 今回も練習を心がけながら走ってみた。
熊野では市街には行かず,大泊から国道311号線を東に向かった。 大泊で国道42号線から国道311号線に入るが,まずはその直前辺りにある清滝を見てみた。 いつも遠くから見ていて気になっていた。 で、広い駐車スペースがあると思って気にしながら佐田坂を下って行ったが,気付いたら滝を通過していた。 仕方ないので、引き返した。すると、滝のある辺りには小さなスペースしかなかった。あれはわからんわ。 滝はまあまあの高さがあったが,あまり有名じゃないのかなぁ? 全然人気がなかった。立派な滝なのになんでかなぁ??
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
清滝の次からいよいよ今回の企画,紀勢本線の駅に立ち寄った。 まずは大泊駅。駅はそれまでの駅と違わずこじんまりしていた。 とりあえずホームに上がって写真撮ってたら,警笛が聞こえた。 音の方を見るとトンネルの向こうにライトが見えた。 近づいてもスピードは速いままだったので,通過列車だと思ったら案の定特急南紀だった。 その後何枚か写真を撮って出発した。 出発の時に気づいたが,なんと違う地図を持ってきてしまった。 近畿のツーリングマップルが必要なのに,中部を持ってきてしまった。 なんという不覚。 でもまぁ,なんとかなるか,と思って次の駅に向かった。
次の駅は波田須駅。 ここは駅の場所がわかりにくかった。 国道311号線は比較的高いところを通っているが,駅はそこより少し下にあるはず。 しかし道はとても細くて急な道しかない。 後で地図で確認したが,地図があってもわからなかったと思うぐらい難しかった。 なんとか道標を頼りに細い道を下ると,急に駅の前にでた。 細い道のまま。しかし駅前に広場はなく,細い道は駅の向こうで階段に変わっていた。 あれには驚いた。 一番の心配は方向転換。でも,とりあえず駅の写真を撮ってみた。 駅としてはなんかいい感じだった。 狭い所にホームが一本しかなく,その向こうには海が広がっていた。 列車の本数が少ないから大変だけど,こんな駅のそばに住むのもちょっといいなぁ,と思った。 そこからが大変だった。 まず,バイクの方向を変えないといけない。しかし道が狭い。 ぎりぎりバイクを直角にできないぐらいの幅しかない。 タイヤを後ろの段差の下に落とすとめんどくさそうだった。 人っけがないから,こかすと困りそうやったし。 でもなんとかちょっとした隙間を見つけて,方向転換できた。
波田須駅の次は新鹿駅。あたしかと読む。 波田須から国道311号線に向かったが,この道が細くて急で怖かったねぇ。 なにせ最後はコンクリート舗装。 コンクリート舗装じゃないといけないぐらい急だった。 カーブもきつくて,2度ほど停車してゆっくり向きを変えないと怖いところがあった。 国道に戻ると後は余裕だった。 極端に狭いところもなく,新鹿に着いた。 新鹿は遠浅できれいな海水浴場がある。 駅は津波や高潮の際の避難場所(高い所)みたいで,標識があったのですぐにわかった。 駅は島状のホームが1個あり,その両側が1番線,2番線となっていた。 駅に着いた時に各駅停車がきた。 今回はよく列車に遭遇したなぁ。 こんだけ本数少ないのに。
新鹿の次は二木島駅。にぎしまと読む。 二木島は漁港がある集落。 国道が改良されるまでは陸の孤島だったかもしれない,と思えるような場所にあった。 駅や集落にアクセスするには,国道から漁港に向かう道を下りる。 海の高さまで下りると鉄橋が見える。 その横に駅があった。 ここの駅はホームが一個しかなかった。 さすがに波田須よりは広々した感じだったけど。 線路は高潮を警戒したのか,どこの駅や集落でもある程度の高さのある所にあった。 二木島駅の両端はトンネルになっていた。 この辺りの地形がかなり厳しいということやね。
二木島の次は賀田駅。 途中,道がちょっと(かなり?)狭い区間があった。 大型車両が来ると通れない感じだった。 バイクだから余裕だったけど,車だとちょっとしんどいかもしれない。 賀田の手前に梶賀という集落のそばを通った。 以前はそこまでしか国道が来てなかったようだが, 今は立派な曽根トンネル,梶賀トンネルという立派なトンネル2本がついて,とても通りやすくなっている。 トンネルの立派さ加減はかなりやりすぎの感じがあったが。 賀田はちょっと大きな感じの集落だった。 駅は集落の手前にあった。 駅の感じは似たような感じだった。 ここでも列車に遭遇した。 なんか人が多いなぁ,とは思っていたら,列車がきた。 乗降客は10〜20名程度。 とっても利用者が多いなぁ,と見えた。 都会ならとっても少ないけど。
賀田の次は三木里駅。 三木里も海水浴場がある所。 後で聞いたが,尾鷲の和幸寿司のご主人は三木里の出身らしい。 三木里駅も見つけるのにちょっと苦労した。 国道に沿っていくと,途中新しくできたバイパスへの標識があった。 まさかそっちじゃない,と思って走っていくとどうも駅がなさそう。 仕方ないので引き返してみたけど,駅の場所がわからない。 仕方ないので,バイパスの方に行ってみると,そっちに駅があった。 駅はかつては2番線まであったようだが,今は1本は線路が取り除かれて, 1番線のみになっていた。 ここでも列車に遭遇した。 特急が通過して行った。 本数の割りに特急に遭遇するのは特急の割合が高いというこの路線の特徴やろね。
三木里の次は九鬼駅。そこも小さな駅だった。2番線まであったけど。 両側がすぐにトンネルというのもこの区間の駅らしかった。 九鬼駅の次は大曽根浦駅。そこに直接向かう県道があるけど,県道は細そうだったので, 改良された国道311号線で一度国道42号線に出てから引き返す作戦にした。 なにせ地図がなかったし。 国道42号線からは熊野古道センターを目指せばよかったので,簡単だった。 大曽根浦の駅は熊野古道センターを過ぎてちょっといくとあった。 道が駅付近で無くなっている感じに見えた。 大曽根浦駅は駅舎がなかった。梅ヶ谷駅みたいだった。 ホームは2番線まであったし,保線用の車両もあったけど,駅舎は見当たらなかった。 経費削減なのかなぁ?
大曽根浦の次は尾鷲。 1時半ぐらいだったので,まずは昼飯に向かった。 昼飯は和幸寿司。たしか今回で4度目のはず。 ご主人はちゃんと顔を覚えていてくれた。 今回はお勧めのにぎりの竹セットにしてみた。 なかなかおいしかった。 お昼を食べたら尾鷲駅へ。 尾鷲駅は特急停車駅の割には駅前がこじんまりしている。 駅自体もホームが2本で,それ以降の駅と似たりよったりやし。 それでも駅員がいて,切符が自動販売機で買えるのは大きな駅ということやね。 尾鷲でガソリンを入れてさらに先を目指した。
この辺でもうかなりの数の駅を見てきて,ちょっと疲れてきていた。 でも折角なので,後4駅を頑張ってみることにした。 尾鷲から,相賀,船津,三野瀬,紀伊長島と見て帰路についた。 相賀も船津も三野瀬も2番線まである駅だった。 きっとかなり昔に作られた時の規格やったんやろね。 それより東の駅と構造が似てるから。 紀伊長島は駅前がこれまでの中で一番それっぽかった。 尾鷲はなんであんなにないもないのかなぁ? 紀伊長島はホームが3番線まであったし,保線用などの線も複数あった。 尾鷲よりも大きな感じのする駅だった。 ここでも特急南紀に遭遇した。 今日はほんとによく列車に遭うなぁ。 前回はほとんどあわなかったのに。 時間帯が違うからかな?
帰りに大内山のミルクランドでシュークリームを食べ,コーヒー牛乳を飲んでバターを買った。 以前買ったバターがおいしかったので,つい買ってしまった。 その後,大内山インターから紀勢道を走って帰った。 今回はなんとなく他の車の挙動が荒っぽい感じがした。 世の中に余裕が無くなってきてるのかもしれない,と感じてしまった。
今回の調子はというと,まあまあ,って感じだった。 クラッチレバーの距離の調節がちょっと違うみたいで, クラッチをつなぐ時の半クラッチの位置がちょっと違うみたいで, 多少ギクシャクしてしまった。 エンジンの感じは以前のものと似た感じだった。 吹かした時の吹け上がりのぶぉ〜という音は同じだったし。 排気音はマフラーが違うのでかなり低音になったし, キャブレターからインジェクションに変わったので,若干スロットルの感触が違っていたが。 もう少し乗り込まないとわからないけど,そんなにひどい買い物をしたんじゃなさそう,って感じだった。 カーブを曲がる感じも同じような感じで曲がったつもりだったけど, タイヤは端まで使えていなかった。 おかしいなぁ。かなり傾けて走っていたのに。 ま,無理してこけても仕方ないので,端まで使えなくてもいいや。 とりあえずは良かったとしましょう。
燃費チェック:燃費は 16.09 km/liter だった。(370 km ぐらいを13.4+9.59 liter = 22.99 liter)
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2009/10/18
)
熊野から紀伊長島に向けて走りました。ここはいつもの菟田野のローソン
(撮影日
2009/10/18
)
タイヤの端使えてないねぇ
(撮影日
2009/10/18
)
やっと使いはじめてる?
(撮影日
2009/10/18
)
上北山の道の駅
(撮影日
2009/10/18
)
熊野市の清滝前の国道42号線
(撮影日
2009/10/18
)
清滝1
(撮影日
2009/10/18
)
清滝2
(撮影日
2009/10/18
)
清滝3
(撮影日
2009/10/18
)
清滝4
(撮影日
2009/10/18
)
清滝5
(撮影日
2009/10/18
)
大泊駅
(撮影日
2009/10/18
)
大泊駅から新宮方面を望む
(撮影日
2009/10/18
)
尾鷲方面から何か来るぞ
(撮影日
2009/10/18
)
特急南紀でした
(撮影日
2009/10/18
)
5両編成でした
(撮影日
2009/10/18
)
行ってしまった
(撮影日
2009/10/18
)
速いねぇ
(撮影日
2009/10/18
)
行き先は新宮かな?
(撮影日
2009/10/18
)
改めて尾鷲方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
大泊駅
(撮影日
2009/10/18
)
やっぱり台風で名松線が一部不通や
(撮影日
2009/10/18
)
波田須駅に来ました
(撮影日
2009/10/18
)
波田須駅から新宮方向を望む
(撮影日
2009/10/18
)
尾鷲・亀山方向
(撮影日
2009/10/18
)
はだす駅です
(撮影日
2009/10/18
)
ホームから海が見える
(撮影日
2009/10/18
)
ホームの端から
(撮影日
2009/10/18
)
駅前道路
(撮影日
2009/10/18
)
向こうの急な道から下りてきた
(撮影日
2009/10/18
)
駅の向こうは階段…
(撮影日
2009/10/18
)
上から見た波田須駅
(撮影日
2009/10/18
)
海のそば
(撮影日
2009/10/18
)
波田須の集落を結ぶ道
(撮影日
2009/10/18
)
国道311号線に戻った。波田須は徐福の里らしい
(撮影日
2009/10/18
)
あれが徐福宮。大きな樹やなぁ
(撮影日
2009/10/18
)
波田須の海
(撮影日
2009/10/18
)
新鹿に来た。遠浅の海水浴場
(撮影日
2009/10/18
)
こっちは漁港の駐車場か
(撮影日
2009/10/18
)
線路は高い所やなぁ
(撮影日
2009/10/18
)
新鹿駅は左へ
(撮影日
2009/10/18
)
いきなり普通列車に遭遇した
(撮影日
2009/10/18
)
新鹿の案内図
(撮影日
2009/10/18
)
江戸時代の施設跡があるらしい
(撮影日
2009/10/18
)
新鹿駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
あたしかと読みます
(撮影日
2009/10/18
)
駅の端まで来た
(撮影日
2009/10/18
)
端からホームを見る
(撮影日
2009/10/18
)
新鹿駅の駅舎
(撮影日
2009/10/18
)
二木島トンネル。内側はコンクリートを打ってある
(撮影日
2009/10/18
)
二木島トンネルの二木島側
(撮影日
2009/10/18
)
二木島の港。下に駅が見える
(撮影日
2009/10/18
)
二木島駅のすぐ東側の鉄橋
(撮影日
2009/10/18
)
そしてトンネル
(撮影日
2009/10/18
)
よく見るとトンビが飛んでる
(撮影日
2009/10/18
)
二木島駅の駅舎
(撮影日
2009/10/18
)
二木島駅から新宮方向をみる
(撮影日
2009/10/18
)
にぎしま駅です
(撮影日
2009/10/18
)
亀山方向。向こうの上の方に国道の橋が見える
(撮影日
2009/10/18
)
駅の亀山方向。すぐにトンネルがある
(撮影日
2009/10/18
)
酷道311号線。ガードレールにおにぎりマークが見える
(撮影日
2009/10/18
)
ここも酷道
(撮影日
2009/10/18
)
これも国道。梶賀を望む谷の橋にて。向こうは梶賀トンネル
(撮影日
2009/10/18
)
こっちは曽根トンネル
(撮影日
2009/10/18
)
梶賀の集落
(撮影日
2009/10/18
)
賀田駅
(撮影日
2009/10/18
)
かたと読みます
(撮影日
2009/10/18
)
亀山方向
(撮影日
2009/10/18
)
新宮方向
(撮影日
2009/10/18
)
じゃりを積む引込み線かな?
(撮影日
2009/10/18
)
新宮行が来ました
(撮影日
2009/10/18
)
キハ11 301ですね
(撮影日
2009/10/18
)
後ろはキハ11 111。ぞろ目やん。塗装が全然違う
(撮影日
2009/10/18
)
三木里駅
(撮影日
2009/10/18
)
三木里駅から亀山方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
三木里駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
みきさとと読みます
(撮影日
2009/10/18
)
もう一回新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
反対のホームから
(撮影日
2009/10/18
)
三木里の海水浴場
(撮影日
2009/10/18
)
これは九鬼駅
(撮影日
2009/10/18
)
くき駅です
(撮影日
2009/10/18
)
九鬼駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
九鬼駅から亀山方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
なんとなくいいな,と思って撮った
(撮影日
2009/10/18
)
大曽根浦駅に来ました。駅舎がない
(撮影日
2009/10/18
)
大曽根浦駅から尾鷲方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
大曽根浦駅
(撮影日
2009/10/18
)
おおそねうら駅です
(撮影日
2009/10/18
)
尾鷲の町並み。火力発電所の煙突が邪魔やなぁ
(撮影日
2009/10/18
)
保線用の車両
(撮影日
2009/10/18
)
駅の端まできた
(撮影日
2009/10/18
)
逆に駅の方をみる
(撮影日
2009/10/18
)
さっきの保線車両。新しいなぁ
(撮影日
2009/10/18
)
お昼は尾鷲の和幸寿司で食べました
(撮影日
2009/10/18
)
尾鷲駅
(撮影日
2009/10/18
)
尾鷲駅のホーム
(撮影日
2009/10/18
)
おわせです
(撮影日
2009/10/18
)
改札からみたホーム
(撮影日
2009/10/18
)
改札からみた跨線橋
(撮影日
2009/10/18
)
相賀駅
(撮影日
2009/10/18
)
相賀駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
相賀駅の亀山方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
相賀駅の駅前
(撮影日
2009/10/18
)
船津駅
(撮影日
2009/10/18
)
船津駅から亀山方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
船津駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
船津駅。向こうは自動車教習所
(撮影日
2009/10/18
)
教習所は木材置き場の跡地のはず
(撮影日
2009/10/18
)
ふなつ駅です
(撮影日
2009/10/18
)
三野瀬駅
(撮影日
2009/10/18
)
三野瀬駅から亀山方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
三野瀬駅から新宮方向を見る
(撮影日
2009/10/18
)
みのせ駅です
(撮影日
2009/10/18
)
紀伊長島駅
(撮影日
2009/10/18
)
駅前は今日の中で一番立派かも
(撮影日
2009/10/18
)
紀伊長島の亀山方向
(撮影日
2009/10/18
)
紀伊長島の新宮方向
(撮影日
2009/10/18
)
きいながしま駅です
(撮影日
2009/10/18
)
紀伊長島の観光案内
(撮影日
2009/10/18
)
特急南紀が来た
(撮影日
2009/10/18
)
今日はよく列車に遭うなぁ
(撮影日
2009/10/18
)
新宮方向
(撮影日
2009/10/18
)
南紀が出発
(撮影日
2009/10/18
)
これは4両でした
(撮影日
2009/10/18
)
またね
ホームページに戻る