Kiihantou_20100710
ホームページに戻る
国道169号線と安川大塔川林道に挑戦
・2010年7月10日(土)晴れ
・紀伊半島(国道169号線,安川大塔川林道)
・502 km
今回の一枚
無謀にもオンロードで
安川大塔川林道へ
2010年7月10日,梅雨の晴れ間に紀伊半島に行ってみた。 それまで数日雨だったので,川は水が多いし,路面はそこら中で濡れてる,という状況だったが, 用事や雨で全然バイクに乗れていなかったので,どうしても走りに行きたかったので,走りに行った。 目的地はとりあえず国道169号線を走り,瀞峡付近を越えて国道168号線に行くことにした。 その先はダートが10kmほど残る安川大塔川林道の入口まで行き, 行けそうならリッターのオンロードバイクでダート10kmに挑戦する,というある種無謀な挑戦をすることにしてみた。 (
註:安川大塔川林道は結構危険なので,オン,オフに関わらず,技量のない人は行くのはやめた方がいいと思います。
)
出発は少し遅めで午前7時前だった。 いつものように吉野経由で国道169号線に入って,一気に北山村の道の駅おくとろまで走った。 途中,「国道を行く」のために吉野から国道169号線の写真を撮ってもよかったのだが, 出発が遅かったし,あまり気力もわかなかったので, 熊野市の国道309号線との分岐点までは写真を撮らずに走ることにした。 吉野から大滝ダム,大迫ダム,新伯母峰トンネル,上北山村,池原ダムと走って, 順調に国道309号線との分岐まで走れた。 梅雨の晴れ間のせいか,どこも車が少ないように感じた。
国道309号線との分岐から先は,写真を撮りながら走ることにした。 理由は,国道309号線との分岐から先の国道169号線は, 狭い区間が続き,よく工事などで通行止めや時間通行制限が実施されている。 そのため通れない時もあったりする。 7月10日は全線で通行が可能だったので,走れる時に写真を撮っておこうという作戦。 国道309号線との分岐から国道169号線は和歌山県の飛び地である北山村を通る。 国道309号線との分岐から七色ダムの先までは狭路区間だが,舗装を直してあって,かなり走りやすかった。 ただし,普段北山村に行くには,下桑原にある大里トンネル出口から県道229号線, 不動トンネルを通るルートの方が近く,道幅もあるので走りやすい。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
北山村にある道の駅おくとろで休憩してから,さらに西を目指した。 そこから小松までは昔から国道169号線があった区間である。 私がバイクに乗り出した頃は,国道169号線は北山村の小松の先から熊野川町の田戸まで未開通となっていた。 しかし,今では小松から田戸まで高規格道路の橋とトンネルで結ばれていて,あっという間に辿りつける。 田戸には田戸橋という赤い大きな橋があるが,以前はここまで来ると地の果てまで来た感じがしたものだった。 その先も田戸隧道という細長い隧道をパスするように瀞峡トンネルという立派なトンネルができて, 昔に比べるととても楽に田戸に辿りつけるようになった。 しかし,瀞峡トンネルから先はまだ狭路区間が残っている。 その区間では,このご時世で簡単には大規模な新道は作れそうにないので, 2010年秋まで時間通行制限をしながらちょっとした道路の改修をするみたいだった。 国道169号線は国道311号線との分岐点を過ぎて,四瀧トンネル手前の集落までは狭路区間が残っている。 四瀧トンネルは,昔の離合困難な狭路区間を避けるために作られたトンネルであり, これまたコストパフォーマンスの悪そうなとても立派なトンネルとなっている。 そこを過ぎるとあっという間に宮井で国道168号線に突き当たった。
そこから予定通りに川湯経由で安川大塔川林道入口を目指してみた。 一応林道の様子を見てから突入するかどうかを決めるつもりでいたが, なんとなく最初から今日は林道を走りきれそうな感じがしていた。 (結果的に運良くパンクもなしに行けたからよかったけど,途中はかなりどきどきだった…) 川湯から安川大塔川林道までは県道241号線(請川静川線)を走る。 この県道は国道168号線近くで県道45号線から分岐して,安川大塔川林道の手前までの県道みたいだった。 県道241号線は静川の集落があるところまでは舗装もきれいにしてあったが, 集落がなくなった途端に舗装が荒れていた。 途中,高倉神社というところのそばにあった滝を見て,写真を撮っておいた。 そこからちょっと行くと安川大塔川林道の入口があった。 そこはホイホイ坂林道の入口でもある。 ホイホイ坂林道は畝畑まで行く林道であり,入口からしばらくは舗装された林道となっている。 しかし,安川大塔川林道は入口から10.3kmにわたってダートが続いている。 オンロードのリッターバイクで突入するにはかなり覚悟が必要だった。 そこで,数百メートル歩いて,安川大塔川林道の路面の様子を探ってみた。 入口のダートは轍に大きな石もあまりなく,しっかり踏み固められていて, オンロードバイクでも余裕そうな感じがした。 そこで覚悟を決めて安川大塔川林道に挑戦してみた。 後で考えてみたら,雨が数日続いた後だったので,ダートの路面は水で削れていたような気もする。 そう考えると,
雨の後のダートにオンロードのリッターバイクで突入するのは無謀だったかも
しれない。 まぁ,なんとか無事通過できたのでよしとしておこう。
安川大塔川林道は断崖絶壁を走るダート林道であり,雨上がりのためにそこら中に水溜りや, 洗い越し状態のところがあった。 水が流れていたり,流れた跡のところは細かい砂が流されて, 数センチ以上の大きめの石がいっぱいの轍となっていた。 ただ,石のほとんどは丸みを帯びていたので,結果的にパンクはせずにすんだみたい。 ただ,リッターバイクだとパワーがありすぎて,こかさずに走るのはとても気を使った。 きっとオフロードバイクでダートをいっぱい走ってる人には簡単な道なんやろなぁ,と思いながら走った。 安川大塔川林道は本宮側から徐々に高度を上げていく。 途中何本も素掘りのトンネルがあった。 雨の後のせいか,トンネルの中は雨のように水が滴っていた。 途中,素掘りのトンネル手前でバイクを止めて写真を撮っていたら,一台の軽トラに抜かされた。 たった一台だけだったが,人がいるというだけで,すごく気分的に楽になった。 いざとなればなんとかなりそうだからね。 その軽トラの人は少し先の大きな素掘りのトンネルの手前に軽トラを止めておられた。 話を聞いてみると,ニホンミツバチの蜜を集めているとのことだった。 そのため,顔の辺りはネットをかぶって保護していた。 その人の話によると,ダートでパンクはある程度仕方ない,とのことだった。 特にタイヤがすり減ってくるとパンクしやすいらしい。 しかし,舗装路に礫が落ちてるよりもダートの方がパンクしにくいということだった。 舗装路だと石が路面にめり込まないので,もろにタイヤに負荷がかかるみたい。 また,その人の話では,もう1kmほども行って登りになると舗装されると思うということだったので, ちょっと元気になって走ることができた。 しかし,実際にはまだ3kmほどはダートだった。 登りの半分ぐらいから上が舗装されている感じだった。 登りではちょっと路面が柔らかくて,かなりオンロードバイクには辛かった。 その登りの途中で,また別の軽トラに抜かれた。 ダート区間で出会ったのはその2台だけだった。 その先の舗装区間で軽自動車1台と対向したのだが, 結局安川大塔川林道から国道371号線の合流点までに見たのは車3台だけだった。
ダート区間の最後の方で,山の上の方に行く林道との分岐があり, 一瞬どっちに行けばいいのか迷ってしまった。 しかし,小さな標識だったけど一応標識があったので,その通りに走るとすぐにダート区間が終了した。 さすがに舗装路を見た時にはほっとした。 振り返って見ると,webで見た「ここからダート」という写真と同じ風景だったので, 生きて帰れたぁ〜,と思った。 そこからしばらく舗装林道を走っていると,いつの間にか国道371号線にでた。 途中,修験の滝を見て,安川渓谷入口を見て,渓流美を堪能してきた。 その後は疲れたので,丸山の千枚田だけを見て,さっさと帰ることにした。 それだけでもかなりの労力が必要だが…
国道371号線に出てからすぐに県道219号線の続きを走って鮎川に向かい, そこから国道311号線で川湯方面に引き返した。 ルートとしてはかなり遠回りだが,楽に走れるコースを選んでみた。 途中,眠くなったので,道の駅「熊野古道中辺路」で昼寝をした。 その後,国道168号線,国道169号線,国道311号線で紀和町を通って, 風伝トンネル手前で県道40号線に入って,丸山の千枚田を目指した。 丸山の千枚田は稲が大きく育ち,一面青々としていた。 天気がよかったので,総出で草刈りをしているようだった。 展望台には相変わらず大きな三脚が並んでいた。 ただ,カメラはなく,三脚だけずらっと並べてあった。 場所取りかもしれないが,すごく迷惑な感じだった。 なんか,とっても横暴な気がするなぁ。ぶつぶつ。 丸山の千枚田からいつものように県道40号線で北山村に抜け, 不動トンネルを通って下北山村から池原ダム,上北山村,新伯母峰トンネル, 大迫ダム,大滝ダムと走って帰った。
結局その日は500kmほど走った。 国道169号線を満喫し,さらに安川大塔川林道をなんとか走破して, 丸山の千枚田を見て帰る,という結構充実した日だった。 梅雨の合間の貴重な晴れの日だっただけに,充実した日にできてよかったよかった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2010/07/10
)
169号線と309号線との分岐。メインルートは309号線へ
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムに向かう
(撮影日
2010/07/10
)
出だしはいい道なんだけどねぇ
(撮影日
2010/07/10
)
細くなったらトンネル。ガードレールに注目
(撮影日
2010/07/10
)
これは大井谷トンネル。いかにも対向は無理
(撮影日
2010/07/10
)
大井谷トンネル付近から見た桃崎付近
(撮影日
2010/07/10
)
どこに行けるんや?
(撮影日
2010/07/10
)
ガードレールにおにぎりマーク
(撮影日
2010/07/10
)
ダム湖に沿ってしばらくこんな道
(撮影日
2010/07/10
)
途中にある橋
(撮影日
2010/07/10
)
新しいガードレールは茶色で青の反射板がついてる
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムに到着〜。ここ数日の雨で満水になってる
(撮影日
2010/07/10
)
ダムのそばまでこんな道でした
(撮影日
2010/07/10
)
この先不動トンネルへの分岐の先で工事してる
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムも2010年11月まで工事してる
(撮影日
2010/07/10
)
右折するとダムの上を通って169号線へ
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムの堰堤と堰堤上を通る道
(撮影日
2010/07/10
)
大丹倉ってどんなとこやろ?
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムです
(撮影日
2010/07/10
)
堰堤上の道も幅狭い
(撮影日
2010/07/10
)
七色ダムから下流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
下流側から見た七色ダムの堰堤
(撮影日
2010/07/10
)
堰堤中央から下流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
堰堤上から見たダム湖
(撮影日
2010/07/10
)
堰堤を超えるとトンネル
(撮影日
2010/07/10
)
3つの北山村の案内図
(撮影日
2010/07/10
)
この先はいい道かな?
(撮影日
2010/07/10
)
しばらくいい道。ここは七色峡
(撮影日
2010/07/10
)
いい感じの岩がいっぱい
(撮影日
2010/07/10
)
高いところの窪地にも水がたまってる
(撮影日
2010/07/10
)
前方左で工事してる。あそこが時間通行制限の場所
(撮影日
2010/07/10
)
右折すると不動トンネルで池原ダムの方へ
(撮影日
2010/07/10
)
道の幅を広げる工事をしてる
(撮影日
2010/07/10
)
工事箇所のすぐ先にある奥瀞橋
(撮影日
2010/07/10
)
この辺りの橋は貴重
(撮影日
2010/07/10
)
小さな集落の中を抜けていく
(撮影日
2010/07/10
)
舗装が新しくてきれい
(撮影日
2010/07/10
)
あの先から広くなる
(撮影日
2010/07/10
)
快適な区間
(撮影日
2010/07/10
)
ダム湖にモヤがかかってる
(撮影日
2010/07/10
)
まだ道は快適
(撮影日
2010/07/10
)
新大沼橋を渡ると紀和町や御浜町に行ける。手前に古い橋の遺構がある
(撮影日
2010/07/10
)
新大沼橋への交差点。県道40号線で紀和町にも行けるのになぁ
(撮影日
2010/07/10
)
ダム湖が見えるアングル
(撮影日
2010/07/10
)
北山村役場のある辺り
(撮影日
2010/07/10
)
道の駅おくとろのすぐ手前にあった吊り橋。名前は上瀞橋
(撮影日
2010/07/10
)
吊り橋からダム湖の上流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
吊り橋はシースルー
(撮影日
2010/07/10
)
吊り橋からダム湖の下流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
道の駅おくとろに到着
(撮影日
2010/07/10
)
道の駅おくとろの建物。北山村の観光課もここにある
(撮影日
2010/07/10
)
こっちはきたやま温泉の建物
(撮影日
2010/07/10
)
道の駅を過ぎると道は狭くなる
(撮影日
2010/07/10
)
観光筏下り用の筏
(撮影日
2010/07/10
)
このバスで送迎してくれる
(撮影日
2010/07/10
)
前日までの雨で路面がそこら中濡れてた
(撮影日
2010/07/10
)
小森ダム付近にある小森隧道
(撮影日
2010/07/10
)
ミラーの中にトンネル
(撮影日
2010/07/10
)
小森隧道を正面から見る
(撮影日
2010/07/10
)
おにぎりマークと橋
(撮影日
2010/07/10
)
全国的にも珍しい白いおにぎりマーク。多分色あせてるだけやけど…
(撮影日
2010/07/10
)
木々の間に小森ダムが見えるかな?
(撮影日
2010/07/10
)
雨の影響か水が多いなぁ
(撮影日
2010/07/10
)
白いおにぎりマーク付近で振り返る
(撮影日
2010/07/10
)
北山川の流れ
(撮影日
2010/07/10
)
比較的新しい橋。ダムは放流中でした
(撮影日
2010/07/10
)
雷の滝全景
(撮影日
2010/07/10
)
雷の滝の上部
(撮影日
2010/07/10
)
滝の上部の拡大図
(撮影日
2010/07/10
)
滝の下部
(撮影日
2010/07/10
)
ダム放流中でかなり水量多い
(撮影日
2010/07/10
)
観光筏下りの出発ポイント。上にぶら下がってるクレーンで川に下ろす
(撮影日
2010/07/10
)
放流中の小森ダム
(撮影日
2010/07/10
)
観光筏下りの出発ポイント
(撮影日
2010/07/10
)
筏下りの難所・音乗付近の北山川
(撮影日
2010/07/10
)
縦長にしてみた
(撮影日
2010/07/10
)
ここから新しく作られた国道169号線。昔はこの辺りで169号線は行止りだった
(撮影日
2010/07/10
)
玉置口付近の工事の予告
(撮影日
2010/07/10
)
小松付近から川を見る
(撮影日
2010/07/10
)
右から来て左に行くと国道168号線へ
(撮影日
2010/07/10
)
小松トンネル。この先は橋とトンネルばっか
(撮影日
2010/07/10
)
小松トンネル手前から北山川の上流方向を見る
(撮影日
2010/07/10
)
北山川の下流方向
(撮影日
2010/07/10
)
小松トンネルを見る
(撮影日
2010/07/10
)
東野トンネルを抜けて田戸付近に到着。以前は西から来た国道169号線がここで途切れていた
(撮影日
2010/07/10
)
東野トンネルを振り返る。左の道は葛川通って国道425号線へ
(撮影日
2010/07/10
)
旧道の田戸橋と田戸へ下りる交差点
(撮影日
2010/07/10
)
新道の葛川橋の下の道は田戸に下る道
(撮影日
2010/07/10
)
あっちが田戸方面
(撮影日
2010/07/10
)
昔からある田戸橋のバス停
(撮影日
2010/07/10
)
田戸橋
(撮影日
2010/07/10
)
かなり雰囲気変わったなぁ
(撮影日
2010/07/10
)
最初に買ったバイクでここまで来たのは大昔のことみたい
(撮影日
2010/07/10
)
新道の葛川橋
(撮影日
2010/07/10
)
田戸橋から下を見た
(撮影日
2010/07/10
)
旧道にあるおにぎりマーク
(撮影日
2010/07/10
)
中央の車が見える辺りが田戸。そこからもウォータージェットに乗れた
(撮影日
2010/07/10
)
左は新しい瀞峡トンネル。右は旧道の田戸隧道
(撮影日
2010/07/10
)
新旧のトンネル
(撮影日
2010/07/10
)
苔むした田戸隧道
(撮影日
2010/07/10
)
田戸隧道の中
(撮影日
2010/07/10
)
田戸隧道を西に抜けた所
(撮影日
2010/07/10
)
田戸隧道の西側の入口
(撮影日
2010/07/10
)
こっちに行くのが国道169号線
(撮影日
2010/07/10
)
こっちは玉置神社や十津川温泉に抜ける道
(撮影日
2010/07/10
)
田戸隧道の向こうの国道169号線。相変わらずの狭路
(撮影日
2010/07/10
)
瀞峡トンネルの南側の入口。便利やけどコストパフォーマンス悪すぎると思う
(撮影日
2010/07/10
)
瀞峡トンネルを出ると狭路が待ってる
(撮影日
2010/07/10
)
左上に行くと旧道で田戸隧道へ
(撮影日
2010/07/10
)
瀞峡トンネルをでたらこんな感じ
(撮影日
2010/07/10
)
左に行くと瀞の郷。国道169号線は直進して玉置口橋を渡る
(撮影日
2010/07/10
)
玉置口橋を振り返る
(撮影日
2010/07/10
)
玉置口橋の横の渓流
(撮影日
2010/07/10
)
玉置口橋の先もこんな狭路
(撮影日
2010/07/10
)
瀞の郷の先は急に高度を上げる。高い所から瀞の郷を見下ろす
(撮影日
2010/07/10
)
玉置口橋と瀞の郷が見える
(撮影日
2010/07/10
)
道はこんな感じ
(撮影日
2010/07/10
)
こんな道が普通に感じてくる
(撮影日
2010/07/10
)
杉木立の中の下り道
(撮影日
2010/07/10
)
国道311号線との分岐近くの竹筒集落
(撮影日
2010/07/10
)
竹筒集落付近から見た北山川
(撮影日
2010/07/10
)
国道311号線との交差点
(撮影日
2010/07/10
)
こっちは国道311号線で紀和町へ
(撮影日
2010/07/10
)
こっちが国道169号線
(撮影日
2010/07/10
)
新宮市の標識だけ新しい
(撮影日
2010/07/10
)
北山川と国道169号線
(撮影日
2010/07/10
)
ここから道が広くなる
(撮影日
2010/07/10
)
この辺りの北山川は広くなってる
(撮影日
2010/07/10
)
あの辺りは旧道で離合困難な最狭区間だった所
(撮影日
2010/07/10
)
今は四瀧トンネルであっという間
(撮影日
2010/07/10
)
四瀧トンネルの南側の出口。旧道は通行止めだった
(撮影日
2010/07/10
)
山と川と空と道
(撮影日
2010/07/10
)
茶色く濁った熊野川との合流ポイントの宮井
(撮影日
2010/07/10
)
もうすぐ国道168号線
(撮影日
2010/07/10
)
この宮井大橋を渡ると国道168号線
(撮影日
2010/07/10
)
宮井大橋手前で振り返る
(撮影日
2010/07/10
)
宮井大橋から熊野川の上流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
宮井大橋西詰の交差点の標識。国道311号線の記述もある
(撮影日
2010/07/10
)
川湯付近の県道45号線と県道241号線の分岐。小さい方のヘキサが45号線
(撮影日
2010/07/10
)
なんでヘキサに数字を入れないかなぁ?
(撮影日
2010/07/10
)
川湯温泉の中心部
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル抜けると渡瀬温泉へ。左が県道241号線で安川大塔川林道へ
(撮影日
2010/07/10
)
県道241号線は静川まで
(撮影日
2010/07/10
)
集落がなくなると急に路面が荒れてる
(撮影日
2010/07/10
)
川の流れが見えるかな?
(撮影日
2010/07/10
)
高倉神社そばの滝
(撮影日
2010/07/10
)
滝の下の方を撮ってみた
(撮影日
2010/07/10
)
そばにあった高倉神社
(撮影日
2010/07/10
)
県道の細いトンネル
(撮影日
2010/07/10
)
カマ渕という所だった
(撮影日
2010/07/10
)
県道241号線の終点。ここから左はホイホイ坂林道。右が安川大塔川林道
(撮影日
2010/07/10
)
こっちがホイホイ坂林道
(撮影日
2010/07/10
)
安川大塔川林道の入口。路面はきれいなダート
(撮影日
2010/07/10
)
最初の素掘りのトンネルを過ぎた辺り。これならオンロードでも行けそう
(撮影日
2010/07/10
)
最初の素掘りのトンネルを振り返る
(撮影日
2010/07/10
)
この路面だからと突っ込んで後で苦労した
(撮影日
2010/07/10
)
いざという時にサイドスタンドがめり込まないためのお守り石
(撮影日
2010/07/10
)
トリップメーター74.7km,12:02に安川大塔川林道に入った
(撮影日
2010/07/10
)
少し先にあったトンネル。後半は素掘りのまま
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル内部の様子
(撮影日
2010/07/10
)
この辺りの路面はまだ走りやすかった
(撮影日
2010/07/10
)
国有林や鳥獣保護区の標識
(撮影日
2010/07/10
)
低いところにあった標識
(撮影日
2010/07/10
)
この林道は断崖を削って作ったのかな?
(撮影日
2010/07/10
)
岩の感じがおもろしい
(撮影日
2010/07/10
)
数日雨だったので,そこら中で洗い越し状態になってた
(撮影日
2010/07/10
)
この斜面から水が流れ落ちてる
(撮影日
2010/07/10
)
途中にあった橋。この前後だけコンクリート舗装されてた
(撮影日
2010/07/10
)
橋で後ろを振り返る
(撮影日
2010/07/10
)
雨で細かい砂が流されて石だらけになってる路面。オンロードにはきつかった
(撮影日
2010/07/10
)
断崖絶壁を行く
(撮影日
2010/07/10
)
下の谷を見た
(撮影日
2010/07/10
)
かなりハードだった
(撮影日
2010/07/10
)
安川大塔川林道を走った証拠写真やね
(撮影日
2010/07/10
)
考えたら無謀な挑戦だったかも。パンクしなかったのは運が良かっただけかも
(撮影日
2010/07/10
)
大塔川の流れ
(撮影日
2010/07/10
)
途中にあった仮設の橋
(撮影日
2010/07/10
)
写真だと路面の荒れ具合がいまいちわからないなぁ
(撮影日
2010/07/10
)
振り返って切通しを撮ってみた
(撮影日
2010/07/10
)
いい感じの素掘りのトンネル。ここで軽トラに抜かれた
(撮影日
2010/07/10
)
ちょっと暗かった
(撮影日
2010/07/10
)
トンネルの反対側から撮ってみた。光量足りず
(撮影日
2010/07/10
)
素掘りのトンネルの向こうにブラックバード
(撮影日
2010/07/10
)
少しひらけた所で撮ってみた
(撮影日
2010/07/10
)
大きな素掘りのトンネル
(撮影日
2010/07/10
)
ここも国有林
(撮影日
2010/07/10
)
さっき抜かされた軽トラ。おじさんとしばらく話をした
(撮影日
2010/07/10
)
橋の上にも水溜り。欄干は苔むしてた
(撮影日
2010/07/10
)
よくここまで来れました
(撮影日
2010/07/10
)
大きな素掘りのトンネルだった
(撮影日
2010/07/10
)
かなり荒れた路面。ここからの2km強は辛かった
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル前後が舗装されてたからダートの終わりと思って記念撮影
(撮影日
2010/07/10
)
地図では10.3kmのダートらしい。まだ2kmほどあるやん
(撮影日
2010/07/10
)
トンネルで振り返った。路面が少し荒れてるのがわかるかな?
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル付近の大塔川。光量足りずにブレてる
(撮影日
2010/07/10
)
大きな石が多い。黒いゴム板の向こうは水で削れてて走りにくかった
(撮影日
2010/07/10
)
途中にあった岩。木が生えている
(撮影日
2010/07/10
)
なんかすごいなぁ
(撮影日
2010/07/10
)
すぐ横の渓流
(撮影日
2010/07/10
)
オンロードで来たのは無謀だったかも。それにしてもよくここまで来れたもんだ
(撮影日
2010/07/10
)
滝になってる
(撮影日
2010/07/10
)
うまく撮れず
(撮影日
2010/07/10
)
少し開けてた
(撮影日
2010/07/10
)
ひらけた所にバイク止めてみた
(撮影日
2010/07/10
)
記念撮影
(撮影日
2010/07/10
)
サイドスタンドはめり込まないように石にのせてる
(撮影日
2010/07/10
)
あと1.3kmほどのはず。ここからラストスパート
(撮影日
2010/07/10
)
ここにも洗い越しが…
(撮影日
2010/07/10
)
途中にあった林道の分岐。安川大塔川林道は橋を渡ってまっすぐ行く
(撮影日
2010/07/10
)
大塔山の方に登る林道
(撮影日
2010/07/10
)
やっと舗装路にたどり着いた。ほぼ10.3kmを1時間ほどかけて走った
(撮影日
2010/07/10
)
なんとか無事パンクせずに走れた
(撮影日
2010/07/10
)
国有林が多かったのに民有林林道だって
(撮影日
2010/07/10
)
舗装路の終端からダート側を見た
(撮影日
2010/07/10
)
舗装路の終端(開始点?)で記念撮影
(撮影日
2010/07/10
)
前の川大塔林道との分岐点
(撮影日
2010/07/10
)
前の川大塔林道との分岐付近の橋で振り返った
(撮影日
2010/07/10
)
舗装端から900mほどの地点だった
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道東側にあった国有林の標識
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道の東側の入口
(撮影日
2010/07/10
)
舗装端から1.7km地点だった
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道の西側の入口
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道の銘板
(撮影日
2010/07/10
)
こっちに行くと県道219号線へ
(撮影日
2010/07/10
)
また別の林道がある
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道近くで横が崩れてた
(撮影日
2010/07/10
)
大杉隧道付近から見た山々の眺め
(撮影日
2010/07/10
)
下り坂の途中にあった修験の滝
(撮影日
2010/07/10
)
これが修験の滝
(撮影日
2010/07/10
)
修験の滝の滝つぼ
(撮影日
2010/07/10
)
修験の滝の上部
(撮影日
2010/07/10
)
修験の滝。Movie 58MB
(撮影日
2010/07/10
)
安川林道との分岐点。壁の苔がすごいなぁ
(撮影日
2010/07/10
)
こっちが林道安川線。この辺りは林道だらけやった
(撮影日
2010/07/10
)
こっちの方から下りてきた
(撮影日
2010/07/10
)
帰り道はこちら
(撮影日
2010/07/10
)
迫力ある切通し
(撮影日
2010/07/10
)
そういえばカーブミラーがないなぁ。林道だからかな?
(撮影日
2010/07/10
)
安川渓谷の歩道の入口の所のトンネル。名前わからず
(撮影日
2010/07/10
)
安川渓谷。右端に歩道がある
(撮影日
2010/07/10
)
安川渓谷入口から上流側を見る
(撮影日
2010/07/10
)
安川渓谷入口の標識
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル東側の横に下に降りる階段があった
(撮影日
2010/07/10
)
県立自然公園の標識。昔百間山渓谷に行ったことがある
(撮影日
2010/07/10
)
トンネル西側から撮った。トンネルの向こうに安川渓谷の入口が見える
(撮影日
2010/07/10
)
安川渓谷入口そばのトンネル西側の駐車スペース
(撮影日
2010/07/10
)
県道219号線になってる
(撮影日
2010/07/10
)
国道371号線との分岐まできました。やっとたどり着いた
(撮影日
2010/07/10
)
国道371号線の分岐で東を見る
(撮影日
2010/07/10
)
丸山の千枚田を見に来た
(撮影日
2010/07/10
)
緑がきれい。草刈りをしていた
(撮影日
2010/07/10
)
稲が大きく青く育っていてきれいだった
(撮影日
2010/07/10
)
やっぱり夏に来るのがいいねぇ
(撮影日
2010/07/10
)
大岩付近を拡大してみた
(撮影日
2010/07/10
)
休憩スペース付近が草刈りの基地になってた
(撮影日
2010/07/10
)
丸山の千枚田にて
(撮影日
2010/07/10
)
それにしても迷惑な三脚軍団
ホームページに戻る