紀伊半島一周
・2010年11月21日(日)晴れ
・紀伊半島(紀勢本線の駅の復習)
・561 km
|
|
 |
今回の一枚 紀伊勝浦駅の跨線橋は味があった |
|
今シーズンの締めくくりに,紀勢本線の駅の復習をしに紀伊半島を一周しにいった。
紀勢本線の駅は駅中心標が棒状とは限らず,ホームにプレートが貼ってあるパターンもある。
しかし,何度か走っている時にプレートはあまり注目してこなかった。
そこで,走りに行ってみた。
今回は欲張って白浜から尾鷲まで行こうと思った。
駅はその間の8割以上。数にして35駅ほどを目標にしてみた。
結果的には最後の数個はパスしてしまったが…。
今回は時間が厳しそうだったので,高速で田辺まで行き,初めて訪問する朝来駅から,
白浜,紀伊富田駅と見て,少しスキップして和深駅からずっと紀勢本線の駅を訪ねながら進んだ。
また,前回までは有人駅では中に入らないことが多かったが,今回は入場券を買って入ってみた。
朝8時半頃に朝来駅にいたのに,熊野市駅を出たのは2時半を過ぎていた。
季節的に日暮れが早いので,最後の方の九鬼駅,大曽根浦駅,尾鷲駅,相賀駅はパスしてしまった。
それでも尾鷲あたりが4時頃だったんだけどね。
紀勢本線の駅の復習としては,駅中心の距離表示を確かめたかったんやけど,
かなり目的は達成できたと思う。
でも,新宮より亀山方向の無人駅には中心表示がないところもあって,いくつかの駅は距離表示を発見できなかった。
しかし,駅によっては業務用の電話の箱に書いてあるパターンを発見して,おかげでかなりの駅で距離を発見できた。
しかし,駅中心とは書いてなかったけどね。
ま,今回辿りつけなかった4駅と,距離表示を発見できなかった数駅はまた訪問しないといけないねぇ。
写真は駅の距離標などのあまりいい絵にならないものは表示しないようにした。
紀勢本線の各駅のページには表示されている。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2010/11/21) 朝来駅に来ました。
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) オーシャンアローが来た。Movie (315MB)
|
|
 (撮影日 2010/11/21) もう一度新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) もう一度和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 朝来駅の駅舎にあった50周年記念看板
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 朝来駅周辺の観光案内図
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 白浜駅から和歌山方面を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 白浜駅に停めてあった特急車両
|
|
 (撮影日 2010/11/21) あっちの車両は尻切れトンボや
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) もう一度和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) もう一度新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新宮寄りのホームの端から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 停車位置はパンダマーク
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 白浜駅の改札をホーム側から見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊富田駅の2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊富田駅の2番線から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 跨線橋から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 跨線橋から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 国道42号線に出る信号にて
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 和深駅の2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 和深駅の2番線から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 和深駅のホームから見える海
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 和深駅の2番線,3番線ホーム
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 串本駅の改札をホームから撮った
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 串本駅から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 串本駅から新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) もう一度和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) もう一度新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 215 km の距離標
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊田原駅を通過するくろしお。Movie (149 MB)
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊田原駅の2番線から白浜方面を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 下里駅の2番線から白浜方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 9月に事故ったのはあの辺り
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊勝浦駅の跨線橋はかっこよかった
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊勝浦駅の2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 1番線には名古屋行きの特急南紀が停まってた
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 3番線から白浜方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 3番線から新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊勝浦の名所案内
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 3番線の端よりから白浜方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から新宮方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊天満駅から新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から改札を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から白浜方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 改札付近から2番線を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 那智駅の駅前が道の駅になったみたい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 串本行きが発車した
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) オーシャンアローの先頭車
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から1番線に停まるオーシャンアローを見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 3番線から白浜方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から白浜方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線には紀伊長島行きが停まってた
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 留置線にはくろしお。パンダが窓にある
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 椅子にもパンダ。もしやパンダ号か?
|
|
 (撮影日 2010/11/21) ホーム端から白浜方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 白浜方面寄りのホーム端から駅を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊長島行きが出た後の2番線
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線と留置線のくろしおを見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新宮駅の改札をホームから見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 神倉神社のお祭りの銅像
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 鵜殿駅から亀山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 鵜殿駅から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 北寄りの踏切から見た鵜殿駅
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊井田駅から亀山方面を見る。距離標見当たらず
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 見にくいけど阿田和駅は亀山から 168.390 km
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 阿田和駅から和歌山方面を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 紀伊市木駅から亀山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 有井駅から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新宮方面はまっすぐ
|
|
 (撮影日 2010/11/21) あれ?樹がなくなってる
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 熊野市駅の改札をホームから見た
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 1番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 1番線から亀山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 2番線から亀山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 熊野市駅の西側を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) ホームにかかる跨線橋
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/21) 大泊駅に来たけど距離標見つからず
|
|
 (撮影日 2010/11/21) トンネルの出口は波田須駅
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 波田須駅から亀山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) トンネルの向こうは大泊駅
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 波田須駅の北側のトンネル
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 波田須駅への道から見た波田須駅
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 波田須駅への道はあの先で急に曲がって駅になる
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 波田須の集落にある案内標識は歩行者用。車は行けない
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 波田須の集落内の道はとても狭い
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) ここらは入江が多い
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新鹿の中心部への国道311号線
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新鹿駅から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 新宮方面を拡大してみた
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 二木島駅から新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 二木島の釣り場情報
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 三木里駅から新宮方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/21) 三木里駅前から見た三木里の海
|
|
 (撮影日 2010/11/21) 谷を右の方に行くと三木里インター
|
|