シーズン初め練習走行
・2011年4月10日(日)晴れ
・紀伊半島(国道169号線,尾鷲)
・345 km
|
|
 |
今回の一枚 下北山村の桜並木 |
|
4月になったし,暖かくなってきたので,練習を兼ねて紀伊半島に行ってみた。
今回は名阪国道針インターから東吉野村を抜け,国道169号線,309号線,42号線を走り,紀勢道,伊勢道を走って帰った。
途中,折角なので,撮りそこねていた津駅の一番線と亀山駅の駅名表示を撮ってきた。
4月になって間もないので,途中で最低気温が5℃ぐらいで,結構寒かった。
それでも昼間は20℃ぐらいまで上がっていたので,最後は逆に暑いぐらいやった。
天気はすごくよく,そこら中で桜が咲いていた。
(花粉もすごかったみたいだが…)
特に下北山村の桜はきれいだった。
バイクの乗り方の調子は,まあまあ,って感じだった。
可もなく不可もなく,という感じかな?
池原ダムの湖畔は,小気味良く走るSR400がいて,後ろについて走った。
SR400の人には迷惑だったかもしれないが,なかなか楽しく走れた。
国道42号線で尾鷲に行ったが,和幸寿司はまだ開いてなかったので,
今回はパスしてそのまま先を進んだ。
まだ何回もあの辺りには行くと思うし。
尾鷲ではとあるサイトで知った情報を確認してみた。
それは,国道425号線の迂回路にあった山辺トンネルがなくなってる,という情報。
行ってみると,確かになかった…。
昔はトンネルを掘ったようなところも丘ごととっぱらってしまう時代になったってこと?
トンネルを無くしてしまうぐらい山肌を削ったのは,紀勢道の尾鷲北インターを作ってる関係みたいだった。
まぁ,あの区間に高速を作ろうと思うと,いっぱい削らないとあかんかもなぁ。
ただ,高速道路って,便利にはなるけど,途中を全部パスしてしまうから,どこまでいいかは若干疑問が残るねぇ。
だって,最近大台町の道の駅に寄らなくなったもんなぁ。
ま,私はまた何かの企画を考えていろいろ走るけどね。
尾鷲の後,大内山のミルクランドでパンを買って,昼飯にした。
シュークリームやソフトクリームやおまんじゅうも気になったけど,
お腹のすく時間だったので,パンにしてしまった。
その後,紀勢道,伊勢道と走り,津インターで下りて,津駅,亀山駅の写真を撮って帰った。
どちらも撮りそこねてたものがあったので。
今日はとても気持よかったけど,めっちゃ花粉が多くて,目がしんどい一日だった。
次の日の朝見ると,目頭や目尻に黄色い粉がついていた。
どうやら目ヤニとして花粉が出てきてたみたい…。
ここまで目に入ってたら,そりゃ痒いわ。
今回初めて長距離で GPS ロガーを使ってみた。
結果は以下のコースマップを見て欲しい。
一点気になったのは,電池の残量表示。
今回,家にあったパナソニックの充電池を使ってみた。
すると,最初は3本あった電池の残量表示が(3本で満充電),2時間後に見たら2本になっていた。
もう2本なん?と思って予備の電池に替えてもやっぱり2時間ほどして見ると2本になっていた。
2回目だから,と様子をみようと考え,そのまましばらく走ったが,使い始めてから7時間以上経ってもまだ2本のままだった…。
どうも電圧表示の設定がいまいちらしい。
詳しくはJR7CWK'sぶろぐに書いてあった。
(若干読みづらいけど…)
コースマップは全コースは表示されていない。
針インター付近から亀山までを表示してある。
経路が3つに分割されているので,3種類の線がある。
最初が青,次が赤,最後が緑,となっている。
拡大するとわかるのだが,道の駅・杉の湯川上の後でしばらく経路がつながっていない。
これは,川上の道の駅で電池の残量表示が減ってるのに気づいて電池を入れ替えたためだと思う。
赤が緑に変わってるのは道の駅・熊野きのくにで一度電源をオフにしたから。
その後はテストも兼ねてずっとオンのままだったので一本の経路となっている。
経路は細かく見ると道を外れていたりするが,大体は経路をちゃんとフォローしてる。
結構いけるやん,と思ってしまった。
これで8500円ぐらいやったから,まあまあいい買い物だった,ということにしよう。
青色の経路は針インターから吉野・大台ヶ原方面に行く時の私のお気に入りコースとなっている。
若干遠回りに見えるかもしれないが,このコースは信号や交通量が少なく,走りやすいコースとなっている。
(数カ所,低速でないといけない要注意ポイントはあるが…)
逆向きだと針インター付近では若干異なる道を使って渋滞を避けるのだが,今回のルートには入ってない。
また,新宮の辺りを拡大すると,その付近を迷走してるのがバレるかもしれない…。
実は山辺トンネル跡を見た後に,いつも行くお寿司屋に行こうと思ったけど,まだ開いてなかったから今回はパスした。
その結果,ぐるっと回っていたりする。
他にも津駅の後で,亀山の方に行くのに若干迷走している。
津駅の東から線路の西側に行くのって結構難しかったりする。
他の特徴としては,カメラマークをクリックすると(重なっているのもあるけど…),
そこで撮った写真のサムネイルが表示される。
そのサムネイルをクリックすると,選んだ写真のページに飛ぶようにしている。
さぁ,皆さんも,GPS ロガーを一度お試しあれ!
今回のコースマップ:Google Maps(別ウィンドウ)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2011/04/10) 川上村東川(うのかわ)の県道262号線にかかる橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) 県道262号線から国道169号線に合流する所
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 左に曲がると大台ケ原の方に向かう
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 桜がいっぱい咲いてた
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 道の駅・杉の湯川上で休憩
|
|
 (撮影日 2011/04/10) バイクを撮ってみた。おっちゃん邪魔!
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 川上の道の駅の前で大台ヶ原方面を見た
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 道の駅のそばにある杉の湯
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 大滝ダムのダム湖にかかる白屋橋。でも大滝ダムは地盤改良が必要でまだ水を溜めれない
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 下流方向(大滝ダムの方向)を見る。下の道は昔の国道169号線
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 今の国道169号線で大台ヶ原方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 大迫ダムの湖畔を離れて大台ヶ原へ。向こうにループ橋が見える
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 大迫ダム湖畔をいく県道224号線
|
|
 (撮影日 2011/04/10) ループ橋手前の滝の脇トンネル
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) トンネル名の由来となった滝
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 手前は栗の木トンネル
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) 下に古い道が見える
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 池原ダムを過ぎた所から下北山村スポーツ公園を見る
|
|
 (撮影日 2011/04/10) スポーツ公園は桜が満開でした
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 桜がいっぱい植えてあった
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 桜のトンネルを行く国道169号線
|
|
 (撮影日 2011/04/10) この季節だけの楽しみやね
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 道の駅・熊野きのくにで休憩した
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 尾鷲にある国道425号線の迂回路にあった山辺トンネル跡。入口だけがまだ残ってる
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 昔はトンネル掘った所も今じゃ山ごと崩してる
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 尾鷲北インターを作ってる関係みたい
|
|
 (撮影日 2011/04/10) これが将来の国道425号線か?
|
|
 (撮影日 2011/04/10) さっきの入口のすぐ後ろ。残りわずか
|
|
 (撮影日 2011/04/10) ユンボがいっぱいあった
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 山辺トンネルの南側の入口跡
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) 向こうに紀勢道の工事してる
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 尾鷲神社近くで休憩したよ
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 荷坂峠から紀伊長島を見下ろす
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 紀勢本線の荷坂トンネルを出た所
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) バイクを入れてみた
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 峠道を登る国道42号線
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) ミルクランドでパンを買った
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 紀勢道の後で伊勢道の嬉野PAで休憩
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 津駅の一番線は伊勢鉄道専用ホーム
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 紀勢本線の駅名表示
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 伊勢鉄道の津駅の駅名表示
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 津駅の北の神社前踏切から津駅を見る
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 神社前踏切から北を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/10) 亀山駅の駅名表示。こっちは関西本線のもの
|
|
 (撮影日 2011/04/10) 亀山駅から東を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/10) 紀勢本線の亀山駅の表示
|
|
 |
|