Kiihantou_20121021
ホームページに戻る
県道735号線と国道425号線(一部区間)を走った
・2012年10月21日(日)晴れ
・紀伊半島(県道735号線,国道425号線)
・469 km
今回の一枚
杉木立の中を走る国道425号線
天気良かったしまだ寒くて走れないこともないので,久しぶりに紀伊半島に走りに行ってきた。 目的地は「どうしてもここに行きたい」というのがなかったので,とりあえず復旧状況確認がてら国道168号線を奈良県五條市から南下するルートにしてみた。
出発は午前4時半すぎ。 秋になってめっきり寒くなってきたので,出発時はかなりの重装備にした。 下はスポーツタイツの上にジーンズ履いて,その上から合羽のズボンを履いた。 上はTシャツの上に登山用の長袖シャツ,ミズノの暖かくなるインナー(ヒートテック風のやつ),冬用の内張りをつけたツーリングジャケット,合羽の上着を着た。 手袋も真冬仕様の物を使った。 気温は平野部で10℃ぐらいだったが,上記の装備ならほとんど寒くはなかった。
五條のコンビニで休憩した後,R168に入っていった。 R168で新宮まで抜けてもよかったが,最近あまり走っていない酷道区間を走りたいと思った。 できれば十津川から龍神までR425を走りたかったのだが,奈良県と和歌山県の県境付近で大きく崩落したみたいでずっと通行止めになっている。 そこでR425の南をR425と並走する形で存在している県道735号線を走ってみることにした。 r735を走るには,十津川温泉を過ぎた辺りでR168から一瞬R425に入り,すぐにR425と分岐してひたすら西を目指す。 途中上湯などのそばを通って最終的に旧龍神村役場のあった付近で再びR425に合流する山岳県道である。 道幅はほとんどの区間で1~1.5車線となっている。 かなり昔に龍神側から十津川に抜けたことがあったのが,道の記憶はほとんどなかった。 走ってみるとすぐ北側を走るR425と大差のない道だった。 奈良県側はほぼ1車線が続き,県境付近は交通量が少ないせいか路面が若干荒れ気味だった。 奈良県側,和歌山県側ともに2012年9月の台風12号の爪痕と思われる崩落が数箇所ずつあった。 いずれもなんとか通行が確保されている状態だったが,ひどい区間では100メートル程度にわたって道がほとんど崩れている区間もあった。 水の力をまざまざと見せつけられた感じだった。 十津川村から龍神のR425との交点までは 40 km 程度あるらしいが,スピードが上がらないため途方もなく長く感じた。 奈良県側には奈良県が独自に設置したと思われる距離標がある。 その数字が徐々に減っていくようすで県境までの距離がなんとなくわかる,という感じだった。 和歌山県に入ると地形の影響で多少アップダウンやカーブが減る印象だった。 そのため和歌山県側の方が走りやすかった。 それにしても久しぶりの酷道区間(県道だから険道?)は厳しかった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
龍神村東に出た後は,水上栃谷トンネルを抜けて中辺路に出た。 そこから潮岬まで行くというのも考えたが,かなり時間がかかるので今回はパスしてしまった。 その代わり,道の様子を知るということで,十津川村から下北山村までの国道425号線を,これまた久しぶりに走ってみようと思いついた。 水上栃谷トンネルを抜けてR311に合流してから,R311で中辺路を走って本宮まで行く。 この区間は昔は酷道区間だったが,今は改良されて快走区間となっている。 途中近露のAコープでお土産と食料を買った。 そこからR311の旧道を走ろうと思ったのだが,近露の近くで崩落があって狭い道を迂回しないといけないみたいだった。 その日はまだ後にR425が控えているので,狭い道はやめて普通にR311を走って本宮に抜けた。 本宮大社近くでガソリン補給してから,R168を北上して十津川村滝にあるR425の分岐まで走った。 R425の分岐は二津野ダム,果無区間,十津川温泉を過ぎ,台風12号のすぐ後に急いで開通させた折立橋付近から十津川村役場付近までのバイパスの中間地点付近にある。 バイパスは長いトンネル2本で折立から役場付近まで一気に通過する。 おかげで対向車と離合できなかった2つのロックシェッドを通らなくて済むようになった。
R425は2つのトンネルの間に分岐がある。 そこから下北山村までは40km弱の酷道区間となっている。 十津川村滝からしばらくは芦廼瀬川のそばを走るが,大泰の滝を過ぎた辺りから高度をあげて高いところを走る。 そのまま芦廼瀬川の谷を行き,途中から白谷の谷沿いに走るが,R425から谷は全く見えない。 その後,白谷トンネルを抜け,一気に奥地川の谷底まで下り,奥地川に沿って下北山村中心部に向かう。 この区間もr735と同様に数カ所で路肩が崩れたりしていた。 しかし大規模にやられたR168の代わりにしばらく十津川村への大事なライフラインとなった道なので,なんとか通れるようにしてあった。 また,いずれの箇所も山の中の酷道の割りには復旧工事が早くすすめられている印象を受けた。 白谷トンネルの東側も削られていたが早々と直してあったし…。 そう思うと同じR425でも十津川村から龍神村への区間はなかなか修復されない印象がある。 まぁ,大きく崩れて修復に時間がかかってしまうのかもしれないが。 以前,白谷トンネル東側が崩れた際はしばらくR425は不通だった。 あそこも大きく崩れたみたいだったので,それなりの時間がかかったみたい。 R425は他にも下北山村から尾鷲市に抜ける区間でも大きく崩落した場所があるみたいで,平成26年度までは通れないという話だ。 R425の十津川~下北山区間はこれまで何度も走ったが,最近はいつも東から西に向かって走っていたので,西から東への向きは久しぶりだった。 そのため,白谷トンネルから先の下りがとても長く感じた。 特にバイクだったからかもしれないが,あれだけ長い距離に渡ってあの下り勾配が続くと結構疲れた。 それでもパンクもなく無事に下北山村池原付近に抜けれた。
その先はR169を北上して帰った。 途中,上北山村にあるゐざさ寿司さんでお昼ごはんを食べた。 ゐざさ寿司と柿の葉寿司,桜すし,山菜寿司を2個ずつ買って,お店の中の壁際のスペースで食べさせて頂いた。 そこから先は走り慣れたR169を北上し,新伯母峰トンネル,大迫ダム,川上村役場,大滝ダム,と走って,東川からr262(大昔のR169)を走って帰った。 久しぶりに40km程度の酷道区間を2本走ったが,走りが下手になっていた感じがする。 一車線でカーブが続く区間の走り方を忘れてしまったのかもしれない。 R425が全線再開したら全区間を走り直そうと思っているが,その前に酷道区間を走る練習が必要かもしれない。
今回のルートマップ:
ルートマップ
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2012/10/21
)
五條のコンビニでカップラーメンとコーヒー
(撮影日
2012/10/21
)
このコンビニ
(撮影日
2012/10/21
)
県道735号線は未だに台風12号の影響が残る
(撮影日
2012/10/21
)
酷道R425に負けず劣らない立派な険道
(撮影日
2012/10/21
)
振り返ってみた
(撮影日
2012/10/21
)
上湯やってる?神湯荘で券を買うみたい
(撮影日
2012/10/21
)
上湯付近にて
(撮影日
2012/10/21
)
上湯付近で振返る
(撮影日
2012/10/21
)
山中の西川第二小
(撮影日
2012/10/21
)
小学校付近にて
(撮影日
2012/10/21
)
小学校付近で振返る
(撮影日
2012/10/21
)
上湯川の谷
(撮影日
2012/10/21
)
朝一は曇ってた
(撮影日
2012/10/21
)
山の中のトイレ
(撮影日
2012/10/21
)
道はこんな調子。ここは路面がきれいな方
(撮影日
2012/10/21
)
うーん,いい道だ
(撮影日
2012/10/21
)
さすがに県境付近はかなり険しくなってくる
(撮影日
2012/10/21
)
路肩凹んでるし横の壁はすごく苔むしてる
(撮影日
2012/10/21
)
この番号は奈良県が独自に設置した距離標
(撮影日
2012/10/21
)
振り返ってみた
(撮影日
2012/10/21
)
立派な苔
(撮影日
2012/10/21
)
2012年の台風12号の影響で路肩が崩れたか
(撮影日
2012/10/21
)
平日は時間通行止めをして工事してそう
(撮影日
2012/10/21
)
距離標が4に減ってる。きっと1で県境
(撮影日
2012/10/21
)
ここは十津川村上湯川河俣という地名だって
(撮影日
2012/10/21
)
逆光だけど路肩が崩落した場所を振返った
(撮影日
2012/10/21
)
路面中央や脇に苔がある区間が結構あった
(撮影日
2012/10/21
)
1番やからもうすぐ和歌山県に入るはず
(撮影日
2012/10/21
)
距離標1番の標識付近で後ろを振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
ほら県境だ
(撮影日
2012/10/21
)
天候が回復して振り返ったら眩しかった
(撮影日
2012/10/21
)
まだ龍神まで 18km も残ってるじゃないか
(撮影日
2012/10/21
)
橋,渋い
(撮影日
2012/10/21
)
昭和35年製?
(撮影日
2012/10/21
)
読めない
(撮影日
2012/10/21
)
和歌山県側は比較的道幅があって走りやすい
(撮影日
2012/10/21
)
丹生ノ川の流れ
(撮影日
2012/10/21
)
和歌山県に入っても同じ県道735号線だって
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
もっと渋い橋
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
ここは道ごと崩れ落ちてしまったみたい
(撮影日
2012/10/21
)
今は穏やかな流れ
(撮影日
2012/10/21
)
本来路肩の部分に仮設の道を作ってしのいでる
(撮影日
2012/10/21
)
堰堤も崩れてる
(撮影日
2012/10/21
)
ここも道が半分ほど削られてしまってる
(撮影日
2012/10/21
)
ここも路肩に迂回
(撮影日
2012/10/21
)
完全に落ちてる
(撮影日
2012/10/21
)
銘板がない
(撮影日
2012/10/21
)
荒削りな壁はもしかしたら旧道なのかな?
(撮影日
2012/10/21
)
トンネルの出口で道は左右に分かれてる
(撮影日
2012/10/21
)
左は国道371号線の分断区間につながってる
(撮影日
2012/10/21
)
やっとのことで旧龍神村役場付近に到着
(撮影日
2012/10/21
)
R371とR425の分岐点。2つの酷道の交差点
(撮影日
2012/10/21
)
空が青い。ベージュ色の建物が旧龍神村役場
(撮影日
2012/10/21
)
南方向を見る
(撮影日
2012/10/21
)
R168の折立橋も台風12号で崩れて仮設のまま
(撮影日
2012/10/21
)
周りも入れてみた
(撮影日
2012/10/21
)
南を振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
今からR425の十津川村滝から下北山村への区間
(撮影日
2012/10/21
)
ミラーの中にバイク
(撮影日
2012/10/21
)
R425から瀞峡方面への分岐。かなり通な場所
(撮影日
2012/10/21
)
こっちから来た
(撮影日
2012/10/21
)
R425は左
(撮影日
2012/10/21
)
玉置神社に行ける
(撮影日
2012/10/21
)
世界遺産地区
(撮影日
2012/10/21
)
R425のおにぎり
(撮影日
2012/10/21
)
路肩崩れてる
(撮影日
2012/10/21
)
路肩を修理中
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
ここも崩れた形跡
(撮影日
2012/10/21
)
路肩が落ちてる
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
小さいおにぎり
(撮影日
2012/10/21
)
路面酷いねぇ
(撮影日
2012/10/21
)
路肩補修中
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
R425も復旧中
(撮影日
2012/10/21
)
もうすぐ白谷TN
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
白谷TNに到着
(撮影日
2012/10/21
)
ここも苔すごい
(撮影日
2012/10/21
)
説明文読めへん
(撮影日
2012/10/21
)
まだ距離あるなぁ
(撮影日
2012/10/21
)
直線の白谷TN
(撮影日
2012/10/21
)
向こうを撮った
(撮影日
2012/10/21
)
白谷TNの東側
(撮影日
2012/10/21
)
ここも大崩落した?
(撮影日
2012/10/21
)
以前にも崩れたが今回も結構大きく崩れた形跡
(撮影日
2012/10/21
)
でも今回はこの区間の修復は早い気がする
(撮影日
2012/10/21
)
先はこんな道
(撮影日
2012/10/21
)
新しい標識
(撮影日
2012/10/21
)
ここだけ広げてる
(撮影日
2012/10/21
)
下に道がある
(撮影日
2012/10/21
)
ヘアピン見える?
(撮影日
2012/10/21
)
紀伊の山々
(撮影日
2012/10/21
)
やっぱり空が青い
(撮影日
2012/10/21
)
カナウナギトンネルって名前難しい。この先で工事
(撮影日
2012/10/21
)
新しい銘板
(撮影日
2012/10/21
)
どんどん下る
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
杉木立の中をいく池原近くの国道425号線
(撮影日
2012/10/21
)
振り返った
(撮影日
2012/10/21
)
道の南側
(撮影日
2012/10/21
)
道の北側
(撮影日
2012/10/21
)
酷道区間終了
(撮影日
2012/10/21
)
R425は左へ
(撮影日
2012/10/21
)
酷道区間を振返る
(撮影日
2012/10/21
)
昼食はゐざさ寿司
(撮影日
2012/10/21
)
ゐざさ寿司本店
(撮影日
2012/10/21
)
中で食べれた
(撮影日
2012/10/21
)
駐車スペース
(撮影日
2012/10/21
)
この交差点のすぐ南にゐざさ寿司の本店がある
(撮影日
2012/10/21
)
ゐざさ寿司から南に行くと池原ダムのダム湖沿い
ホームページに戻る