Kiihantou_20130518
ホームページに戻る
GPS のテストを兼ねて潮岬に行く
・2013年5月18日(土)晴れ
・紀伊半島(R371, 潮岬,和r45,和r44)
・604 km
今回の一枚
前ノ川そばの大岩
週末,雨の予報だったのがいつの間にか好天に変わっていたので,バイクで走りに行った。 行き先は今シーズン初の聖地・潮岬(勝手に聖地にしているだけだが…)。 それ以外に,今年の4月走った時に GPS の精度が気になったので, 昨年,一昨年の走行記録と比較したい,というのもあった。 2013年5月に巨大な太陽フレアが1日に2回も発生して航空無線や GPS に影響がある,という事だったので,気になってしまった。 そこで,2011年6月のの走行記録と比較すべく,国道371号線 (R317) の酷道区間を走ることにした。 橋本から R317 で高野山,高野龍神スカイラインと走り,水上栃谷トンネルで中辺路に行く。 そして,中辺路から再び R371 で平瀬,合川,木守,平井と走って,潮岬を目指すことにした。 潮岬の後は,串本のかつお茶漬けが有名な萬口に寄り, 下里から和歌山県道45号線を走って熊野川町まで抜けようと思って走りに行った。
出発は午前6時前。ホントは午前5時頃出ようと思っていたが,ちょっと寝過ぎてしまった。 とりあえずは京奈和道で橋本まで行き,そこから R371 の狭路区間への入口を目指した。 道はそんなに混んではいなかった。 橋本から高野山までは道が細く,酷道区間になっている。 橋本から一度高度を上げ,その後丹生川沿いまで下りる。 そして丹生川に沿ってしばらく走った後,清川方面に右折して高度を上げて高野山に上っていく。 途中,丹生川沿いを走る区間が狭く,大型車は通行禁止のルートになっている。 土曜日で晴天に恵まれた日だったが,この区間はほとんど車が来ず,快適に高野山奥の院の駐車場までたどり着くことができた。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
高野山奥の院の駐車場でトイレ休憩した後,高野龍神スカイラインを走った。 高野龍神スカイラインはさすがに快適だった。 しかし,どうもカーブがうまく曲がれなかった。 今回は黒旗艦号で行ったので,乗り方が若干違うのだが,それにしても我ながら下手くそやなぁ,と思いながら走っていった。 途中,速いバイクがいたのでついて行こうと思ったが,全然だめだった。 今回は先が長かったので護摩壇山の休憩スポットはパスして,一気に中辺路まで向かった。 龍神温泉付近から田辺市龍神行政局のある龍神村西付近までは至極快適な道が続く。 その先で和歌山県道29号線,198号線の水上栃谷トンネルを通ると,気づいたら中辺路に着いていた。 中辺路からちょっとだけ R311 を走り,滝尻王子の駐車場でトイレ休憩した。 滝尻王子で休憩する前に,2011年の台風12号で崩れた滝尻王子の先の R311 の様子を見に行った。 かなり大きく崩れていたのだが,R311 は対岸の迂回路を使って復旧していた。 大きく崩れた箇所は,崩落してきた岩石を砕いて取り除く作業がまだまだ続きそうだった。 完全に復旧するのはいつのことでしょう?
滝尻王子から先の R371 は再び酷道レベルが登場する。 ただ,交通量がある程度あるみたいで,路面はきれいなので,言うほど疲れずに平瀬の集落まで行ける。 平瀬の集落から県道 219 号線の分岐点までは快適だが,その先,大塔日置川県立自然公園の先はハイレベルな酷道区間が続く。 道幅はほぼ一車線で,谷側にガードレールはなく,路面中央には所々苔が生えている,レベル。 それでもまだ轍がきれいなので,慣れればまあまあのペースで走ることができる。 ただし,初心者にはお勧めできない,という感じの道が続いている。 その細い区間は基本的に眺望は望めないが,2箇所ほど日置川を捉える事ができる場所がある。 毎回1カ所目を通過してしまってから思い出して,2カ所目で日置川の写真を撮っている。 今回も気づいたら1カ所目は通過してしまっていた。 まぁ,止めようと思っても下り坂なので,止める場所に気をつかうと思うが…。
その後,一瞬改良された区間があったと思ったら再び酷道に戻ったりして,気づくと合川の県道 37 号線との分岐点に着く。 その先は,合川ダムのダム湖にかかる三川大橋を渡って,R371 の第二分断区間を挟んだ酷道のハイライトとでも呼ぶべきゾーンに突入する。 合川ダムから日置川の支流の前ノ川に沿って山の奥に進んでいく。 道は当然一車線,ガードレール無し,路面中央に苔,というレベルが続く。 しかしここも地元の方の生活道路となっているため,路面は結構きれいであり,思ったよりしんどくはなかった。 三川大橋から 21 km 行くと,木守の集落への木守橋に着く。 そこからは R371 はすぐに分断区間になり,林道木守平井線と玉の川林道を使って,古座川町平井まで行く。 この林道区間は,前半の木守平井線はまあまあなのだが,玉の川林道に入るとちょっと路面が荒れる。 特に最高地点から玉の谷に下る区間は,斜面からいつも細かい落石があるみたいで,大抵路面には石ころや木の枝が落ちていたりする。 その区間を乗り切ると玉の谷に沿って走る比較的楽な区間になる。
玉の川林道を行くと,やがて R371 に合流する。 R371 は合流点から少し盲腸区間があるが,今回はそっちには行かなかった。 R371 に入っていつも感じるのが,玉の川林道の方が道がいい,ということ。 R371 に入ってすぐの区間は道幅が狭く薄暗い箇所が続く。 それでもすぐに平井の集落にたどり着く。 その先,平井川に沿って走るとやがて七川ダムのダム湖沿いにでる。 そこまでたどり着くともうゴールは近い。 真砂,松の前と走り,天柱岩,一枚岩を見て,県道 38 号線との分岐を過ぎるとすぐに峠を越えて串本町に入る。 そして JR 紀勢本線が見えると国道42号線に突き当たって R371 は終点となる。 7:40 に橋本で R371 に入り,12:30 頃に R371 の終点に到着した。 多少写真を撮りながらなので,5時間だとまあまあのペースではないだろうか? 以前,R371 の全線の記録写真を撮って走った時には,河内長野からこの終点まで 7〜9 時間かかっていた。
R371 の終点からは R42 で潮岬に向かう。 潮岬は芝生がきれいだった。 今回,久々に灯台に行こうか,とも思ったが,予定よりも1時間ほど遅れていたので,今回はパスしてしまった。 潮岬の後は串本駅の近くにある萬口というお店で,かつお茶漬けを食べた。 このお店,午前11時半開店なので,早めに潮岬に行った時にはいつも開いてなくて通過してしまっていた。 今回はたまたば1時ぐらいだったので,やっとかつお茶漬けにありつくことができた。 カツオは刺身がタレに浸してある。 それをご飯に載せて食べるものである。 一杯目はどんぶり風に,二杯目にお茶をかけて食べてください,とおばちゃんに教えてもらった。 今回は満腹セットをお願いしたので,最後に卵かけごはんも頂いた。 卵かけごはんと言っても,卵だけじゃなく,魚の切り身も入ったちょっと贅沢な卵かけご飯だった。
昼食後,一瞬 R42 で新宮に行って,R168 を北上しようか,とも思ったが, 折角なので頑張って和r45とr44に挑戦してみた。 串本からしばらく R42 を走り,下里で和r45に入る。 そのまま那智勝浦町籠まで行ってもいいのだが,今回は走ったことがない林道小匠小森川線を走ってみた。 その道は山の中に 1000 m ほどのトンネルがある林道であり,どんな道か気になっていた。 走ってみた感想は,道幅が広くて走りやすい林道だった。 しかし,その道は古座川町の方に向かっていく。 そのため,那智勝浦町籠から r45,r44 を使って熊野川町に抜けようと思ったら, R371 よりもハイレベルな険道 r43 を走らないといけない。 それは避けようと思って,林道高野線というので籠まで行ってみた。 しかしこの林道,結構古い林道みたいで,r43 といい勝負の酷道・険道だった。 なので途中はロクに写真も撮らずに通過してしまった。
那智勝浦町籠からは,しばし r45 を走る。 この道は,2011年の台風12号の後,しばらく通行止めだった。 理由は橋が落ちてしまったため。 今回熊野川町まで行けそうだったので,久々に走ってみた。 この区間は記録を見ると,1998年5月,1999年10月,2007年4月に走っている。 道は狭かった記憶はあったが,どんな道かはすっかり忘れていた。 走ってみると,こんなに道酷かったっけ?と思った。 台風の影響もあるのかもしれないが,路面は荒れてるし,落ち葉も多いし,狭いしガードレールないし…。 今回走った道で一番辛かったのがこの区間と林道高野線の区間だった。 途中,真新しい橋があり,どうもそこが2011年の台風12号で落ちた箇所みたいだった。 あの辺りは,数件の家のそばを走るのだが,使われずに荒れ始めた家も何箇所かあった。 多分林業をされる方が減っているだと思う。
和r45はやがて,和r44と分岐する。 どうやら和r44ってここから熊野川町の神丸交差点までみたい。 道は和r44に入った途端に道幅が広くなって快適になる。 多分,和r45の区間は昔の林道であり,そこに比較的新しい林道が繋がって, 両方が和歌山県の県道に編入されたんだと思う。 和r45は畝畑に向かうけど,途中で道がなくなっている。 そこは歩いていかないと畝畑には行けない。 和r44は滝本,鎌塚と走って,熊野川町小口に向かう。 小口から熊野川町の神丸交差点までは快適なのだが,滝本から鎌塚を通って小口までは結構厳しい道となっている。 滝本の集落の近くには裏那智の滝である宝龍滝があるのだが,そこはここ何年も進入禁止になっている。 今回も行ってみたが公式には進入禁止だった。 多分,行こうと思ったら行けないことはないかもしれなかったが, 今回は一人だったし,ちょっと行程が遅れ気味だったし, という言い訳をして,滝の近くには行かなかった。 今後の課題にしておこう。
和r44を抜けてからは,R168 を北上して帰った。 途中,ドライブイン志古でお土産を買い,後はひたすら R168 を北上した。 西吉野町城戸からは和r20 で下市に抜け,こちょこちょと裏道を走って帰った。 今回もいっぱい走ってしまった。 走れる時に走ろう,と思ってついついやりすぎてしまった。 やっぱりR371や和r45は厳しいねぇ。 その道を使って潮岬は遠かった。 普通に行けば潮岬はあまり遠いと思わないんだけどねぇ。
GPS のログの事は何も書いてないが,データを整理して,以前の走行記録を比較して,別の所にアップしようと思っている。
今回のルートマップ:
ルートマップ
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2013/05/18
)
R371 橋本~高野山では工事中で交互通行有
(撮影日
2013/05/18
)
R371 狭路区間へ
(撮影日
2013/05/18
)
普通は R370, R480 を使う方がいいと思う
(撮影日
2013/05/18
)
特に大型車は注意
(撮影日
2013/05/18
)
橋本付近のR371
(撮影日
2013/05/18
)
これじゃ大型車は通れそうにもない
(撮影日
2013/05/18
)
丹生川沿いを行く
(撮影日
2013/05/18
)
ちょっと望遠気味
(撮影日
2013/05/18
)
振返ってみた
(撮影日
2013/05/18
)
これが国道級
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
あの橋は何?
(撮影日
2013/05/18
)
橋の先は行止り
(撮影日
2013/05/18
)
高野山町石道玉川峡県立自然公園の建物
(撮影日
2013/05/18
)
最近改修されたやどり温泉いやしの湯
(撮影日
2013/05/18
)
いやしの湯の先
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
丹生川沿いはこんな感じの道が続いてる
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
狭いけど路面がきれいなので走りやすい道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
狭いトンネル
(撮影日
2013/05/18
)
大型車は通行不可
(撮影日
2013/05/18
)
トンネルの向こう
(撮影日
2013/05/18
)
トンネル手前で振り返って撮影してみた
(撮影日
2013/05/18
)
トンネル過ぎてから振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
南側入口
(撮影日
2013/05/18
)
トンネルの先
(撮影日
2013/05/18
)
筒香への分岐
(撮影日
2013/05/18
)
高野山へは右折して河合橋を渡っていく
(撮影日
2013/05/18
)
分岐点
(撮影日
2013/05/18
)
分岐で振返った
(撮影日
2013/05/18
)
時間規制の看板
(撮影日
2013/05/18
)
摩尼隧道を超えるともうすぐ高野山奥の院
(撮影日
2013/05/18
)
摩尼隧道手前のR371
(撮影日
2013/05/18
)
山々
(撮影日
2013/05/18
)
摩尼隧道から東を見る
(撮影日
2013/05/18
)
向こうが見える
(撮影日
2013/05/18
)
摩尼隧道を出た所
(撮影日
2013/05/18
)
摩尼隧道を振返る
(撮影日
2013/05/18
)
向こうが明るくてちょっと神々しい感じ
(撮影日
2013/05/18
)
奥の院前で南に行くと高野龍神スカイライン
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影した
(撮影日
2013/05/18
)
高野龍神スカイラインは工事で交互通行
(撮影日
2013/05/18
)
待ち時間は3分以上
(撮影日
2013/05/18
)
林道奥千丈線への分岐
(撮影日
2013/05/18
)
でも通行止らしい
(撮影日
2013/05/18
)
これが林道奥千丈線
(撮影日
2013/05/18
)
R425も追西川付近で通行止が続いている
(撮影日
2013/05/18
)
小又川トンネル
(撮影日
2013/05/18
)
高野山方面を見る
(撮影日
2013/05/18
)
R311 滝尻王子の南の崩落箇所は復旧工事中
(撮影日
2013/05/18
)
北向きに撮影
(撮影日
2013/05/18
)
対岸を使って迂回路を経由して中辺路へ
(撮影日
2013/05/18
)
白浜方面を見る
(撮影日
2013/05/18
)
迂回路への仮設橋
(撮影日
2013/05/18
)
崩落箇所
(撮影日
2013/05/18
)
迂回路ともう一個の橋を撮影したつもり
(撮影日
2013/05/18
)
崩落箇所正面
(撮影日
2013/05/18
)
迂回路上にて
(撮影日
2013/05/18
)
迂回路から白浜方面のR311を見てみた
(撮影日
2013/05/18
)
土砂や岩石をコツコツと処分しているみたい
(撮影日
2013/05/18
)
かなり大きく崩れた
(撮影日
2013/05/18
)
復旧にはまだしばらく時間がかかりそう
(撮影日
2013/05/18
)
本宮方面
(撮影日
2013/05/18
)
本宮側の仮設橋
(撮影日
2013/05/18
)
滝尻王子の駐車場のトイレの前で撮った
(撮影日
2013/05/18
)
滝尻王子の東のR371も崩落したみたい
(撮影日
2013/05/18
)
仮設橋か?
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
途中にある八柱神社
(撮影日
2013/05/18
)
神社前の道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
典型的なR371
(撮影日
2013/05/18
)
横が渋い
(撮影日
2013/05/18
)
杉林の中を行く
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
田辺市中辺路町平瀬付近は道が拡幅済
(撮影日
2013/05/18
)
乙女の寝顔
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
大塔日置川県立自然公園近くを通過する
(撮影日
2013/05/18
)
あの塔が見えたらもうすぐ狭路区間
(撮影日
2013/05/18
)
あの先は狭路
(撮影日
2013/05/18
)
自然公園のバンガロー
(撮影日
2013/05/18
)
いっぱい走るとこんな道が普通に思える
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
杉木立を行く
(撮影日
2013/05/18
)
横は苔だらけ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
いつも撮る橋
(撮影日
2013/05/18
)
橋の名前わからず
(撮影日
2013/05/18
)
数少ない日置川が見えるポイントにて
(撮影日
2013/05/18
)
縦長にしてみた
(撮影日
2013/05/18
)
通る度に日置川を撮影しているかも
(撮影日
2013/05/18
)
撮影スポット付近
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ちょっと移動して日置川を撮影してみた
(撮影日
2013/05/18
)
上流方向を見た
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
これがR371
(撮影日
2013/05/18
)
そういえばガードレールなかったかも
(撮影日
2013/05/18
)
ここもよく撮影するポイントになってる
(撮影日
2013/05/18
)
誰かのサイトに同じ場所での写真あった
(撮影日
2013/05/18
)
合川で和r37と分岐
(撮影日
2013/05/18
)
あの橋を渡る
(撮影日
2013/05/18
)
17729 km (三川大橋)
(撮影日
2013/05/18
)
ナビの画像
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
右前方がr37
(撮影日
2013/05/18
)
これが三川大橋
(撮影日
2013/05/18
)
橋の上にて
(撮影日
2013/05/18
)
合川ダムのダム湖
(撮影日
2013/05/18
)
古めの国道標識
(撮影日
2013/05/18
)
百間山渓谷への分岐
(撮影日
2013/05/18
)
左から木守へは行けず
(撮影日
2013/05/18
)
R371は橋を渡る
(撮影日
2013/05/18
)
橋の向こうにR371の国道標識が見える
(撮影日
2013/05/18
)
熊野川(いやがわ)にかかる橋
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
合川から通ってきたR371のトンネル
(撮影日
2013/05/18
)
熊野(いや)川の谷
(撮影日
2013/05/18
)
釣りしてる
(撮影日
2013/05/18
)
橋で振返った
(撮影日
2013/05/18
)
中央に苔
(撮影日
2013/05/18
)
縦長にしてみた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
山の中を行くR371
(撮影日
2013/05/18
)
九川だって
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
一級酷道やね
(撮影日
2013/05/18
)
このうねりがいい
(撮影日
2013/05/18
)
縦長の図
(撮影日
2013/05/18
)
引いてみた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
路面は結構きれい
(撮影日
2013/05/18
)
ちょっと拡大
(撮影日
2013/05/18
)
縦長にした
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
大きな岩がある所
(撮影日
2013/05/18
)
縦長の図
(撮影日
2013/05/18
)
ちょいピンぼけ
(撮影日
2013/05/18
)
目立つポイント
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
R371で一番好きな景色かもしれない
(撮影日
2013/05/18
)
マニア垂涎?
(撮影日
2013/05/18
)
轍はきれいなので言うほど疲れない
(撮影日
2013/05/18
)
やっぱいい感じ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
前ノ川の谷
(撮影日
2013/05/18
)
いい眺めやねぇ
(撮影日
2013/05/18
)
R371の様子
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
山の中の国道標識
(撮影日
2013/05/18
)
よくある五味という地名はどんな意味が?
(撮影日
2013/05/18
)
木守橋まで来た
(撮影日
2013/05/18
)
右前方がR371
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
17750 km (於木守)三川大橋から 21 km
(撮影日
2013/05/18
)
ナビの画像
(撮影日
2013/05/18
)
R371 の点線国道部分と思われる道
(撮影日
2013/05/18
)
左は林道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ナビではR371はここで途切れている
(撮影日
2013/05/18
)
木守橋から 1km
(撮影日
2013/05/18
)
ここもよく撮影する大岩のあるポイント
(撮影日
2013/05/18
)
岩と川と道がいい
(撮影日
2013/05/18
)
前ノ川の流れ
(撮影日
2013/05/18
)
水はきれい
(撮影日
2013/05/18
)
崖の横を行く林道
(撮影日
2013/05/18
)
空を入れてみた
(撮影日
2013/05/18
)
前ノ川にて
(撮影日
2013/05/18
)
前ノ川にて
(撮影日
2013/05/18
)
林道木守平井線
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
緑がきれい
(撮影日
2013/05/18
)
林道のピーク地点
(撮影日
2013/05/18
)
R371まで 10.2 km
(撮影日
2013/05/18
)
ピーク地点は少し広い
(撮影日
2013/05/18
)
林道開削?
(撮影日
2013/05/18
)
ここから木守までが林道木守平井線みたい
(撮影日
2013/05/18
)
距離は 6.7 km
(撮影日
2013/05/18
)
林道木守平井線にて
(撮影日
2013/05/18
)
平井への下り
(撮影日
2013/05/18
)
意外と路面きれい
(撮影日
2013/05/18
)
コンクリートの隙間から木が生えてきてる
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
見晴らしがいい場所
(撮影日
2013/05/18
)
林道は正面奥で折返して右下に下りていく
(撮影日
2013/05/18
)
あの下の道に行く
(撮影日
2013/05/18
)
山を入れてみた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ピークから折返し付近まではプチ崩落多し
(撮影日
2013/05/18
)
石は角ばってる
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
沢は崩れてきた岩で埋まってしまっている
(撮影日
2013/05/18
)
進行方向を撮影
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
細かい石が多い
(撮影日
2013/05/18
)
走るのに気をつかう
(撮影日
2013/05/18
)
あの上から来た
(撮影日
2013/05/18
)
玉の川林道かな?
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
川沿いに下りた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
幅広いから余裕
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
R371に合流
(撮影日
2013/05/18
)
あの橋はどこへ?
(撮影日
2013/05/18
)
多分玉の川と思う
(撮影日
2013/05/18
)
成井谷を望む
(撮影日
2013/05/18
)
17767 km (R371平井) 木守から 17 km
(撮影日
2013/05/18
)
R371合流点にて
(撮影日
2013/05/18
)
R371尻切れ方向
(撮影日
2013/05/18
)
R371尻切れ部分から来るとこう見える
(撮影日
2013/05/18
)
R371合流点にて
(撮影日
2013/05/18
)
R371合流点にて
(撮影日
2013/05/18
)
R371合流点にて
(撮影日
2013/05/18
)
16kmぶりのR371
(撮影日
2013/05/18
)
林道の方が道幅が広くて立派に見える
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
平井を過ぎた付近
(撮影日
2013/05/18
)
道がうねってるのってなんかいい風景
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
和r38と合流
(撮影日
2013/05/18
)
右折すると和 r38 で周参見に行ける
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
7の4つ並び
(撮影日
2013/05/18
)
1ヶ月ぶりの天柱岩
(撮影日
2013/05/18
)
緑が増えた?
(撮影日
2013/05/18
)
道と天柱岩
(撮影日
2013/05/18
)
天柱岩拡大
(撮影日
2013/05/18
)
横長で撮影
(撮影日
2013/05/18
)
右下に銘板
(撮影日
2013/05/18
)
別角度から
(撮影日
2013/05/18
)
銘板と
(撮影日
2013/05/18
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2013/05/18
)
川と空の青がいい
(撮影日
2013/05/18
)
一枚岩
(撮影日
2013/05/18
)
こちらも一ヶ月ぶり
(撮影日
2013/05/18
)
道を入れてみた
(撮影日
2013/05/18
)
R371の終点に到着
(撮影日
2013/05/18
)
終点でR42と合流
(撮影日
2013/05/18
)
あの信号が終点
(撮影日
2013/05/18
)
ここが終点
(撮影日
2013/05/18
)
左は串本方面
(撮影日
2013/05/18
)
R371大阪方向を望む
(撮影日
2013/05/18
)
終点そばの住宅
(撮影日
2013/05/18
)
R371終点近くの海
(撮影日
2013/05/18
)
天気良かった
(撮影日
2013/05/18
)
ちょい拡大
(撮影日
2013/05/18
)
R42串本方面
(撮影日
2013/05/18
)
R42白浜方面
(撮影日
2013/05/18
)
潮岬灯台への道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ちょい拡大
(撮影日
2013/05/18
)
この林を抜けると灯台
(撮影日
2013/05/18
)
いい雰囲気
(撮影日
2013/05/18
)
多分昔は灯台に行く唯一の道だったのかも
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
望楼の芝生
(撮影日
2013/05/18
)
本州最南端
(撮影日
2013/05/18
)
緑と青がきれい
(撮影日
2013/05/18
)
潮岬タワーの色が白から水色に変わってる
(撮影日
2013/05/18
)
西の方角
(撮影日
2013/05/18
)
東の方角
(撮影日
2013/05/18
)
本州最南端付近
(撮影日
2013/05/18
)
あれが本州最南端
(撮影日
2013/05/18
)
東の方角
(撮影日
2013/05/18
)
最南端の建物
(撮影日
2013/05/18
)
西に向かう遊歩道
(撮影日
2013/05/18
)
今日は釣り人見えず
(撮影日
2013/05/18
)
太平洋を望む
(撮影日
2013/05/18
)
本州最南端の碑
(撮影日
2013/05/18
)
こんな碑もあった
(撮影日
2013/05/18
)
潮岬にマーク
(撮影日
2013/05/18
)
測地系はWGS 84?
(撮影日
2013/05/18
)
広い広い吉野熊野国立公園の案内図
(撮影日
2013/05/18
)
潮岬付近の図
(撮影日
2013/05/18
)
串本の萬口でお腹いっぱいセットで昼食
(撮影日
2013/05/18
)
名物かつお茶漬け
(撮影日
2013/05/18
)
2杯めはお茶かける
(撮影日
2013/05/18
)
お店は萬口
(撮影日
2013/05/18
)
建物はちょっと古め
(撮影日
2013/05/18
)
お店は11時半から
(撮影日
2013/05/18
)
r45で北へ
(撮影日
2013/05/18
)
R42の交差点の名前は八尺鏡野だって
(撮影日
2013/05/18
)
r45は走りやすい
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
川で削れて迂回路
(撮影日
2013/05/18
)
こんなに川幅あるのに
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ここで左折してみた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
林道小匠小森川線
(撮影日
2013/05/18
)
幅も広くていい林道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
こんな看板もある
(撮影日
2013/05/18
)
いい道やねぇ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
トンネルがあった
(撮影日
2013/05/18
)
立派やねぇ
(撮影日
2013/05/18
)
籠への分岐
(撮影日
2013/05/18
)
小匠小森川線は左上に向かっていく
(撮影日
2013/05/18
)
高野小森川トンネル
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
1kmほどのトンネルの反対側の入口にて
(撮影日
2013/05/18
)
実はここですぐに引き返して籠に向かった
(撮影日
2013/05/18
)
高野小森川トンネルから西の方を見た
(撮影日
2013/05/18
)
籠へは林道高野線で
(撮影日
2013/05/18
)
ここは林道高野線の終点
(撮影日
2013/05/18
)
籠から見える標識
(撮影日
2013/05/18
)
結構古めの林道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
規格が古い
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
途中悪路で撮影する気になれなかった
(撮影日
2013/05/18
)
ここが起点
(撮影日
2013/05/18
)
林道高野線の入口はきれいに見えるが…
(撮影日
2013/05/18
)
同じ点から西中野川林道が和r45へ
(撮影日
2013/05/18
)
こっちの方が道はいいかもしれない…
(撮影日
2013/05/18
)
和r43と合流
(撮影日
2013/05/18
)
和r43古座川方面
(撮影日
2013/05/18
)
和r43籠方面
(撮影日
2013/05/18
)
和r45との分岐点
(撮影日
2013/05/18
)
和r45は左折
(撮影日
2013/05/18
)
籠の集落にて
(撮影日
2013/05/18
)
右がw45熊野川町,左がr43古座川町へ
(撮影日
2013/05/18
)
和r45は道が荒れてる
(撮影日
2013/05/18
)
この斜面が崩れた
(撮影日
2013/05/18
)
道の下
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
なんとか走れる感じ
(撮影日
2013/05/18
)
オンロードのリッターバイクにはきつい
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
眺めは良かった
(撮影日
2013/05/18
)
開けてる場所
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
和r45の樫原
(撮影日
2013/05/18
)
ちゃんと林業の人が住んでおられるみたい
(撮影日
2013/05/18
)
こんな道も走っていると慣れてきた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
多分作業のための家だと思ってる
(撮影日
2013/05/18
)
熊野川に行ける
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
ポストを発見した
(撮影日
2013/05/18
)
ちゃんと定期的に取りに来るらしい
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
橋の上が真新しい
(撮影日
2013/05/18
)
ここの橋のせいで通行止めだったの?
(撮影日
2013/05/18
)
でも橋の下の部分は崩れてなさげ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
橋が落ちたのはここの橋だったみたい
(撮影日
2013/05/18
)
しっかりした造り
(撮影日
2013/05/18
)
前後はダート状態
(撮影日
2013/05/18
)
ここから水がきた
(撮影日
2013/05/18
)
橋の反対側から撮影
(撮影日
2013/05/18
)
橋の横の斜面
(撮影日
2013/05/18
)
ここかしこに建物あるが不使用も多そう
(撮影日
2013/05/18
)
ここもひどいなぁ
(撮影日
2013/05/18
)
落ち葉だらけ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
木を伐採した後の開けた場所があった
(撮影日
2013/05/18
)
道の様子
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
すすきの向こうに紀伊半島の山々が見える
(撮影日
2013/05/18
)
路面がボコボコでお腹をこすってしまった
(撮影日
2013/05/18
)
あの先に行く
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
石垣があるのは多分ここに建物があった
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
石垣の様子
(撮影日
2013/05/18
)
和r45と和r44との分岐点は右のr44へ
(撮影日
2013/05/18
)
和r44はここから
(撮影日
2013/05/18
)
これが和r45の続き
(撮影日
2013/05/18
)
和r44の様子
(撮影日
2013/05/18
)
ここは那智勝浦町小麦という地名らしい
(撮影日
2013/05/18
)
和r44に入ると道幅が広くなって快適
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
和r45のある辺り
(撮影日
2013/05/18
)
左の斜面の上の方にある青いネットが和r45
(撮影日
2013/05/18
)
雲が面白かった
(撮影日
2013/05/18
)
ここから新宮市
(撮影日
2013/05/18
)
振返ると那智勝浦町
(撮影日
2013/05/18
)
宝龍滝入口まで来た
(撮影日
2013/05/18
)
通行止めだったし時間も押していたのでパス
(撮影日
2013/05/18
)
どんな風になっているか気にはなったのだが…
(撮影日
2013/05/18
)
滝本からの道も思ったよりも細かった
(撮影日
2013/05/18
)
以前走ったがこんなに道細かったかなぁ?
(撮影日
2013/05/18
)
切通しがあった
(撮影日
2013/05/18
)
縦長にしてみた
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
地層が見える
(撮影日
2013/05/18
)
まだ細い道続く
(撮影日
2013/05/18
)
向こうにある道へ
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
開けたら鎌塚付近
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
木の向こうに道
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
分岐に来た
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
分岐するとしろやまふぁーむに行けるらしい
(撮影日
2013/05/18
)
鎌塚から先は川沿い
(撮影日
2013/05/18
)
ガードレールない
(撮影日
2013/05/18
)
川にも地層見える
(撮影日
2013/05/18
)
赤木川の上流方向
(撮影日
2013/05/18
)
那智勝浦町方面
(撮影日
2013/05/18
)
こんな道が続く
(撮影日
2013/05/18
)
川の様子
(撮影日
2013/05/18
)
上流方向を撮ろうと思ったら木が邪魔やった
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
林道との分岐
(撮影日
2013/05/18
)
和r44は橋を渡る
(撮影日
2013/05/18
)
振返って撮影
(撮影日
2013/05/18
)
小口から来た時に見える滝への案内板
(撮影日
2013/05/18
)
もうすぐ小口
(撮影日
2013/05/18
)
橋を振返る
(撮影日
2013/05/18
)
小口に到着
(撮影日
2013/05/18
)
こっちから来た
(撮影日
2013/05/18
)
あっちは畝畑方面
ホームページに戻る