Kiihantou_20140511
ホームページに戻る
久々にR425(一部)を走る
・2014年5月11日(日)晴れ
・紀伊半島(国道425号線)
・437 km
今回の一枚
久しぶりのR425
GW がちょっと物足りなかったので,再び走りに行ってしまった。 行き先はやっぱり紀伊半島にしてみた。
最初,R371 全線を走って潮岬に行きたいと思っていた。 やはり年に一度は潮岬まで行きたいので。 そのためには早く出発しないといけないので,午前5時半頃には出発して R371 の起点である河内長野を目指した。 河内長野までは藤井寺からR170で南下した。 河内長野ではわざわざ本町交差点まで行き,R371 の全線走破を目指して出発した。 今回は走ることが目的だったので,あまり写真は撮らず,要所要所でのみ写真を撮ろうと思っていた。 結果的に結構な枚数を撮ってしまったが…。
R371 も河内長野から橋本までは普通の地方国道であり,走るのに特に問題はなかった。 問題は橋本から先だった。 橋本の町の西側で紀ノ川を越え,少し東に進んでから山の中に入って高野山奥の院に向かうのだが, その途中が工事のために通行止めになっていた。 時間通行止めならいいのだが,完全に通行止めにして工事をしているみたいだった。 その時点で R371 の全線走破の夢は絶たれてしまった。 工事は7月末までの予定なので,秋口に再挑戦しようと思って今回は断念してしまった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
そうなると,やる気が激減してしまった。 しかし,折角いい天気だったので,ある程度は走りたいと思った。 そこで,目的を変更して,「温泉に入る」を新たな目的にしてみた。 橋本からどこを走るか,を考えたが,とりあえず高野龍神スカイラインを南下して龍神温泉に行って龍神温泉に浸かろうと思った。 その後潮岬に向かってもいいし,中辺路の R311 を走ってもいいし,と思いながら,とりあえず龍神温泉を目指した。 高野山には九度山から R370 で上がってもいいのだが,今回は少し西のかつらぎ町から R480 で上がってみた。 R480 は 九度山からの R370 に比べると少し道幅があり,走りやすい道となっている。 花坂から先は R370 と合流するので,車の台数は増えた。 しかし,まだ朝早い時間だったので,あっという間に高野山奥の院の駐車場に辿り着いた。 そこでトイレ休憩してから,高野龍神スカイラインに入った。
高野龍神スカイラインも道は空いていた。 結構沢山のバイクが逆向きに走って来たが,きっとみなさん朝の練習を終えたのかなぁ?と思った。 同じ向きにかっ飛んでいくバイクは少なく,結構快適に走ることができた。 多くのライダーは護摩壇山の道の駅で休憩するが,私は龍神温泉が目的地だったので,一気に龍神温泉まで走っていった。 龍神温泉では元湯に行ってみた。 元湯は朝7時から開いている外湯であり,内湯と露天風呂がある。 今回も多くのバイクが駐車場に止まっていた。 その元湯に入ってしばし温泉を楽しんだ。 その時,その後のコースを考えておいた。 最終的に選んだのが R425 の龍神~十津川間と十津川~下北山間を走る,だった。
龍神温泉のすぐ南に R425 との分岐がある。 昨年は和歌山県側も奈良県側も道路の崩落などがあり,しばらく通行止めとなっていた。 特に奈良県側の迫西川(せいにしがわ)から県境にかけての区間がずっと通行止めだった。 ところがこの間奈良県の道路情報を見ると通行止めの記載が消えていた。 なので,実際に走って確かめよう,と思ったのだった。 R371 との分岐からすぐの区間は集落もあり道幅は広い。 しかしすぐに狭くなり,日本三大酷道の真髄を味わうことができる。 今回は和歌山県側の路面に石ころ(礫)が少し多く見られた。 この区間は交通量がまあまああるので,普段はもうちょっと礫は少ないのだが…。 やはりまだみんなあまり走っていないのだろうか…。 和歌山県側は16kmほどあるのだが,何箇所も舗装が真新しい場所があった。 何箇所も崩れたりしたみたい。 和歌山県側は途中に集落もなく,地元の人の車も少ない。 今回は奈良県境まで対向も同じ向きも全然車に出会わなかった。 ここでパンクしたらどうしよう,と思いながら走った。
結果的に今回は特に問題なく奈良県との県境である牛廻越まで辿り着いた。 そこで記念の写真を撮って,先を進んだ。 その辺りから迫西川の集落までが長く通行止めだったので,その理由(場所)を気にしながら走った。 すると後ろから来たデュアルパーパスのバイクに抜かされた。 この道を走っているのが1人じゃないとわかって,ちょっとホッとした。 通行止めになっていた箇所は断定できなかったが,候補地は複数あった。 迫西川から龍神までは集落が無いので,通行止めにして工事をしていたみたい。 迫西川からはいくつかの集落をつないで十津川温泉に向かう。 路面はまずまずで,和歌山県側よりも距離が2倍ほどあるのに,走った感じは楽だった。
十津川で R168 と合流してしばらくは R168 を五條に向けて走った。 R425 で下北山に抜けるには,滝という集落から東に向かうのだが,お腹がすいていたので十津川村役場や道の駅がある辺りまで走った。 道の駅で柿の葉寿司を買って食べてお昼ごはんにしておいた。 そこでしばらく休憩してから下北山を目指した。 下北山に向かうには,21世紀の森・森林植物園のそばを走り,白谷トンネルを抜けていく。 この区間も龍神~十津川に並ぶ酷道区間であり,まずまずの走りごたえがある。 今回は路面も言うほど悪くなく,順調に走ることができた。 複数台の車やバイクとすれ違い,龍神~十津川の区間よりも寂しくない感じだった。
下北山でガソリンを入れようと思っていたのだが,いつもの出光が休みだった。 仕方なく熊野市側にあるエネオスかコスモで入れようと思って少し熊野市に向けて走った。 しかし,なんと,3軒全部が休みだった。 そこではたと困ってしまった。 まぁ,まだ上北山や熊野市まで行くだけのガソリンはあるが,できればガソリンをいれて,R425 の三重県との県境まで行きたいと思っていたので, ガソリンを入れれないのは残念だった。 また,上北山まで行こうと思ったが,そこのガソリンスタンドが開いてないと路頭に迷うなぁ,と思ってしまった。 仕方ないので,とりあえずコンビニでアイスを買って食べた。 その時にコンビニのお姉さんにガソリンスタンドのことを聞いてみた。 お姉さんは3件とも開いてないと伝えると驚いていた。 たいていどこかは日曜日も明けているはずやけど…,ということだった。 しようがないので,上北山村の日帰り湯の薬師湯に営業時間を尋ね,そのついでにガソリンスタンドについても聞いてみた。 どうやら大台ケ原マラソンがあるから,きっとガソリンスタンドは開いている,という話を聞いて,とりあえず上北山村に向かった。 最終的に上北山村の道の駅のすぐ北のモービルが開いていた。 しかしその先は吉野までガソリンスタンドがなかったので,下北山で開いてないのは困ったことだ。 土曜日なら開いてるのかなぁ?
上北山村ではまずガソリンを入れ,その後で折角なので薬師湯さんに行ってみた。 薬師湯に行くには上北山の道の駅にバイクを置いて,橋を渡っていく。 温泉はアルカリ単純泉ということだった。 大台ケ原マラソンに出た人は温泉に入れる券をもらえるみたいで,結構多くの人が入っていた。 温泉としてはまあまあの温泉だった。 そこからはいつもの道をコツコツ走って帰った。 GWの次の週だからか,結構道は空いていた。 R371 を全線走れなかったのは残念だったが,R425 のメインの区間を走れてよかった。 後は三重県内の通行止めが解除されれば,R425の全線走破ができるのになぁ…。
今回のルートマップ:
ルートマップ
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2014/05/11
)
最初はR371で潮岬に行こうと思っていた
(撮影日
2014/05/11
)
ここはR371の起点の河内長野の本町交差点
(撮影日
2014/05/11
)
何故か夜モードのナビの画面
(撮影日
2014/05/11
)
R371から見た本町交差点の様子
(撮影日
2014/05/11
)
最初のおにぎり
(撮影日
2014/05/11
)
橋本〜高野山間が工事中で通行止めだった
(撮影日
2014/05/11
)
これで潮岬に行く元気が萎えてしまった
(撮影日
2014/05/11
)
迂回路ないって
(撮影日
2014/05/11
)
これはあかんわ
(撮影日
2014/05/11
)
とりあえず高野龍神スカイラインで龍神へ
(撮影日
2014/05/11
)
元湯に入ってみた
(撮影日
2014/05/11
)
美人になれたかな
(撮影日
2014/05/11
)
龍神温泉元湯にて
(撮影日
2014/05/11
)
龍神温泉元湯にて
(撮影日
2014/05/11
)
龍神温泉元湯にて
(撮影日
2014/05/11
)
龍神温泉元湯にて
(撮影日
2014/05/11
)
龍神を流れる日高川
(撮影日
2014/05/11
)
日高川の流れ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神温泉元湯を見た
(撮影日
2014/05/11
)
これが元湯
(撮影日
2014/05/11
)
別館もあるの?
(撮影日
2014/05/11
)
R425からR371に出てきた時に見える風景
(撮影日
2014/05/11
)
高野山方面を見た
(撮影日
2014/05/11
)
R311を勧める標識
(撮影日
2014/05/11
)
8/18まで工事中だけど日曜は休工らしい
(撮影日
2014/05/11
)
十津川に行けないとは書いてない
(撮影日
2014/05/11
)
R168まで45kmもある長丁場の区間
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
距離は短いが…
(撮影日
2014/05/11
)
あの先は狭い
(撮影日
2014/05/11
)
路肩を工事中
(撮影日
2014/05/11
)
45kmのほとんどがシビれる1車線酷道区間
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
転落事故防止のための標識が多数あった
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
これでもかという感じでR311を勧めてる
(撮影日
2014/05/11
)
ここは広め
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影。木漏れ日で走りにくかった
(撮影日
2014/05/11
)
少し荒れた路面
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影。ガードレールないと怖い
(撮影日
2014/05/11
)
路肩がやられた
(撮影日
2014/05/11
)
やっぱりR425は酷道レベルが高いねぇ
(撮影日
2014/05/11
)
大きく崩落したと思われる箇所にきた
(撮影日
2014/05/11
)
大規模な工事
(撮影日
2014/05/11
)
大きな崩落
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
お礫々が…
(撮影日
2014/05/11
)
レキはましなレベルだが踏むと良くない
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
R425は右へ
(撮影日
2014/05/11
)
林道西ノ河線だって
(撮影日
2014/05/11
)
林道分岐点付近
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
真新しい崩落
(撮影日
2014/05/11
)
大雨が降るとヤバイかもしれない箇所
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
ハイレベル酷道
(撮影日
2014/05/11
)
マニアにはたまらない風景かな?
(撮影日
2014/05/11
)
下には川
(撮影日
2014/05/11
)
やっぱりガードレールが欲しいねぇ
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり標識
(撮影日
2014/05/11
)
縦長にしてみた
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
新しい橋
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
林道規格やねぇ。でも路面はかなりまし
(撮影日
2014/05/11
)
あっちに行く
(撮影日
2014/05/11
)
こっちから来た
(撮影日
2014/05/11
)
切通しがあった
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影。ここにも転落防止標識
(撮影日
2014/05/11
)
路肩がきれい
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
国道だけに路面の荒れ具合はましなほう
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
プチ崩落跡
(撮影日
2014/05/11
)
R425にて
(撮影日
2014/05/11
)
あっちに向かう
(撮影日
2014/05/11
)
片輪分だけ手で礫(れき)をどけてみた
(撮影日
2014/05/11
)
路肩が弱い
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
R425おにぎり
(撮影日
2014/05/11
)
全面通行止??と思ったら林道だった
(撮影日
2014/05/11
)
猪笹線だって
(撮影日
2014/05/11
)
林道分岐点にて
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
路肩が崩落
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
雨がふるたびに崩れていきそうな路肩
(撮影日
2014/05/11
)
この沢から水が出てくるみたいやねぇ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
やっぱりかなりヤバそうな感じがする
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり標識
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影。路肩の苔が渋いR425
(撮影日
2014/05/11
)
R425小又川
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
久々の牛廻越でやっとこさ奈良県へ
(撮影日
2014/05/11
)
なんで五條や新宮までの距離?
(撮影日
2014/05/11
)
和歌山県側標識
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越にて
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越から南に続くと思われる林道
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越からは龍神温泉の方が近い
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越にて
(撮影日
2014/05/11
)
めっちゃでかい転落防止の標識だった
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越にて
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越の先
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
1036って何?
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
欄干が新しい
(撮影日
2014/05/11
)
紀伊の山々
(撮影日
2014/05/11
)
新緑がきれい
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越方面
(撮影日
2014/05/11
)
牛廻越付近
(撮影日
2014/05/11
)
開けた場所
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
ミラーが低い
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影に背の低いミラーを撮ってみた
(撮影日
2014/05/11
)
この先のR425
(撮影日
2014/05/11
)
路肩補修済み
(撮影日
2014/05/11
)
通行止めの原因にはちょっと足りないねぇ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
ここも路肩が補修済だが通行止にはならない?
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
あっちへ向かう
(撮影日
2014/05/11
)
酷道感たっぷり
(撮影日
2014/05/11
)
これぞ酷道
(撮影日
2014/05/11
)
ヘヤピンを振返る
(撮影日
2014/05/11
)
ここも路盤ごとごそっと崩れたのかも
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
高い地点を走る
(撮影日
2014/05/11
)
振り返って撮影した。ここは調度1000番地点
(撮影日
2014/05/11
)
この付近は迫西川
(撮影日
2014/05/11
)
せいにしがわと読む
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
路面がきれい
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
右側は以前崩れたのをコンクリートで固めた?
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
岩が路面に迫る
(撮影日
2014/05/11
)
崩れてる
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
強化された路肩
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
伐採後
(撮影日
2014/05/11
)
花屋下バス停付近
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
山ばっかり
(撮影日
2014/05/11
)
今から進む方向
(撮影日
2014/05/11
)
あっちに向かう
(撮影日
2014/05/11
)
1.5車線ある
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
小坪瀬の橋
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり倒れかけ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
川が大きくなった
(撮影日
2014/05/11
)
晴れて水少なめ
(撮影日
2014/05/11
)
これはトンネル?
(撮影日
2014/05/11
)
素掘りをコンクリートで固めてあるのかも
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
だからなんで五條や新宮までの距離かなぁ?
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり標識撮影
(撮影日
2014/05/11
)
小山手という地名
(撮影日
2014/05/11
)
欄干ボロボロ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
工事予告
(撮影日
2014/05/11
)
あそこで工事
(撮影日
2014/05/11
)
谷は荒れてる
(撮影日
2014/05/11
)
古めの橋
(撮影日
2014/05/11
)
路肩強化中
(撮影日
2014/05/11
)
広くなりそう
(撮影日
2014/05/11
)
この区間は広々
(撮影日
2014/05/11
)
川がいい感じ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
緑がきれい
(撮影日
2014/05/11
)
あそこに道が…
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
川の様子
(撮影日
2014/05/11
)
左に石垣があってとても渋い風景
(撮影日
2014/05/11
)
縦長で撮影
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
橋があった
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
大谷橋という名前
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり標識撮影
(撮影日
2014/05/11
)
バス停もおにぎり標識も背が低いなぁ
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
昴の郷に到着
(撮影日
2014/05/11
)
温泉やホテルがある
(撮影日
2014/05/11
)
龍神向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
R168の折立橋はかけ直してシケインなしに
(撮影日
2014/05/11
)
滝の集落~折立間のR168旧道は通行止め
(撮影日
2014/05/11
)
R425への分岐
(撮影日
2014/05/11
)
R168旧道五條方面
(撮影日
2014/05/11
)
R425の工事案内
(撮影日
2014/05/11
)
おにぎり標識を撮影
(撮影日
2014/05/11
)
十津川向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
ここから白谷トンネルに向けて上っていく
(撮影日
2014/05/11
)
横に広場があった
(撮影日
2014/05/11
)
十津川向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネルに来た
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネル西口
(撮影日
2014/05/11
)
トンネル西側で十津川向きに撮影してみた
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネル東側
(撮影日
2014/05/11
)
今から下る道
(撮影日
2014/05/11
)
右前へ進み左下へ
(撮影日
2014/05/11
)
十津川向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネル東口
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネルにて
(撮影日
2014/05/11
)
白谷トンネルにて
(撮影日
2014/05/11
)
左下にも道がある
(撮影日
2014/05/11
)
すぐ下に行くが画面中央付近にも行き先が…
(撮影日
2014/05/11
)
あのヘヤピンも下る
(撮影日
2014/05/11
)
今から右に行ってすぐ下を左に進んでいく
(撮影日
2014/05/11
)
新しめの標識
(撮影日
2014/05/11
)
カナウナギトンネル付近は日曜でも工事中
(撮影日
2014/05/11
)
横の崖をコンクリートで固めて防護ネット
(撮影日
2014/05/11
)
こんな感じにする
(撮影日
2014/05/11
)
十津川向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
上から見たヘアピン
(撮影日
2014/05/11
)
十津川向きに撮影
(撮影日
2014/05/11
)
上池原の集落
(撮影日
2014/05/11
)
池原ダムの方向
(撮影日
2014/05/11
)
右上から下りてきて右下に向かって行く
(撮影日
2014/05/11
)
右上奥に明神池があり右下が上池原集落
(撮影日
2014/05/11
)
上北山温泉の日帰り湯の薬師湯に入ってみた
(撮影日
2014/05/11
)
北山川の流れ
(撮影日
2014/05/11
)
上流方向を見る
ホームページに戻る