Kiihantou_20140629
ホームページに戻る
巡礼の道を通って聖地巡礼
・2014年6月29日(日)曇り時々小雨
・紀伊半島(国道371号線)
・559 km
今回の一枚
聖地巡礼コースにて
梅雨の合間の日曜に今シーズン初の潮岬に挑戦した。 潮岬は個人的に勝手に聖地としている場所。 バイクに乗り出してすぐの頃から毎年のように走りに行っている。 「当然」毎回日帰りで訪れている場所である。 最近は潮岬に行くのによく国道371号線 (R371) を使っている。 R371の現状を知りたいと思って山岳区間を走ると潮岬の近くに出るので,そのまま潮岬に行く,というパターンになっている。 そのため,R371が巡礼の道になりつつある。 今シーズンもGWの次の週に行こうとしたのだが,R371の橋本から高野山に上がる区間で工事のための通行止めがあり, R371山岳区間の走行と潮岬行きを断念していた。 今回,ネットで見ていると R371 の工事通行止めが予想外に早く終わっているみたいだったので, 聖地巡礼の道をたどって聖地潮岬を目指した。
出発は午前5時半すぎ。午前6時前と行ってもいいかもしれない。 少し遅目の出発だったので,極力寄り道しないで走ってみた。 聖地巡礼の道は,橋本から R371 を走って潮岬に向かう。 最近は橋本まで大和郡山から京奈和道の開通区間を使って行くことが多いが,久しぶりに吉野からR370を使って行ってみた。 昼間だと車が多くて走りにくい道だが,さすがに日曜の朝は余裕だった。 しかし,前日からの雨が残っている区間があり,吉野までは小雨が降っている所もあった。 その後 R24 に入り,五條,橋本,と走っていった。 橋本からは旧 R371 の橋本橋を渡り,R371の狭路区間に入った。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
前回,2014/5/11 に挑戦した時には,7月末まで工事のため R371 で高野山には上がれないはずだった。 しかし,ネットでは通れそうだった。 そこで今回走りに来たのだが,答えは通行止めの「一時解除」だった。 なんで一時解除なんやろ? お金の問題か?あるいは谷沿いの工事で梅雨時は湿気が多くてやってられないからか? どちらにしても,後で再び通行止めにして工事を再開しそうだった。 道は良くも悪くもいつも通りだった。 道幅は狭いが,意外と路面はきれいで走りやすかった(個人の意見なのでご注意を)。 北又への分岐点から先は3箇所ほど工事のためアスファルトが剥がしてあって走りやすくはなかったが, それでもしっかりと押し固めてあったので,そんなに恐怖を感じることなく通過できた。 今回はあまり写真も取らなかったので,気づいたら高野山奥の院前,という感じだった(これも個人の感想なのでご注意を)。
奥の院駐車場でトイレ休憩したのち,すぐに高野龍神スカイラインを走った。 橋本から高野山までは天候は持ち直していたのだが,高野龍神スカイラインは雲の中だった。 雨はなかったが,霧で前が見えにくく,スピードがのらない区間だった。 それでも無事に高野龍神スカイラインを通過して,龍神に辿り着いた。 前回は龍神で温泉に入ったが,今回は先を急いで通過した。 旧龍神村役場のある龍神村西から R371 の第一分断区間に入った。 この区間は R371 を改良しようとしていたものが,採算性が悪いという理由で一度事業凍結になっていた区間。 それが,最近,台風の時などに多くの道が通行止めとなった際,複数の経路が必要という理由で事業復活になった区間である。 今回工事の様子を見たかったが,ちゃんと工事は進んでいるようだった。 林道から作業用の仮設の道が作られていて,橋をかけるための土台も見ることができた。 今後どれぐらいの時間がかかるかはお金次第なのでなんとも言えないが…
中辺路の R311 に出た後でガソリンを補給し,滝尻王子前のトイレでトイレ休憩した。 そして,いよいよ R371 の終盤に差し掛かった。 滝尻王子前から R371 は再び狭路区間に入るが,平瀬までは言うほど激しくはない。 平瀬から r219 との分岐がある上野までは改良されて走り易い区間となっている。 その先は酷道マニア向けの狭路区間となっている。 この区間でも写真をあまり取らずにどんどん走ったので,思ったよりもさっさと r37 との分岐まで辿り着いた。 r37 との分岐点の三川大橋を渡るといよいよ第二分断区間に向かう。 三川大橋から木守まで約 21km ある。 この区間は R371 の一番魅力的な区間と(勝手に)思っている。 道の狭さ,距離,木々の具合,川の流れ,山の深さ,どれを取ってもいい感じの区間となっている。 この季節は鮎釣りの人が多くて,若干走るのに注意が必要となっている。
木守から先は R371 の分断区間であり,「林道木守平井線」を走って南側に抜ける。 林道木守平井線は,北側が田辺市の管轄,南側が古座川町の管轄みたいである。 北側はまだましだが,峠の南側で玉の谷に下りるまでの区間は,大小様々な礫,小石が落ちていて,道がかなり荒れている。 パンクしないかハラハラしながら走らないといけなかった。 大きな岩も道に落ちてるし…。 また,途中に路肩が崩れ始めている部分もあり,そのうち通行止めになるかも,と思いながら走った。 玉の谷に下りてからは,今度は雨上がりで路面がヌルっとした感じになっている部分が多く, 何度か滑りそうになった(ほんの一瞬滑った)。 ブレーキかけても,カーブでバイクを傾けても滑りかけて,ヒヤヒヤしながら走っていった。 R371 に合流後もまだヒヤヒヤだったが,さすがに平井の集落から先は交通量がある程度あるためか,路面がヌルっとしている感じはなかった。
ちなみに,林道の木守側の入口付近にある標識に,林道木守平井線の全体延長が追記されていた。 木守から 16.897 km あるらしい。ということは,2014年6月の時点では, 和歌山県田辺市木守のR371の分断区間入口から和歌山県東牟婁郡古座川町平井でR371に復帰するまでの区間は全て林道木守平井線という事になる。
その後,七川貯水池,天柱岩,古座川の一枚岩,と走って,無事 R371 を走りきった(河内長野から橋本の区間は走ってないが…)。 R371 の終点からは,R42 で潮岬に向かった。 潮岬は勝手に聖地だと思っている場所。 やはりシーズンに一度は訪れたい場所である。 そこでちょっとブラっとしてから,お腹も空いたのでお昼ごはんを食べに行った。 お昼ごはんは串本の萬口でかつお茶漬けの満腹セットを食べた。 かつお茶漬けは,一杯目はタレに付けてあるカツオの切り身をご飯に載せて丼として食し, 二杯目は同じカツオの切り身を載せてお茶をかけてお茶漬けとして食べる。 さらに三杯目として(これは満腹セットだけかな?)カツオの細切れが入りの溶き卵をご飯にかけて卵かけごはんとして食べる。 これ以外にハラミの塩焼きがついている。 これを食べて,お腹いっぱいになった。いやぁ,満足。
お昼の後は,もう帰路につくことにした。 R42 で新宮まで行き,ガソリン補給後,オレンジロード (r141) と r62 で丸山千枚田に向かった。 丸山千枚田でちょっとだけ写真を撮った後,r40 で北山村に抜け,不動トンネル,R169 とひたすら走って帰ってきた。 新宮でガソリンを入れてからは,ノンストップで帰った。 最後の最後に少し雨に降られて雨宿りしたが,基本的に串本からノンストップだったので,さすがに疲れた。 しかし,念願の聖地巡礼の道で聖地巡礼ができて満足した1日だった。
今回のルートマップ:
ルートマップ
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2014/06/29
)
橋本にて。ここからR371の狭路区間
(撮影日
2014/06/29
)
前回工事で不通だった箇所が一時休工
(撮影日
2014/06/29
)
いつものUターン推奨の道路標識
(撮影日
2014/06/29
)
丹生川沿いにて
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
前日の雨がまだ残っていて路面濡れてる
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
北又への分岐地点のヘアピンカーブ
(撮影日
2014/06/29
)
R371の最狭区間?
(撮影日
2014/06/29
)
前回はこの先で工事してて通行止やった
(撮影日
2014/06/29
)
谷に沿って行く
(撮影日
2014/06/29
)
やどり温泉いやしの湯まで到達した
(撮影日
2014/06/29
)
工事でアスファルトが剥がされいる区間
(撮影日
2014/06/29
)
工事現場で振返る
(撮影日
2014/06/29
)
この工事のために通行止やったのかな?
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
トンネルにて
(撮影日
2014/06/29
)
上筒香への分岐点
(撮影日
2014/06/29
)
高野山へは右へ。直進は上筒香へ続く
(撮影日
2014/06/29
)
ここから上り
(撮影日
2014/06/29
)
数年前まで清川橋バス停のあった場所
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
左は十津川へ。右はR371第一分断区間へ
(撮影日
2014/06/29
)
鏡の先はr735
(撮影日
2014/06/29
)
R371へは右折
(撮影日
2014/06/29
)
あの赤い橋を渡るとR371の分断区間へ
(撮影日
2014/06/29
)
右上にチラリとR371の工事区間が見える
(撮影日
2014/06/29
)
最近工事が再開されたR371の工事区間
(撮影日
2014/06/29
)
右上に行く工事車両用の通路がある
(撮影日
2014/06/29
)
見えにくいけどここに橋をかけるみたい
(撮影日
2014/06/29
)
林道を振返る
(撮影日
2014/06/29
)
もう少し林道を行くとR371に辿り着く
(撮影日
2014/06/29
)
振返るとこちら側にも作業用通路ある
(撮影日
2014/06/29
)
見上げれば別世界
(撮影日
2014/06/29
)
上の道も近々走ることができるはず
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
やっとR371の工事区間までやってきた
(撮影日
2014/06/29
)
右下から来た
(撮影日
2014/06/29
)
あっちに行く
(撮影日
2014/06/29
)
最近工事が再開された工事区間を見る
(撮影日
2014/06/29
)
よく見ると前方奥にユンボが見える
(撮影日
2014/06/29
)
ちょっと前に災害通行止だった場所
(撮影日
2014/06/29
)
きれいな路面
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
もうすぐ中辺路のR311との合流地点
(撮影日
2014/06/29
)
バイクだからこんな場所で撮影できた
(撮影日
2014/06/29
)
ここでR311と合流
(撮影日
2014/06/29
)
違う向き向いた2つのおにぎりマーク
(撮影日
2014/06/29
)
平瀬の集落付近から見える乙女の寝顔
(撮影日
2014/06/29
)
乙女が上向いて寝てるように見える?
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
日置川の流れ
(撮影日
2014/06/29
)
日置川の流れ
(撮影日
2014/06/29
)
水が茶色っぽい
(撮影日
2014/06/29
)
日置川にて
(撮影日
2014/06/29
)
R371のおにぎりマークを撮ってみた
(撮影日
2014/06/29
)
左は百間山渓谷だけど崩れてるって
(撮影日
2014/06/29
)
昔一度行った
(撮影日
2014/06/29
)
R371は右折して橋を渡って更に右へ
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
杉木立と苔むした石垣がいい感じ
(撮影日
2014/06/29
)
縦長にしてみた
(撮影日
2014/06/29
)
薄暗くてどうしてもピントが甘くなる
(撮影日
2014/06/29
)
大岩のある場所
(撮影日
2014/06/29
)
奥の車が邪魔
(撮影日
2014/06/29
)
できるだけ奥の車入れないように撮影
(撮影日
2014/06/29
)
植物の生命力の凄さを感じる場所やね
(撮影日
2014/06/29
)
ここも暗くてよくぶれるからもう一枚
(撮影日
2014/06/29
)
やっぱりブレた
(撮影日
2014/06/29
)
杉木立を行く
(撮影日
2014/06/29
)
バイクに手を固定したらブレまくり
(撮影日
2014/06/29
)
固定作戦失敗やね
(撮影日
2014/06/29
)
R371の中でも結構好きなアングルかも
(撮影日
2014/06/29
)
もう一枚
(撮影日
2014/06/29
)
木守まで来た
(撮影日
2014/06/29
)
左折して橋を渡ると木守や百間山へ
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
この先R371第二分断区間で林道を行く
(撮影日
2014/06/29
)
林道木守平井線総延長16.897kmだって
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
前ノ川沿いでここもお気に入りの場所
(撮影日
2014/06/29
)
振り返ると川沿いに大岩がある場所
(撮影日
2014/06/29
)
水きれい
(撮影日
2014/06/29
)
前ノ川にて
(撮影日
2014/06/29
)
前ノ川にて
(撮影日
2014/06/29
)
前ノ川にて
(撮影日
2014/06/29
)
前ノ川にて
(撮影日
2014/06/29
)
雨上がりの苔むす路面は滑りやすい
(撮影日
2014/06/29
)
まだ林道が10km以上も続くとの標識
(撮影日
2014/06/29
)
林道木守平井線
(撮影日
2014/06/29
)
いつの間にか総延長が記載されてるぞ
(撮影日
2014/06/29
)
木守平井線にて
(撮影日
2014/06/29
)
開通の碑
(撮影日
2014/06/29
)
この先路面に礫が沢山落ちてる区間
(撮影日
2014/06/29
)
後向きに撮影
(撮影日
2014/06/29
)
下にこれから行く区間が見下ろせる
(撮影日
2014/06/29
)
わざとミラー入れて雰囲気を伝えたい
(撮影日
2014/06/29
)
小ぎれいに見えるがこの先礫だらけ
(撮影日
2014/06/29
)
この区間は特に崩れやすいみたい
(撮影日
2014/06/29
)
なんか落ちてる
(撮影日
2014/06/29
)
路面にかなりでかい岩が鎮座してる
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
道は右下へ
(撮影日
2014/06/29
)
水抜き用の小孔から生えてる木々
(撮影日
2014/06/29
)
ここも小石だらけ
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
やっとこさ玉の谷まで下ってきた
(撮影日
2014/06/29
)
路面には礫だらけで壁は苔むしてる
(撮影日
2014/06/29
)
後向きだが,この付近一番ひどかった
(撮影日
2014/06/29
)
これも後向き
(撮影日
2014/06/29
)
木守平井線にて
(撮影日
2014/06/29
)
少し窪んでる場所
(撮影日
2014/06/29
)
右上に下ってきた林道が見えている
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
苔で何度もタイヤ滑って恐怖やった
(撮影日
2014/06/29
)
壁も苔だらけ
(撮影日
2014/06/29
)
振返った
(撮影日
2014/06/29
)
R371に復帰
(撮影日
2014/06/29
)
林道名が玉の川林道になってる標識
(撮影日
2014/06/29
)
右から来た
(撮影日
2014/06/29
)
左はR371の第二分断区間で行き止まり
(撮影日
2014/06/29
)
林道木守平井線の終点(?)にて
(撮影日
2014/06/29
)
山奥にて
(撮影日
2014/06/29
)
r38との分岐点
(撮影日
2014/06/29
)
右折ですさみへ
(撮影日
2014/06/29
)
鏡の中に橋
(撮影日
2014/06/29
)
天柱岩
(撮影日
2014/06/29
)
これが天柱岩
(撮影日
2014/06/29
)
夏場は木がいっぱい生えている天柱岩
(撮影日
2014/06/29
)
別角度から
(撮影日
2014/06/29
)
天柱岩
(撮影日
2014/06/29
)
以前はここに来るのは一苦労やった
(撮影日
2014/06/29
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
でかい一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
天気良かった
(撮影日
2014/06/29
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
古座川の一枚岩
(撮影日
2014/06/29
)
やっと串本町へ
(撮影日
2014/06/29
)
無事R371終点のR42との合流点に到達
(撮影日
2014/06/29
)
あの赤信号がR371の終点の交差点
(撮影日
2014/06/29
)
R371終点にて
(撮影日
2014/06/29
)
R371を振返る
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬に通じる道
(撮影日
2014/06/29
)
木のトンネルが気持ちいい灯台への道
(撮影日
2014/06/29
)
ここも好きな場所
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬にて
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬にて
(撮影日
2014/06/29
)
いまいち海見えず
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬観光タワー
(撮影日
2014/06/29
)
最南端の建物は工事中で近づけなかった
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬にて
(撮影日
2014/06/29
)
工事で最南端の場所に行けずいまいち
(撮影日
2014/06/29
)
潮岬タワー振返る
(撮影日
2014/06/29
)
もう一度海を撮影
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
(撮影日
2014/06/29
)
丸山千枚田にて
ホームページに戻る