久々のR425完走 (その1)
・2015年5月2日(土)晴れ
・紀伊半島(国道425号線)
・579 km (全走行距離)
|
|
 |
今回の一枚 三重県と奈良県の県境 |
|
今回はあまりに写真が多いので,3つに分割している。
このページは「その1」(尾鷲~池原ダム)である。
・その2 (池原ダム~十津川温泉)
・その3 (十津川温泉~御坊)
久しぶりに紀伊半島を縦断する国道425号線(R425)を完走した。
国道425号線は三重県尾鷲市から和歌山県御坊市に至る国道である。
かなりの区間が林道として作られた1車線路(片側1車線ではなく,全部で1車線)の山岳コースであり,
世の中では国道418号線,国道439号線と合わせて日本三大酷道と称されることもある有名な国道である。
私の頭のなかではR425は,
1. 第一酷道区間:尾鷲~池原ダム (44.5 km)
2. 第一連絡区間:池原ダム~下北山村役場付近 (9.2 km)
3. 第二酷道区間:下北山村役場付近~十津川村滝 (33.9 km)
4. 第二連絡区間:十津川村滝~十津川温泉 (8.6 km)
5. 第三酷道区間:十津川温泉~龍神温泉 (46.1 km)
6. 第三連絡区間:龍神温泉~R424との分岐 (27.9 km)
7. 第四旧酷道区間:R424との分岐~御坊 (34.8 km)
と分類している。
(各区間の距離は GPS の記録が道路時刻表やメーターの記録とある程度整合するように補正している)
そのR425は紀伊半島で大雨があるとすぐにどこかでがけ崩れが発生するためにしょっちゅう通行止めになる。
その復旧のためにしばらく通行止めになることが多いが,どっかが復旧する前に他でまたがけ崩れが発生するというパターンも多い。
さらに冬期は山岳区間が通行止めになる。
そのため,全線にわたって通行可能という期間が言うほどない,という国道である。
特に,2011年9月の紀伊半島の大水害の時にがけ崩れが多発した。
その中でも三重県内で発生したがけ崩れの復旧に時間がかかったため,
三重県尾鷲から奈良県下北山村の間(特に三重県内の区間)で,2015年4月24日まで通行止めが続いていた。
復旧に時間がかかった理由は,がけ崩れが発生した場所が山の中だった,というのもあるが,
崖が大きく崩れたために崩れた斜面をコンクリートで固め,かつ,崩れた箇所の国道にロックシェッドを作っていたためである。
他にも2011年9月には十津川村から田辺市龍神(旧龍神村)へ抜ける区間でも路盤ごと崩れた箇所があり,
その復旧にも数年を要していた。
R425は,個人的にはこれまで数回全線を完走している。
最近では2010年初夏にR425の記録を兼ねて多くの写真を撮りながら完走した。
しかし,その後2011年から GPS ロガーを導入し,GPS による経路の記録を始めた。
GPS を使うと経路の記録のみならず,写真に位置情報を付加することもできる。
2011年にはR439の記録のために四国を縦断したこともあった。
他に R371,R311,R168,R169 も GPS ロガーと写真で経路を記録してきた。
R425 も GPS ロガー+写真で記録しようと思っていたが,R439 などの後にと思っているうちに,がけ崩れが発生してしまい,
それらが復旧する前に2011年9月の大水害が発生してしまった。
全線で通行可能となったら記録走行しよう,とずっと思っていたが,なかなか全線で通行止めが解除されずに数年経ってしまった。
その R425 が,2015年4月24日に約4年ぶりに (5年ぶりかも) 最後まで残っていた区間の通行止めが解除された。
これは千載一遇のチャンスである。
梅雨時や台風シーズンになってある程度以上雨が降ると,またどっかでがけ崩れが発生しかねない。
大雨になる前に全線を走らないと機を逸するかもしれない。
そうなると,すぐに走りに行きたくなる。
ということで,2015年5月2日(土)に R425 を走りに行った。
数日前から天候がよく,路面状況はよさげと判断できたのもあったし,当日の天気もよかったので。
全線で約 200 km なのだが,多数の写真を撮るために走行には7時間以上かかると思われた。
そのため,できるだけ早く出発しようと思い,午前6時すぎに尾鷲に行った。
そして,コンビニで朝ごはんを買って食べて,午前6時半頃出発して R425 を走行した。
尾鷲の坂場交差点から出発するといきなり狭路区間となるが,思ったよりも路面がきれいだったので比較的楽に池原ダムまで辿りつけた。
途中,クチスボダムと八幡トンネルの間に真新しいロックシェッドがあった。
そこは崖が大きく崩れた場所で,今回復旧までに時間がかかった箇所だった。
ロックシェッドが作られていたのみならず,崖の上の方までコンクリートで固めてあった。
そりゃ,復旧に時間がかかるはずやわ…。
ロックシェッドの後は順調に八幡トンネル前まで辿りつけた。
今回,走り始めた時は登山用のフリースの上に冬用インナー付きのジャケット,その上に雨合羽,という真冬に近い服装で走ったが,
八幡トンネル入口に着く頃にはかなり暑くなりはじめていたので,雨合羽と登山用フリースを脱いだ。
八幡トンネルを越えてもまだ三重県だが,少し行くと奈良県に入る。
県境が最初に見える付近からは隠れ滝と呼ばれる滝が見えるが,雨が少ない季節なので迫力はいまいちだった。
その付近は古川の渓谷であり,なかなかきれいな所だった。
しかしその先は坂本ダムのダム湖となる。
折角の渓谷なのに…,と思うのは私だけだろうか…。
R425は主に林道として作られたものが国道に昇格したものであり,
道は基本的に谷の形に合わせてくねくねとうねっている。
しかし,坂本ダムのダム湖沿いはアップダウンがほとんどないので,路面がきれいなら言うほど走りにくくはなかった。
坂本ダムを過ぎると,すぐに池原ダムのダム湖沿いになるが,距離としては坂本ダム湖沿いよりも池原ダム湖沿いの方がずっと長い。
延々とカーブが続く印象があった。
また,道の曲がり具合は似たようなものだが,多少アップダウンがあるため,池原ダム湖沿いの方が若干走りにくかった。
しかし,今回は写真を撮りながらだったので,気づいたら池原ダムに着いた感じだった。
その2に続く…
今回のルートマップ:ルートマップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲の坂場交差点がR425の起点
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 紀勢道インターのために最初の区間は改良済
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425はインター手前の信号を右折
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場交差点を振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は右折する。直進は紀勢道へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425の高さ制限
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は右前方へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールにR425のおにぎりシール
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎりと高さ制限標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲北インター付近の紀勢道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425を振返った
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 紀勢道下を登っていくR425
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 標識が沢山。今回は特には問題はない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN入口にて。高さ制限は坂下TN
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 坂場トンネルは昭和33年竣工だって
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここの高さ制限は?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN手前でR425を振返ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN出口を見た
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN(右)と坂場TN手前のR425(左)
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 高さ制限3.5mの坂下トンネル入口
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 趣きのある坂下トンネルの出口側
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおぎにり
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) センターラインあるがこれはフェイク
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) この建物付近も少しだけ広いゾーン
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 見えにくいが幅員減少の警告標識
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋の上から上流見るとクチスボダム
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 広角で撮影するとこんな感じになる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県道760号線は川にそって相賀へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は橋の向こうで左折して山へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムまでここから36kmあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右に行くと渓谷沿いに海の方へ戻る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近はまだ道幅があるので余裕
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 奈良県側は出来が悪いみたいに見える
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この辺りの橋はどれも重量制限13t
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 下流は銚子川だがこの辺りは又口川
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振返ると発電所の導水管が見えた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この付近は気持ちいい風景が続く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左側壁は苔生してる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 空が青かったので空を多めにしてみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 重量制限13tの橋
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 橋は中村谷にかけてあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 中村谷かかってるから名前は中村橋
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路肩は落葉だらけやけど路面はきれい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは山を削ってカーブを緩くした
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 徐々に酷道の雰囲気が増してきている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 林道との分岐があった。R425は左折
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路面がきれいなので狭いだけの道
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは工事のための現場事務所があったのかもしれない
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左に溝があるとちょっと走りにくい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) あの先は道がきれいになっているみたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 真新しいロックシェッドが見えてきた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこの工事のために通行止めだった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) がけのかなり上から崩れたみたい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) できたばかりのロックシェッド
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの上に崩れた岩が…
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のロックシェッドの全景撮った
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの内部の様子
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの先で振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あそこから元のR425に戻っていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この橋を渡るとどんどん登り始める
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振返った。オレンジ容器は凍結防止剤
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋の先で八幡トンネルへ登り始める
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) かなり以前に崩れたような感じに見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネルへ登り始めたR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 走ってきたR425が下の方に見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) カーブミラーの向こうに山が見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ちょっといい感じの風景を撮ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 走ってきた谷を振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) がけ崩れ防止のための壁面の工事箇所
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 工事箇所からの眺め
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やっと八幡トンネルに辿り着いた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡TNへは左折するが直進方向に林道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル東側でR425を振返った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル東口から振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネルを西側に出たところ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 左折は林道へ。池原までまだ27kmある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル西口で振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここにもロックシェッドがあった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールにR425マークがある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 古い林道だったのかガードレールない
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県と奈良県の県境が見えてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県と奈良県の県境まで来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振り返ると三重県を示す標識がある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 県境の少し先の路面はこんな感じ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝があるが新緑で見えにくい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425にある場所を示す標識がでてきた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝の手前にあるトンネル
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 4番標識は奈良県内だけにあるみたい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 瀧トンネル手前で振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝付近の瀧トンネルを振返った
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道からは少し歩かないと滝見えない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 崖を削って作られたR425の様子
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝付近でR425を振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いい渓谷なのにこの先はダム湖に沈む
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 沢の両脇下の方に木がないのはダム湖に沈むからだと思う
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425を振返った
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 両脇が苔生してるがまあまあの道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 今日はダムにあまり水を溜めてない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 高倉第一トンネルというらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) TN手前で振返った
|
|
 (撮影日 2015/05/02) トンネル出るとすぐに次のTNがあった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こちらの名前は高倉第二トンネル
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振り返ると高倉第一トンネルがある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 昭和34年頃に作られた林道なのでそれなりに古くなってる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) カルモ谷にかけてあるのでカルモ橋
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 作った(言い出した)人の功績の碑
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 不動橋からこの先に行く道を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この沢が崩れた時に砂が落ちてきた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 構図次第で空の青さが違うのがわかる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲に向かっている時に見えるはず
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 出合橋から見た坂本ダムのダム湖
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 出合橋を渡るとR425は右折して行く
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 57番標識付近にあったR425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 58番標識付近のR425はこんな感じ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂本ダムのそばまでやってきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ダムそばのR425
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 大台ケ原はここを右に行くのがいいのか?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 下北山から十津川って30kmしかないの?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 坂本ダム堰堤を渡るのは林道サンギリ線
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムの近くで工事をしてるみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 横は池原ダムのダム湖で湖面が見えている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ずっと走ってるとこれが普通に思えてくる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ダムとダム間は意外とアップダウンあった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にか121番標識まできてるぞ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) これって100mおきにあるような気がする
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 備後橋東側は152番標識のところだった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 備後川にかかっているから備後橋
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 備後橋東側でR425を振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムから来た時に見える標識
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 林道備後川線について
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) さすがにここにはトンネルが必要やねぇ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 大きな崖にトンネルが掘ってある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 清水トンネル出口付近から来た方を振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こんな雰囲気がずーっと続いている
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左からぐるっと回って正面付近に向かう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 名前はトボトトンネルで昭和38年竣工
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 205番標識付近でトボトトンネルを振返る
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) きっと川はくねくねと曲がっていたはず
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) とぼと谷にあるので橋の名前は当然…
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) とぼと橋手前でR425を振返ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダム沿いによくある貸しバスボート
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) これぐらい道幅があればR425も余裕の道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) やっと池原ダムの堰堤が見える場所に来た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 洪水吐に沿ってある橋はウノス橋だって
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムの洪水吐から下の川を覗いてみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 洪水吐から見た堰堤
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425はR169と合流して左下へ向かっていく
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 階段は補修用かな?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ダムの堰堤からダム湖越しに洪水吐を見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R169と合流。その2へ
|
|
|