Kiihantou_20211123-24
ホームページに戻る
20歳のお祝い?に鬼ヶ城と浦島
・2021年11月23日(火祝)-24日(水)晴れ
・紀伊半島(鬼ヶ城,那智勝浦)
・xx.xkm (沿面距離 yy.ykm,累積上昇 zzzz.zm,累積下降 -tttt.tm)
今回の一枚
三重県の鬼ヶ城にて
2021年11月23日(火祝)から24日(水)にかけて,大学生と一緒に三重県熊野市にある鬼ヶ城に行き,那智勝浦のホテル浦島に泊まってきた。
大学生が祝日と平日を1日使ってバイクに乗りたい,というので,紀伊半島に行ってみた。 当初バイク2台で行く予定が,1台のバイクのバッテリーが完全に死亡していたので,急遽バイク1台と車1台で行くことにした。 ルートは吉野から国道169号線で南下し,下北山村から熊野市に抜けるルートで行き,帰りは熊野市から尾鷲,紀伊長島と極力高速(自動車専用道路)を使って帰った。
天気は良かった。しかし,結構気温が低く,バイクで走るにはなかなか根性が必要だった。 午前8時頃名阪国道針インター近くのファミリーマートに集合してから南下した。 途中,川上の道の駅でトイレ休憩した。その後は一気に鬼ヶ城まで走った。
鬼ヶ城では東側から入り,熊野の市街地そばにあたる鬼ヶ城の西の端まで行って引き返した。 鬼ヶ城は,古座川の一枚岩や串本近くの虫喰岩と同じような岩で,どうも気泡をかかえて固まったものが風化したみたいだった。 気泡があった部分は黄色っぽく凹んでいて,外側は茶色っぽい色だった。 海岸に沿った遊歩道は手すりがあって怖くないが,手すりがないとめちゃめちゃ怖そうだった。 また,結構アップダウンがあり,低い所では波が高いと危なそうな感じだった。 今回は天気がいい日だったので,空も青く,海も青くきれいだった。
鬼ヶ城にはいろいろ名前がついたスポットがあり,入口付近に写真で紹介されているが,歩く前にはあまり真面目に見ていなかった。念のために写真は撮ったけど。 で,途中,要所々々の岩に銘板がはめてあったが,いまいち何を指しての名前なのかわからないものもあった。 例えば木喰岩。どれが木喰岩か全然わからなかった。後で写真みたら神楽岩の右隣の大きな岩のことみたいやったし…。
鬼ヶ城の遊歩道を端から端まで行ってから引き返した。 戻ってきたらお昼を過ぎていたので,鬼ヶ城センターという建物にあるレストランで食べようか,となったが,思ったよりも高かった(大学生が言ってた)ので,ホテルに向かう道すがらお店を探すことにした。 鬼ヶ城から国道42号線で新宮に向かった。しかし,ずっと国道42号線で海岸に沿って行くとダルそうだったので,熊野の先で一瞬国道311号線に入り,すぐにオレンジロードに入って新宮を目指した。 新宮ではガソリンを入れておいた。また,新宮で昼飯のお店を探したがいまいちうまくいかず(行き過ぎて戻るのが面倒やったとか…)結局那智勝浦のコンビニで少し食べた。 新宮から那智勝浦までは国道42号線のバイパスにあたる那智勝浦新宮道路を走った。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
那智インターで那智勝浦新宮道路を下り,途中コンビニに寄ってから,ホテル浦島の車用の駐車場に向かった。 バイクは事前にお願いしておくとホテル浦島の敷地内に駐めさせてもらえたが,車は広い駐車場に置いてマイクロバスで送ってもらう。 今回はヘルメットとジャケットを持ってきていたので,車の駐車場からバイクに二人乗りしてホテル浦島に行った。
ホテル浦島では大枚はたいて山上館に泊まってみた。それも朝食のみのプラン。ま,一応,二十歳のお祝い,ということで…。 ホテルに着くと,すぐにお風呂に入った。まずは内湯のハマユウの湯で体を洗い,その後,忘帰洞,玄武洞とハシゴした。 さらに山上館の宿泊者限定の遥峰の湯に入って夕焼けを見た。 その後,部屋に戻り,食事をするためにホテル浦島の送迎用の船で勝浦の町に行った。
晩飯は那智勝浦の八雲鮨に行った。お店は,ホテル浦島に着いた時にフロントに聞いてお風呂に行く前に電話で予約しておいた。 八雲鮨はちょっといい値段になるから他のお店も探したけど,電話に出てくれなかったし…。でも,めちゃおいしかったから良しとしよう。二十歳のお祝い,やしね。 八雲鮨では,美味しい魚や牛肉の握りを食べた。アジも脂がのっていておいしかったなぁ。ノドグロもよかった。熊野牛もおいしかった。クエのあら潮汁もおいしかったねぇ…。 お値段は…まぁ,結構いいお値段でした,はい。ま,二十歳のお祝い,ということで。
食後は急いで桟橋に戻った。新型コロナの影響なのか,ホテル浦島に戻る送迎用の船は 19:30 が最終となっていた。いくらなんでも早すぎないか?? 八雲鮨からダッシュしてなんとかぎりぎり最終の船に乗せてもらえた。まぁ,最悪歩いて帰っても30分ぐらいやったと思うけど…。 宿に帰ってから,お土産を物色しておいた。その後,大学生は磯の湯やら玄武洞やらに行ったみたい。私は早々に寝てた。 その代わり,朝5時過ぎに起きて,忘帰洞,玄武洞,磯の湯,滝の湯,遥峰の湯,とお風呂をハシゴした。 特に忘帰洞は夕方とは男女の場所が入れ替わっていて,広くていい感じだった。大学生にもぜひ行くように,と勧めておいた。
お風呂から帰り,少し休憩すると朝食の時間だった。 朝食はバイキング形式だった。山上館は山上館33階(山上館は32階〜36階)にあるレストランで食べた。さすがに眺め良かったねぇ。 食後,大学生はお風呂めぐりに行き,私は山上館の外にある狼煙山を歩いてみた。 狼煙山は昔狼煙を炊く場所があったからそう呼ばれてるみたい。他に浦島稲荷神社があり,紀の松島を望める展望台(とても小さい)がある。 また,勝浦の町の方を見ると,その向こうの山の中に那智の滝が見える(望遠鏡などがほしいけど…)。
その後部屋に戻り,着替えてからチェックインの為にフロントに向かった。 山上館には山上館フロントもあるが,支払いは本館のフロントに行く。これが遠くて…。荷物がなければええけど,重い荷物(バイク用のトップケース)を持ってだとちょっとしんどい。 早いのは山上館のエレベーターで1階まで行ってからトンネルを歩く,やけど,トンネルを歩く距離が長いのでしんどい。 そこで,山肌に斜めにつけてあるエスカレーターでおりた。 支払いはチェックアウトの人が並んでるかも,と思って,大学生には待ち時間に狼煙山の散策に行くように勧めた。 その後で直接フロントで集合することにした。しかし,フロントは全然混んでなかった。仕方ないのでしばしフロント前のイスで休憩しておいた。
チェックアウト後は,二人乗りで車の駐車場に向かい,帰りは私がバイク担当で走って帰った。 ホテル浦島から那智勝浦新宮道路を使って新宮に行き,オレンジロードで熊野に向かい,国道42号線を走り,大泊から紀勢道,伊勢道と走って帰った。 帰りも気温が低めで,バイクで凍えながら帰った。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2021/11/23
)
三重県の鬼ヶ城にやってきた
(撮影日
2021/11/23
)
あの先に鬼ヶ城
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城の周回コースは高潮あると通行止
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城のポイントを示したボードあった
(撮影日
2021/11/23
)
木喰岩はどれかわからんかったなぁ
(撮影日
2021/11/23
)
そんな名前なのね
(撮影日
2021/11/23
)
全体の説明
(撮影日
2021/11/23
)
これもわかってない
(撮影日
2021/11/23
)
ここらはわかった
(撮影日
2021/11/23
)
水谷はわかったなぁ
(撮影日
2021/11/23
)
蜂の巣は見たまんま
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城スポットの図
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城の北側に当る磯崎町のある半島
(撮影日
2021/11/23
)
海が青い
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城入口付近の波しぶきを見てみた
(撮影日
2021/11/23
)
すすきと海の青色がいい感じやねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城の説明
(撮影日
2021/11/23
)
磯崎町のある半島の先辺りにある島
(撮影日
2021/11/23
)
井上清という人が書いた文章の碑かな
(撮影日
2021/11/23
)
この辺りから鬼ヶ島独特の地形になる
(撮影日
2021/11/23
)
名勝鬼ヶ島
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ島は大きな岩の塊みたいな地形
(撮影日
2021/11/23
)
左前の穴の中へ
(撮影日
2021/11/23
)
岩の表面。これはできた時のもの?
(撮影日
2021/11/23
)
入口方向を振返る
(撮影日
2021/11/23
)
大きな岩やねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
あっちへ進む
(撮影日
2021/11/23
)
少し下がると海面近い。釣り人多し
(撮影日
2021/11/23
)
溶岩が固まる時に中に空洞できたかな?
(撮影日
2021/11/23
)
ここは千畳敷
(撮影日
2021/11/23
)
岩に銘板
(撮影日
2021/11/23
)
千畳敷にて
(撮影日
2021/11/23
)
千畳敷の少し高い場所から撮ってみた
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
シルエットは何に見えるかなぁ?
(撮影日
2021/11/23
)
次に進もう
(撮影日
2021/11/23
)
奥の木戸だって
(撮影日
2021/11/23
)
きっとこのゲートっぽい場所のことやね
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城の説明
(撮影日
2021/11/23
)
奥の木戸を振返る
(撮影日
2021/11/23
)
海岸にせり出しているような岩の壁
(撮影日
2021/11/23
)
七里御浜の方角
(撮影日
2021/11/23
)
虫食いみたいに見える岩場が特徴か
(撮影日
2021/11/23
)
手すりないと怖い
(撮影日
2021/11/23
)
ここらが猿戻
(撮影日
2021/11/23
)
ほらね
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城 猿戻
(撮影日
2021/11/23
)
こんな感じの道
(撮影日
2021/11/23
)
鬼の風呂桶はどこ?
(撮影日
2021/11/23
)
多分正面の窪み
(撮影日
2021/11/23
)
窪みを拡大。きっとあれが鬼の風呂桶
(撮影日
2021/11/23
)
遊歩道の昔のルートみたいやった
(撮影日
2021/11/23
)
岩と岩の隙間
(撮影日
2021/11/23
)
大岩を見上げた
(撮影日
2021/11/23
)
気泡が固まったような気がする造形
(撮影日
2021/11/23
)
次は犬戻
(撮影日
2021/11/23
)
見上げた。空洞だった所は黄色っぽい
(撮影日
2021/11/23
)
ここらが犬戻かな
(撮影日
2021/11/23
)
遊歩道の橋の下は大きな割れ目がある
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城 犬戻にて
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城 犬戻にて Movie
(撮影日
2021/11/23
)
次は神楽岩
(撮影日
2021/11/23
)
棒が立ってて鳥がいるのが神楽岩
(撮影日
2021/11/23
)
神楽岩だって
(撮影日
2021/11/23
)
鳥が休んでた
(撮影日
2021/11/23
)
自然の模様の岩
(撮影日
2021/11/23
)
木喰岩はどれ?
(撮影日
2021/11/23
)
見上げてみたけどこれじゃないみたい
(撮影日
2021/11/23
)
あれでもない。海の方の岩だって
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
犬戻辺りかな?
(撮影日
2021/11/23
)
右下の手すりがかかってるのが木喰岩
(撮影日
2021/11/23
)
後続の人があんなに小さく見えてる
(撮影日
2021/11/23
)
木喰岩の向こうに神楽岩が見えてる
(撮影日
2021/11/23
)
入口の方を振返る
(撮影日
2021/11/23
)
見上げてみた
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
銘板があった?
(撮影日
2021/11/23
)
遊歩道を振返る
(撮影日
2021/11/23
)
細長い岩は鰐岩(わにいわ)というみたい
(撮影日
2021/11/23
)
鰐の頭?
(撮影日
2021/11/23
)
海も空も青かった
(撮影日
2021/11/23
)
鰐岩の横を行く
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った
(撮影日
2021/11/23
)
ここの岩肌は穴だらけやなぁ
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
振り返って横の壁?を見上げてみた
(撮影日
2021/11/23
)
ここらに潮吹があるみたいやけど…
(撮影日
2021/11/23
)
潮吹はどこ?
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った
(撮影日
2021/11/23
)
面白い地形やね
(撮影日
2021/11/23
)
七里御浜を見た
(撮影日
2021/11/23
)
鬼の見張場だって
(撮影日
2021/11/23
)
ここが見張場?
(撮影日
2021/11/23
)
見張場っぽい
(撮影日
2021/11/23
)
鬼の見張場で揺らめく影を撮ったMovie
(撮影日
2021/11/23
)
見張場を振返る
(撮影日
2021/11/23
)
縦長の方が迫力ある
(撮影日
2021/11/23
)
海が青いねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
岩と岩の隙間
(撮影日
2021/11/23
)
ここは飛渡り
(撮影日
2021/11/23
)
見上げた
(撮影日
2021/11/23
)
波打ち際を見た
(撮影日
2021/11/23
)
熊野灘の波
(撮影日
2021/11/23
)
波に洗われる岩場 Movie
(撮影日
2021/11/23
)
飛渡りの下の岩場に波が打ちつけてる
(撮影日
2021/11/23
)
右にある縦の割れ目の上に飛渡りがある
(撮影日
2021/11/23
)
廊下みたいに見える
(撮影日
2021/11/23
)
見上げた
(撮影日
2021/11/23
)
釣りをする人
(撮影日
2021/11/23
)
熊野灘の波 Movie
(撮影日
2021/11/23
)
左の奥辺りが鬼ヶ城の反対側の端かな
(撮影日
2021/11/23
)
水が流れてる
(撮影日
2021/11/23
)
平らなとこに来た
(撮影日
2021/11/23
)
水谷茶屋跡だった。茶屋があったみたい
(撮影日
2021/11/23
)
すぐ横に水谷
(撮影日
2021/11/23
)
山から水が流れてきてる。これは人工物
(撮影日
2021/11/23
)
上から水がきてる
(撮影日
2021/11/23
)
この水の流れが水谷に流れ込んでる
(撮影日
2021/11/23
)
ここは鬼の洗濯場
(撮影日
2021/11/23
)
水谷茶屋跡付近
(撮影日
2021/11/23
)
このマークは何?
(撮影日
2021/11/23
)
熊野の市街地近し
(撮影日
2021/11/23
)
熊野の市街地前から続く七里御浜を見る
(撮影日
2021/11/23
)
青い空と青い海の組み合わせいいねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った。窪みは水谷茶屋跡の辺り
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
蜂の巣みたい
(撮影日
2021/11/23
)
天井に一面
(撮影日
2021/11/23
)
名前は蜂の巣って
(撮影日
2021/11/23
)
前方に白っぽい岩
(撮影日
2021/11/23
)
あれだけ白いなぁ
(撮影日
2021/11/23
)
終点方向を見た
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った
(撮影日
2021/11/23
)
日光で光る海
(撮影日
2021/11/23
)
南西を見た
(撮影日
2021/11/23
)
白い岩は浪切不動という名前がついてた
(撮影日
2021/11/23
)
ここだけ普通の植生
(撮影日
2021/11/23
)
これがあの白い岩で,名前は浪切不動
(撮影日
2021/11/23
)
登るためのロープがくくりつけてある岩
(撮影日
2021/11/23
)
周りに後光があるようにも見えるねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
背後とこんな風につながっているんや
(撮影日
2021/11/23
)
載せてあるみたい
(撮影日
2021/11/23
)
引っ掛ける所みたいに見えるが自然物
(撮影日
2021/11/23
)
終わりまで来た
(撮影日
2021/11/23
)
反対側の入口付近にある建物も見えた
(撮影日
2021/11/23
)
ここを行くと車道へ
(撮影日
2021/11/23
)
電車ならこっちから来る方がいいかも
(撮影日
2021/11/23
)
上の岩と下の岩の間に隙間が続く Movie
(撮影日
2021/11/23
)
鰐岩付近の通路
(撮影日
2021/11/23
)
高波の時は怖そう
(撮影日
2021/11/23
)
鰐岩の頭の辺り
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った
(撮影日
2021/11/23
)
鳥がいるねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
あっちに戻る
(撮影日
2021/11/23
)
あそこにも鳥
(撮影日
2021/11/23
)
磯崎町のある半島
(撮影日
2021/11/23
)
結構登ったり下ったりする遊歩道
(撮影日
2021/11/23
)
どこに道がある?
(撮影日
2021/11/23
)
一度下がってた
(撮影日
2021/11/23
)
木喰岩と神楽岩
(撮影日
2021/11/23
)
鬼ヶ城にて
(撮影日
2021/11/23
)
さ,戻ろう
(撮影日
2021/11/23
)
橋の下の隙間は奥まで続いてそうやった
(撮影日
2021/11/23
)
岩の割れ目
(撮影日
2021/11/23
)
振り返った
(撮影日
2021/11/23
)
中央が神楽岩
(撮影日
2021/11/23
)
ホテル浦島に到着。山上館への上りにて
(撮影日
2021/11/23
)
長いエスカレーターが3段続いてた
(撮影日
2021/11/23
)
こう見ると長い…
(撮影日
2021/11/23
)
次のも長いねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
延々と続く
(撮影日
2021/11/23
)
やっと部屋に到着
(撮影日
2021/11/23
)
今回は奮発して山上館に泊まってみた
(撮影日
2021/11/23
)
眺めいいねぇ
(撮影日
2021/11/23
)
部屋からの夕焼け
(撮影日
2021/11/23
)
明かりは越の湯
(撮影日
2021/11/23
)
山上館エレベーターからの長いトンネル
(撮影日
2021/11/23
)
ホテル浦島の玄関
(撮影日
2021/11/23
)
歓迎されてる
(撮影日
2021/11/23
)
亀の像
(撮影日
2021/11/23
)
船で港にある寿司屋に晩飯を食べにいく
(撮影日
2021/11/23
)
勝浦漁港
(撮影日
2021/11/23
)
越の湯っぽい
(撮影日
2021/11/23
)
船から見たホテル浦島の本館と山上館
(撮影日
2021/11/23
)
ホテル浦島のなぎさ館(左)と本館
(撮影日
2021/11/23
)
山上館
(撮影日
2021/11/23
)
越の湯
(撮影日
2021/11/23
)
勝浦漁港
(撮影日
2021/11/23
)
桟橋に到着
(撮影日
2021/11/23
)
熊野牛の握り
(撮影日
2021/11/23
)
うなぎの白焼き
(撮影日
2021/11/24
)
いくら
(撮影日
2021/11/24
)
新香巻
(撮影日
2021/11/24
)
まぐろと新香巻といくらが並んでる図
(撮影日
2021/11/23
)
まぐろ
(撮影日
2021/11/23
)
たしかアジやった
(撮影日
2021/11/23
)
くじら(確かハナゴンドウやったと思う)
(撮影日
2021/11/24
)
青りんごチューハイ
(撮影日
2021/11/24
)
かっぱ巻
(撮影日
2021/11/24
)
拡大
(撮影日
2021/11/23
)
クエのあら潮汁
(撮影日
2021/11/23
)
中トロかな
(撮影日
2021/11/23
)
たぶんシマアジ
(撮影日
2021/11/23
)
クエかな?
(撮影日
2021/11/23
)
なんだっけ?
(撮影日
2021/11/23
)
たらの白子
(撮影日
2021/11/23
)
ノドグロの炙り
(撮影日
2021/11/24
)
ねぎとろ巻
(撮影日
2021/11/23
)
なんとか最終(19:30発)に間に合った
(撮影日
2021/11/23
)
ただいま〜
(撮影日
2021/11/23
)
勝浦漁港の夜景
(撮影日
2021/11/24
)
朝の勝浦漁港
(撮影日
2021/11/24
)
那智山の方角
(撮影日
2021/11/24
)
南西?を見た
(撮影日
2021/11/24
)
部屋からの眺め
(撮影日
2021/11/24
)
天気はよさげ
(撮影日
2021/11/24
)
全部まわった。昔は6箇所あったはず
(撮影日
2021/11/24
)
山上館の案内
(撮影日
2021/11/24
)
遥峰の湯は山上館の宿泊者限定の湯
(撮影日
2021/11/24
)
朝ごはんの食堂
(撮影日
2021/11/24
)
(不採用)
(撮影日
2021/11/24
)
朝ごはんの一部
(撮影日
2021/11/24
)
バイキング形式
(撮影日
2021/11/24
)
ちょっと食べすぎ
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山を歩いてみた
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山の説明
(撮影日
2021/11/24
)
各ポイントの説明
(撮影日
2021/11/24
)
那智の滝も見える
(撮影日
2021/11/24
)
神社もあるって
(撮影日
2021/11/24
)
三角点もある
(撮影日
2021/11/24
)
展望台まで行こう
(撮影日
2021/11/24
)
外て山上館を振返る
(撮影日
2021/11/24
)
展望所
(撮影日
2021/11/24
)
漁港側の展望台
(撮影日
2021/11/24
)
山成島があるって
(撮影日
2021/11/24
)
あれが山成島
(撮影日
2021/11/24
)
山上館を振返る
(撮影日
2021/11/24
)
漁港付近の説明
(撮影日
2021/11/24
)
これがその眺め
(撮影日
2021/11/24
)
太地町の方角
(撮影日
2021/11/24
)
那智勝浦の町並みと那智の滝の方角
(撮影日
2021/11/24
)
中央の山の真ん中に那智の滝見える
(撮影日
2021/11/24
)
港側の展望所
(撮影日
2021/11/24
)
まずは一番先にある展望台に行こう
(撮影日
2021/11/24
)
まずは参道を行く
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山の展望台で先の島々を見た
(撮影日
2021/11/24
)
ホテル中の島のある島。中の島か?
(撮影日
2021/11/24
)
森浦湾を見た
(撮影日
2021/11/24
)
1個の半島に見えるが鶴島とかが続く
(撮影日
2021/11/24
)
展望台で振返る
(撮影日
2021/11/24
)
断崖絶壁
(撮影日
2021/11/24
)
手描きの案内図
(撮影日
2021/11/24
)
勝浦の町を見た
(撮影日
2021/11/24
)
展望台の様子
(撮影日
2021/11/24
)
島の間の水路
(撮影日
2021/11/24
)
もう一度半島見た
(撮影日
2021/11/24
)
こっちも断崖絶壁
(撮影日
2021/11/24
)
カナリヤの碑
(撮影日
2021/11/24
)
西条八十氏の作詞
(撮影日
2021/11/24
)
記念碑と森浦湾
(撮影日
2021/11/24
)
碑の説明書
(撮影日
2021/11/24
)
紀の松島の説明
(撮影日
2021/11/24
)
見た感じに近い絵やからわかりやすい
(撮影日
2021/11/24
)
紀の松島の眺め
(撮影日
2021/11/24
)
森浦湾
(撮影日
2021/11/24
)
ノルマントン号遭難碑にも寄ってみよう
(撮影日
2021/11/24
)
右奥が先程の展望台
(撮影日
2021/11/24
)
あっちに遭難碑
(撮影日
2021/11/24
)
その前に分岐点近くに三等三角点あった
(撮影日
2021/11/24
)
これが三角点の碑
(撮影日
2021/11/24
)
三等三角点 勝浦
(撮影日
2021/11/24
)
こんな感じ
(撮影日
2021/11/24
)
ノルマントン号の遭難碑までやってきた
(撮影日
2021/11/24
)
遺族の建てた碑
(撮影日
2021/11/24
)
ひどい話や
(撮影日
2021/11/24
)
神社入口に戻った
(撮影日
2021/11/24
)
浦島稲荷神社です
(撮影日
2021/11/24
)
正面に社殿
(撮影日
2021/11/24
)
ここが浦島稲荷神社
(撮影日
2021/11/24
)
無料の双眼鏡がある展望台があった
(撮影日
2021/11/24
)
山上館を見た
(撮影日
2021/11/24
)
双眼鏡なら那智の滝もばっちり見えた
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山の展望所にて
(撮影日
2021/11/24
)
森浦湾の辺り
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山の系譜
(撮影日
2021/11/24
)
ここに狼煙があった
(撮影日
2021/11/24
)
説明書き
(撮影日
2021/11/24
)
狼煙山遊園について
(撮影日
2021/11/24
)
荷物重く横移動を減らす為に乗った
(撮影日
2021/11/24
)
長いエスカレーターで下る Movie
(撮影日
2021/11/24
)
ホテル浦島の送迎用の亀型の船
(撮影日
2021/11/24
)
歓迎の看板
(撮影日
2021/11/24
)
亀の像
(撮影日
2021/11/24
)
全部一緒に
(撮影日
2021/11/24
)
夜中はあの桟橋から船で街へ
(撮影日
2021/11/24
)
今は玄関前に接岸して客を運ぶ
(撮影日
2021/11/24
)
勝浦漁港
(撮影日
2021/11/24
)
ホテル浦島の建物
(撮影日
2021/11/24
)
これは本館
(撮影日
2021/11/24
)
最後にもう一度ホテル浦島の玄関
ホームページに戻る