大文字山に登る
・2015年7月4日(土)曇り時々雨
・蹴上から大文字山
・8.5 km (沿面距離:8.6 km,累積高度:537 m,-503 m)
|
|
 |
今回の一枚 大文字山山頂にて |
|
雨が降りそうな天気だったけど,なんとかなりそうだったので,この間歩かなかったルートを歩いてみた。
ルートは,蹴上付近から大文字山に登る京都一周トレイルのルートだけど,
この間は日向大神宮のそばを通らずに,多少険しい旧ルートを歩いた。
そこで,今回は日向大神宮の境内を通り,天の岩戸付近から七福思案処に至るルートを歩いてみた。
ルートは蹴上のインクラインの上流側のところから,日向大神宮に向かう。
日向大神宮の境内に入る辺りで京都一周トレイルのルートがふた手に分かれるが,
今回は日向大神宮の境内を通り,内宮のところから左上に上がるルートをたどった。
もう一方の旧道の方は,かなり急な上りを登り,かつ急な下りを下って七福思案処に着くが,
こちらのコースは比較的緩やかなルートをたどって七福思案処に辿り着いた。
ルート上にある京都一周トレイルの標識(道標)では,こちらのルートの方が太い線で書いてあるので,
今はこちらをメインにしているのかもしれないと思った。
とりあえず今回はこちらのルートにしかない標識を撮影して先を目指した。
七福思案処からは前回と同じルートで大文字山の三角点直下まで行く。
こちらは先週と違って元気だったので,思ったよりも楽に登れた。
45番標識から京都一周トレイルは楼門の滝の方へ下るが,
今回は大文字山の三角点に行ってみた。
さすがに大文字山の三角点付近は眺めが良かった。
京都市内もよく見えるし,山科付近もよく見えた。
その後,大文字の火床を通り,銀閣寺に下りるいつものルートで下山した。
その後,これまた以前通らなかったバプテスト病院横から瓜生山に登るルートを歩いてみようと思った。
しかし,その頃になるとかなり雲行きが怪しくなってきたので,今回はバプテスト病院前でやめにした。
結果的にそんなに激しい雨にはならなかったが,それなりに降る時間帯もあったので,
判断としてはよかったと思っている。
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/07/04) これから蹴上経由で大文字山に登ります
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) これより日向大神宮に向かって登る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) 正面左奥を登ってきて右の石段を登る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) 天の岩戸をくぐるとこの先へ出る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) 38番標識まで来た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) 京都ホテル付近が見える場所付近
|
|
 |
 (撮影日 2015/07/04) 42番標識を撮った
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) 大文字山から京都駅付近を見下ろした
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/07/04) こんなに人間を怖がらないのは問題かも
|
|
 |
 (撮影日 2015/07/04) 大文字の火床から見下ろした高野付近
|
|
 |
 |
|