如意ヶ岳でトレーニング
・2020年11月3日(火祝)晴れのち曇り
・如意ヶ岳から南禅寺
・15.2 km (沿面距離 15.4 km,累積標高 709.9 m,-715.2 m)
|
|
 |
今回の一枚 南禅寺三門と紅葉 |
|
銀閣寺道(13:19)→大文字火床(13:52)→大文字山三角点(14:04)→如意ヶ岳(14:46)→大文字山四つ辻(15:02)→駒ヶ滝(15:28)→南禅寺水路閣(15:36)→東天王町(15:51)
(徒歩時間 = 2h32m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
2020年11月3日(火祝)は岡山の那岐山に行こうと計画していたのだが,寒冷前線の通過に伴ってかなり気温が下がり,風も強いという予報をみて延期することにした。
しかし,京都は天気がよかったので,ちょっとトレーニングを兼ねて大文字山から如意ヶ岳に行ってみた。
前から如意ヶ岳の山頂をトラバースして三井寺に行く如意越の道がどうなっているかを知りたかったので。
出発は午後1時頃だった。そこからちんたらと銀閣寺道まで走り,いつものように大文字山に登った。
登り口近くにある水場でカラの 500cc ペットボトル 2本に水を入れておいた。
大文字山へはいつものルートではなく,お地蔵さんのある交差点から大の字の払いに沿って登ることにした。
で,左の払いの下に行ったが,ふと右の払いはどうなってるんだっけ?と思って,右の払いを登ってみることにした。
右の払いも左の払いと同じような斜面だが,初めて登るので結構新鮮な感じだった。
そこからいつものルートで大文字山の三角点に行った。
そこから如意ヶ岳をトラバースして三井寺の方に行くルートを探索したかったので,東に向かった。
雨神社近くにある四宮への交差点まで行き,そこからトラバースルートを探索した。
でも,その前に四宮に行くルートがどうなっているかを見たかったので,ちょっとだけ四宮の方に行ってみた。
それから戻って如意ヶ岳のトラバースルートを歩いてみた。
トラバースルートは踏み跡があり,最近もある程度人が歩いている感じだったが,なにせ台風による倒木が多かった。
経路に沿うように倒木は切ってあったが,それでもくぐったり乗り越えたりが数多く,アスレチック状態で進む感じだった。
それでも小さな沢3個ほどをすぎると未舗装林道に出た。
そこは如意ヶ岳東側の管理道から藤尾に下りる林道で,今回は林道に沿って如意ヶ岳東側の管理道まで歩いた。
管理道との合流点で向きを変えて,如意ヶ岳の管理道を上り,如意ヶ岳の航空施設を迂回して大文字山の四つ辻まで戻った。
いつものようにそこから銀閣寺横まで戻ってもよかったが,今回は南禅寺から京都一周トレイルに出るルートを探索したくなったので,四つ辻から京都一周トレイルを走って南下した。
途中,京都一周トレイルの東山42番標識の地点から右に曲がり,南禅寺を目指した。
その途中,数箇所,右に若王子神社へのルートがあったが,そこを左にとって南禅寺に向かった。
分岐の一つの先には墓所があり,道標から若王子山墓地という所みたいだった。後で調べたら同志社墓地という名前で,同志社を開いた新島襄や新島八重のお墓があるらしい。知らなかった…。
その後,駒ヶ滝のそばを通って南禅寺の水路閣の裏に出た。さすがに南禅寺は観光客が多かった。
紅葉も少しだけ見ることができた。
そこから東天王町の交差点経由で帰った。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2020/11/03) 今日は大文字山から如意ヶ岳へ行こう
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 大文字火床への登山道にあるお地蔵さん
|
|
 (撮影日 2020/11/03) あっちが普通に大文字山に登るルート
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 大文字の火床がある場所やけどすすきだらけ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 大文字山の三角点は三等三角点です
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 右四宮,左如意ヶ岳。雨神社近くの分岐点
|
|
 (撮影日 2020/11/03) この右奥の方向が如意ヶ岳山頂への道
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 四宮への下り道を偵察に行ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 正面辺りで如意ヶ岳への道に合流する
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 画面の左端辺りが雨神社近くの分岐点
|
|
 (撮影日 2020/11/03) この中央のくぼんだ所を進んでみよう
|
|
 (撮影日 2020/11/03) えーっと,道はどれ?トラロープに沿ってる?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 正面左寄りに踏み跡があるのがわかる?
|
|
 (撮影日 2020/11/03) この辺りは台風による倒木が多いなぁ
|
|
 (撮影日 2020/11/03) こっちから来た。この付近はまさに樹海!
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 左前の倒木の下をくぐりながら前に進む
|
|
 (撮影日 2020/11/03) あの右奥の辺りまで行けば林道にでるか?
|
|
 (撮影日 2020/11/03) もうちょい進むと無事に未舗装林道に出た
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 右に行くと三井寺に行ける。左は大文字山
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 左上が如意ヶ岳の航空関連の施設への道?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) そのまま前進したら如意ヶ岳の管理道
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 振返る。左下からきた。右上は如意ヶ岳へ
|
|
 (撮影日 2020/11/03) しばし舗装道を行く
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 大阪の方角。安いスマホのカメラいまいち
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) ここを左下に行って航空施設を迂回する
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 如意ヶ嶽 472m
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 如意ヶ岳山頂とトラバース道との分岐点
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) この木を越えて行くのが正しいルート
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 大文字山四つ辻通過
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) 蹴上への道にて。板状の面白い地層や
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) ここで京都トレイル離れて駒ヶ滝へ行く
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 左が京都トレイル,右下が南禅寺へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) ここも分岐。右奥には墓所が見えてる
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) ここは若王子山の同志社墓地らしい
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 右から来た。知らないとわからない分岐
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2020/11/03) あの向こう側が滝行の行場になってる
|
|
 |
 (撮影日 2020/11/03) 今回は東屋を経由して南禅寺に下ろう
|
|
 (撮影日 2020/11/03) 無事に疏水の水路閣まで下りてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|