大文字山三角点へ
・2021年5月30日(日)晴れ
・大文字山
・4.7km (沿面距離 4.9km,累積上昇 519.6m,累積下降 -519.4m)
|
|
 |
今回の一枚 大文字山にて |
|
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
2021年5月30日に大文字山三角点まで登った。
当初,前日の土曜日に 30km〜40km を歩きたいなぁ,と思っていたが,前々日の金曜日に自転車でコケて左目の下を打撲した。
そこで土曜日に歩くのをやめて池田医院に行って診察してもらったところ,一応打撲のみっぽいから様子を見ましょう,と言われた。
行けそうなら日曜日に 30km ぐらい歩きたいと思ったが,朝起きてみると左目の下の辺りが結構腫れていて,多少目が開けにくい感じがあったので長距離歩くのはやめることにした。
しかし,足の筋力の維持のためご近所の大文字山に登ることにした。
この週末は快晴で,大文字山は人が多そうだった。そこで午後1時を過ぎてから登山を開始した。
ルートは中尾四辻まで登り,そこから中尾の滝,幻の滝と登って大文字山三角点を目指そうと思った。
中尾四辻までは予定通り登ったが,その先,中尾の滝のすぐ手前で歩いたことのない沢筋にルートがあったので登ってみた。
特に歩きにくいことはなかったが,あまり人が通らないルートという感じだった。
そのルートは33番ポイントからA17への尾根に至る横移動ルートに突き当たった。
そこから A17 への尾根に向かい,尾根を通過して幻の滝へと下った。
幻の滝にはやはり水はなかった。そばにいたおっちゃんに聞くと,一切水は流れないということだった。
さすがに大雨の時にはなんらかの水の流れがあると思うのだが…。
幻の滝からカササギ峠に向かい,そこから大文字山三角点に向かった。
三角点へは北側の斜面を登った。
三角点にはまあまあ人がいたが,午後2時過ぎだったのでお昼ごはんを食べに来た人たちは帰った後みたいで空いていた。
少しだけ風があり,暑くもなく寒くもない感じでとても気持ちよかった。
青空に浮かぶ雲も気持ちのいい感じの雲だった。
三角点でしばらく休憩したのち,メインルートで火床まで下り,そこからは太閤岩へのルートを下って,太閤岩前からメインルートに出た。
距離は 5km 弱で,軽い運動,という感じだった。
ま,散歩の延長,といえばいいかもしれない。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/05/30) 今日は脚力維持のために近所の大文字山へ
|
|
 (撮影日 2021/05/30) 天気は快晴。三角点の西方を見てみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/05/30) 大文字山にて Movie
|
|
 |
 (撮影日 2021/05/30) 木の葉が入らないようにしたつもり
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/05/30) 大文字山にて Movie
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|