出発(8:32)→大文字山登山口(9:01)→太閤岩(9:22)→火床(9:40)→大文字山三角点(10:05)→雨神社そば分岐(10:25)→如意ヶ岳航空施設東(10:40)→早尾神社への分岐(11:05)→長等山(11:14)→三井寺への分岐(11:25)→小関越(11:40)→逢坂山(11:59)→蟬丸神社(12:41)→うなぎ屋かねよ(12:44)→関蟬丸神社上社(13:00)→関蟬丸神社下社(13:26)→京阪京津線上栄町駅(13:36)(徒歩時間 = 5h04m) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2021年6月5日(土)にトレーニングのために大文字山から国道1号線の逢坂山峠まで歩いた。 当初予定ではそのまま音羽山に登り,高塚山から醍醐寺まで行こうと思っていた。 しかし,大文字山へ登り始めるとやたらと体が重かった。 今回はトレランスタイルじゃなくていつもの登山スタイルだったので,荷物が重かったのかもしれないし,コロナ太リで体が重くなったのか,はたまた湿度が高いのが悪いのか…。 何にしても体が重く,いつもならすぐそこに感じる大文字山三角点が遠かった。その時点で山を下りることも考えたが,三井寺まではいうほどアップダウンもないので,もう少し頑張ろうと思って先に進んだ。 大文字山三角点から先は傾斜がかなりゆるくなる。多少アップダウンはあるが,歩いているうちに徐々にしんどさはましになってきた。 それでも序盤の大文字山の登りで疲れた足は疲れたままだった。うーん,基本的に荷物の重さに耐えられてないような気がする…。こんなことだと北アルプスには行けない…。トレーニングせねば…。 大文字山三角点から東に行き,雨神社近くで山科に下るルートとの分岐がある。そこから如意ヶ岳に向けては左上に向かうが,真東に向かってから尾根道に合流する道に踏み跡があるので今回はそっちに行ってみた。 歩く前はもっと歩きやすいかな,と思っていたが,歩いてみると意外とラクじゃなかった。やはりいつものルートがいいのかなぁ?? 如意ヶ岳では航空保安施設の金網にタッチしてから航空保安施設を迂回して東側の管理道に出た。 管理道の途中から如意越道が下っているが,今回は雨上がりで路面が緩かったので如意越道に下るのはやめておいた。あそこは雨上がりの下りはズルっと滑りそうだったので。 管理道をもう少し東に進み,途中ガードレールをくぐって如意越道に合流した。 その先は長等山の山頂に寄り,三井寺への分岐まで下った。 その頃には少し元気になっていたので,とりあえず逢坂山峠にあるうなぎ屋かねよのうなすびを買おうと思い,1号線の逢坂山峠までは行こうと思った。 小関越の先,逢坂山までは多少登っていていつもしんどいと思うが,今回はゆっくり登ったので,いうほどしんどくはなかった。 しかし,その辺りですでに音羽山に登る元気はなくなっていた。 とりあえずかねよのうなすびを頼りに頑張って先に進んだ。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|