大文字山でお昼ご飯
・2021年7月3日(土)曇り
・大文字山
・xx.xkm (沿面距離 yy.ykm,累積上昇 zzzz.zm,累積下降 -tttt.tm)
|
|
 |
今回の一枚 大文字山にて |
|
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/07/03) 大雨の次の日で水場の隣の斜面崩れてた
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 崩れたのは少しやけど土砂の量すごい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) 月待山への渡渉ポイントはこんな感じ
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 堰堤そばの段差は完全に砂で埋まってる
|
|
 (撮影日 2021/07/03) もう水量は普通に戻ってる感じやね
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) コンクリートで覆われた太閤岩見上げた
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 中尾の滝手前の渡渉点付近も砂だらけ
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 左の窪みはどんな風にできたのかね?
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 中尾の滝から白川に下る道も砂が…
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 砂が流れる様子 Movie
|
|
 (撮影日 2021/07/03) この辺りは花崗岩質で砂が多量に出る
|
|
 (撮影日 2021/07/03) ここもすぐに崩れるんやろなぁ…
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 水が減るまで歩きにくそうに見えた
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 中尾の滝から流れてくる方の沢
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 中尾の滝に行くには右の沢の方へ
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 中尾の滝の前も多量の砂で埋まってる
|
|
 (撮影日 2021/07/03) そのうち砂は流されるのかなぁ?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) ま,すぐにいつもの水に戻るでしょう
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 幻の滝への道沿いも少し崩落がある
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 左前で幻の滝へ。ここらも砂だらけ
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) もう水は減りつつある渡渉ポイント
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 今日は沢の中は無理っぽいねぇ…
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 大きめの石や砂洲を踏んで対岸へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) 水は浅いからテキトーに歩けばいい
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 熊山方面への道は崩れてるみたい
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 熊山方面への分岐点までやってきた
|
|
 (撮影日 2021/07/03) やはり熊山への分岐点すぐ上で崩落
|
|
 (撮影日 2021/07/03) テキトーに沢を行く
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 熊山方面への分岐点付近を振返る
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 溜まった砂がすぐに削られてるねぇ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) 幻の滝はあっちの沢の方向じゃない
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 右前の沢を行くと幻の滝へ行ける
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) 大雨の時にはきっと水溜まるやろなぁ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) 雨降ると正面の木の枝付近に滝が?
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 大文字山三角点への道沿いも掘れてる
|
|
 (撮影日 2021/07/03) ルートは右から回って正面上の方へ
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 割れ目を振返る。すぐには崩落しなさげ
|
|
 (撮影日 2021/07/03) ここらもそのうち崩れるのかなぁ?
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 三角点の北側に来ると一瞬晴れ間が…
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 正面上の辺りが大文字山三角点付近
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 粘土状の斜面は濡れるとよく滑る
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 大文字山三角点まで来た。ここで昼飯
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/07/03) お湯を沸かしてカップヌードル食べた
|
|
 |
 (撮影日 2021/07/03) 400kcalちょい
|
|
 (撮影日 2021/07/03) 火床まで下りてきた。下界が近いねぇ
|
|
 |
 |
 |
|