伏見稲荷駅(11:24)→伏見稲荷大社(11:32)→奥社(11:37)→白菊の滝前(11:52)→一ノ峯(12:01)→稲荷山四ツ辻(12:11)→泉涌寺前(12:31)→円通寺橋(12:38)→阿弥陀ヶ峰入口(12:45)→1号線(13:00)→清水山(13:16)→将軍塚(13:30)→知恩院大鐘楼(13:45)→知恩院三門(13:57)→キルフェボン(14:14)→荒神橋(14:42)(歩行時間 3h18m) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2022年5月22日(日)にトレーニングのために伏見稲荷駅から京都一周トレイルで将軍塚まで行き,そこから知恩院に下ってみた。 今回も日曜日に少しだけトレーニングに行ってみた。 行き先は伏見稲荷駅から京都一周トレイルで北を目指すことにした。 京阪で伏見稲荷駅まで行き,そこから伏見稲荷大社を抜けた。 奥社からそのまま四ツ辻に行っても良かったが,今回はあまり京都一周トレイルにこだわっていなかったので,人が少なそうな白菊の滝前から一ノ峯の近くに裏から登るルートを歩いてみた。 白菊の滝へは,京都一周を伏見桃山の方に向かって少し歩く。しばし竹林の横を行くと京都一周トレイルは折り返して戻っていく感じになるが,そこからさらに先に行くと白菊の滝前に行ける。 そこから末広滝の横を通って登っていくと,四ツ辻からの一周コースに合流し,すぐに一ノ峯に着く。さすがにそちらのコースはすいてて快適だった。 一ノ峯でお参りした後,二ノ峰と三ノ峰を経由して四ツ辻に向かった。 四ツ辻には結構人がいた。あそこは眺めもいいし,お店もあるしね。 そこから荒神峯経由で京都一周トレイルに合流して,泉涌寺を目指した。 稲荷山からはコンクリート舗装の激下り坂を下り,住宅地をちょこちょこ行くと,やがて泉涌寺前に出る。 今回は時間があったので泉涌寺を見てもいいかな?と思ったが,次回にすることにして通過した。 泉涌寺前から今熊野観音のそばを通り,円通寺橋を渡り,阿弥陀ヶ峰に向かった。 その頃はちょうどお昼時で,めちゃめちゃ暑かった。今年はなんでこんなに暑いの? 阿弥陀ヶ峰から国道1号線をくぐり,清水山経由で将軍塚に向かった。 トレイル自体にはあまり人がいなかったが,将軍塚では大きな団体さんが休憩していた。 コロナの自粛が解除されて集団で行動する人が増えた気がする。 将軍塚から京都一周トレイルは三条の粟田口に向かうが,今回はふと知恩院に下りてみようと思った。 京都一周トレイルは青蓮院門跡横から山道に入るが,そこからまっすぐに下ると知恩院に行ける。 ちなみに京都一周トレイルは山道に入ってから,右に分岐して尾根に沿って北上する感じになっている。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|