三重の紀勢本線の駅を制覇する
・2010年11月14日(日)曇り
・三重県(徳和駅から亀山駅まで)
・159 km
|
|
 |
今回の一枚 かなり立派な一身田駅 |
|
日曜日に紀勢本線の三重県内の駅の制覇を目指して出かけてみた。
どこから行こうかと思ったけど,今回の最南の徳和駅からにしてみた。
徳和駅は松阪と多気の間の駅。
そこで伊勢道の松阪インターからちょこちょこっと走って行くことにした。
しか〜し,国道166号線に入るとなんか雰囲気がおかしい。
実は高校駅伝の三重大会をやっていたみたい。
おかげで国道166号線はとっても渋滞していた…。
それでもなんとか乗り切って徳和駅に行った。
そこから松阪駅,六軒駅,高茶屋駅,阿漕駅,津駅,一身田駅,下庄駅と順に制覇して行った。
津駅から一身田駅に向かう時に津駅の東の踏切を通ったが,これが結構狭いのに交通量が多くで怖かった。
おまけにその後が急な上りやったし。
それでもなんとかこなして最後の亀山駅までたどり着いた。
今回は松阪駅,津駅,亀山駅で入場券を買って中に入ってみた。
やっぱり中からやとじっくり撮れるねぇ。
松阪駅と津駅はJRと近鉄の駅が一体化していて,ホームの番号がJRが1番から4番なら,近鉄は5番線から,という感じになっていた。
うまく住み分けが出来てるのかなぁ?
これで東の方の紀勢本線は完璧やぁ,と思ったら,亀山駅の駅名表示板が関西線用で,隣の駅が下庄駅じゃなかった…。悲しい。
そのうちまた行く機会があると思うから,その時に撮ってこよう。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 亀山方面にある踏切そばには進入防止策がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 一本の線路の両側が1番線,2番線
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 5番線は名松線のホーム
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 新宮方面を見る。まっすぐ行くと近鉄の線路につながる?
|
|
 (撮影日 2010/11/14) ちょっと寂しい感じの駅の東側
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 新宮方面を見ながら左から5,4,3,2,1番線
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 近鉄のホームは6番線から8番線
|
|
 (撮影日 2010/11/14) うーん,近鉄の方が便利っぽい
|
|
 (撮影日 2010/11/14) JRと近鉄の駅が一体化してる
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 松阪と言えば和田金
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 松阪寄りから見た六軒駅
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 六軒駅から松阪方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 跨線橋から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 跨線橋から亀山方面を見る。ホーム長いなぁ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 松阪寄りの踏切から見た阿漕駅
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 踏切から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 結構立派な阿漕駅の駅舎
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 快速みえが来た。Movie 100MB
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 西側には近鉄の駅がある
|
|
 (撮影日 2010/11/14) なんとなく豪華に見える近鉄の列車
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 4番線,3番線を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 松阪と同じで近鉄は5番線6番線
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) こっちはバス乗り場
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 亀山寄りの大谷踏切から津駅を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 大谷踏切から亀山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 大谷踏切そばの近鉄を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 大谷踏切は狭いのに交通量が多い
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) もう一度駅前を見る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 常夜灯のために寄進したのは近江の人々
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) ホームはかなりカーブしている
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 跨線橋は亀山寄りにある
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 跨線橋から見た新宮方面
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 跨線橋から亀山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 亀山駅東の踏切から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) コスモスがいっぱい咲いてた
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 亀山駅東の踏切から駅を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 関西線寄りから見た
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 亀山から東の関西線は電化されてる
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 右端に停まってるのは名古屋行きの快速
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 新宮行きは1時間後
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 左が名古屋方面で右前が新宮方面
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 1番線に停まっている名古屋行きの快速
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 亀山駅です。これ関西線の駅名表示やん
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 紀勢線用の5番線。架線がない。右の方のゼロは距離表示の原点
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 紀勢線のゼロキロ表示
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 新宮と名古屋方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 奈良寄りに電車庫がある
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 昔の作りはホームが広くて長いなぁ
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 西寄りからホーム中央を見る
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 名古屋行きが出発した後の1番線から駅を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/11/14) 今回は入場券で入ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/11/14) 駅前に鳥居があった
|
|
 (撮影日 2010/11/14) 古いけど駅前って感じやねぇ
|
|
|