Mie_20220101
ホームページに戻る
しまかぜで伊勢神宮に初詣
・2022年1月1日(土)晴れ
・伊勢神宮(外宮,内宮)
・近鉄特急しまかぜ
今回の一枚
伊勢市を出るしまかぜ
2022年の元日に,京都駅から近鉄の特急しまかぜに乗ってお伊勢参りに行ってみた。
当初そんな計画はなかったのだが,大晦日にふと伊勢神宮という言葉が頭をよぎった。 そこで近鉄のサイトを見てみたのだが,そこでしまかぜに目が止まった。 しまかぜって簡単には予約取れないよねぇ,と思ったが,物は試しと思って見てみたら,元日の京都駅 10時発のしまかぜの席が取れてしまった…。 せっかく乗るなら大和八木までと言わずその先へ,と思ったら,大和八木の次の停車駅は伊勢市だった。
ということで,元日からお伊勢参りに行くことになった。 行きの電車だけやと帰れなくなるかも,なので,帰りの電車も予約しておいた。 帰りは京都に戻らないので,16:24 五十鈴川駅発の上本町行きのビスタカーを予約しておいた。
京都駅に着いたのは午前9時半ごろだった。 予約したのはしまかぜ用の特急券だったので,乗車券はICOCAでいけるか,と聞いたら,いけるとのことだった。なんて便利…。 で,スタバでカプチーノを買っておいた。しまかぜの入線は 9:40 すぎだった。 入線後,しばらく車内整理があった後,乗車できた。 今回予約が取れたのは,最後尾の6号車の一人がけの席だった。 イスは重役用のイスみたいないいイスだった。リクライニングはもちろん,足元も持ち上がるし,腰のあたりのマッサージもしてくれるすぐれものだった。
発車まで暇だったので,車内を探検してみた。1号車と6号車は同じ造りで,床面が少し高くなっていて展望がよくなっていた。また,鍵付きのロッカーもあった。 2号車と5号車は同じ座席だが,床の高さがホームと同じに合わせてあった。 4号車にはグループで座れる個室が複数あった。 3号車はカフェになっていた。カフェの営業は20分ぐらいしてから,ということだったが,さっさとカフェにいく方がいいと思い,出発前からカフェに並んでしまった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
カフェの席に座れたのは丹波橋の駅に着くぐらいからだった。 カフェは眺めのいい2階席と,ソファ席の1階席があったが,さすがに一人なので眺めのいい2階席にしてもらった。 何を食べようかと思ったが,カフェではケーキセットを食べることにした。さらにお弁当を買って帰って,座席で食べようと思った。 ケーキセットは,冬季限定の生チョコロールケーキとコーヒーにしておいた。なかなかしっかりしたおいしいロールケーキだった。
カフェの支払いはお弁当と一緒にしてもらえた。でも,せっかくだからとクラフトビールもお願いしてしまった…。 メニューには4種類のクラフトビールがあったが,今回はペールエールとスタウト(黒ビール)の2種類だけだった。 そこでペールエールとお弁当を買って席に戻った。 さすがにケーキセットを食べたばかりだったので,少し時間をかけてゆっくりとお弁当とクラフトビールを楽しんだ。 なんだかんだで青山トンネルの手前辺りまでうだうだとお弁当を食べていた気がする…。
伊勢中川駅辺りからはもうすぐに着く感じがしたので,片付けを行い,無事に12時に過ぎに伊勢市に着いた。 伊勢市駅から少し歩くと外宮に行ける。そこでまずは外宮に行った。 外宮は内宮に比べると人出はましだった。それに入口から正宮までも近いし結構すぐにお参りできてしまった。 外宮から内宮までは 4km ほどあり,普通はシャトルバスで行く。しかし,シャトルバス乗り場にはずらっと列ができていたし,新型コロナのオミクロン株のこともあるし,電車の時間も余裕やし,と思ったので,歩くことにした。 道は簡単なのでそんなに苦労することはなかった。高速のインターチェンジをくぐると思ったよりも近い感じだった。 最後はおはらい町を抜けて内宮に向かったが,新型コロナの感染が再び広がりつつあるとは思えないほどの人出だった。いいのか??
なんだかんだで内宮に向かう宇治橋にたどり着いたのは午後1時半頃だった。 宇治橋で五十鈴川を渡り,五十鈴川そばの御手洗場で手を清めてから正宮に向かった。さすがに内宮は人が多く,正宮のお参りは少し並んで時間がかかってしまった。 せっかく来たからと思って,お賽銭も少しだけ奮発しておいた。少しだけやけど…。 お参り後は正宮の裏から帰路に着いた。 宇治橋を渡り,おはらい町に戻ってからは,まずいちばん近くにある赤福のお店でお土産の赤福餅を買った。 予約した電車まで時間があったのでそこで食べてもよかったが,待ち時間が長そうだったのでお土産にしてしまった。 その先,おかげ横丁前の赤福本店では,店内での食事の待ちが117組あって,2時間ほど待たないといけないみたいだったしね。
おはらい町を抜けてから,まだ電車の時間までかなりあったからどこか暇つぶしできないかな?と思ったが,いいところがなかった。 魚介のお店の前でビールを飲んでいる人たちもいたが,さすがに寒くてそこまでする元気はなかった。 仕方ないので五十鈴川駅の駅前辺りでなにかないかと思って駅まで行くことにした。 ここでもシャトルバスはめんどくさかったので,歩いて五十鈴川駅まで行ってみた。 結局,外宮から内宮,内宮から五十鈴川駅と歩いたので,1日の徒歩数は 18,000歩を越えた。頑張ったねぇ。
五十鈴川駅に着いたのは 15:10頃だった。そこまで早いなら予約をもっと早い電車に変えてもらえないか,と思って窓口に行ってみた。 すると,ネットで予約したチケットレスなら,ネット上で3回まで変更可能です,と言われてしまった。 そこですかさずネットで見たら,15:23 発のビスタカーに変更できそうだったので変更してしまった…。やっぱ便利…。 で,結局予定よりも1時間早く帰ることができた。いやぁ,よかったよかった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2022/01/01
)
冬晴れの京都タワー
(撮影日
2022/01/01
)
ちょっと拡大
(撮影日
2022/01/01
)
10時発賢島行きの「しまかぜ」に乗ります
(撮影日
2022/01/01
)
その前にスタバへ
(撮影日
2022/01/01
)
正月そうそうしまかぜの予約が取れた
(撮影日
2022/01/01
)
このホームにしまかぜが入ってきます
(撮影日
2022/01/01
)
別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
ホームも別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
しまかぜ入線 Movie
(撮影日
2022/01/01
)
特急しまかぜ
(撮影日
2022/01/01
)
先頭車両
(撮影日
2022/01/01
)
1号車と6号車は少し高い位置に座席
(撮影日
2022/01/01
)
逆側から見た
(撮影日
2022/01/01
)
1番線です
(撮影日
2022/01/01
)
しまかぜ
(撮影日
2022/01/01
)
重役シート
(撮影日
2022/01/01
)
5号車は革張シートやけど高くない
(撮影日
2022/01/01
)
4号車は個室がある
(撮影日
2022/01/01
)
窓が大きい
(撮影日
2022/01/01
)
大きめの個室
(撮影日
2022/01/01
)
カフェのある3号車
(撮影日
2022/01/01
)
京都線の時刻表
(撮影日
2022/01/01
)
停車駅のご案内
(撮影日
2022/01/01
)
6号車の車内
(撮影日
2022/01/01
)
ここに座った
(撮影日
2022/01/01
)
しまかぜ6号車
(撮影日
2022/01/01
)
運転台
(撮影日
2022/01/01
)
前面展望の具合
(撮影日
2022/01/01
)
別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
先頭車両は眺め良さげやけど予約困難?
(撮影日
2022/01/01
)
運転席
(撮影日
2022/01/01
)
6号車です
(撮影日
2022/01/01
)
3号車カフェにすぐ入れるように並んだ
(撮影日
2022/01/01
)
前は物品販売所
(撮影日
2022/01/01
)
カフェの2階席
(撮影日
2022/01/01
)
京都を出発
(撮影日
2022/01/01
)
東寺の塔が見える
(撮影日
2022/01/01
)
カフェの2階席
(撮影日
2022/01/01
)
入口側
(撮影日
2022/01/01
)
新春の飾り
(撮影日
2022/01/01
)
物品販売カウンターがカフェの受付
(撮影日
2022/01/01
)
スマホでも撮影
(撮影日
2022/01/01
)
こんな眺め
(撮影日
2022/01/01
)
木津川を渡る
(撮影日
2022/01/01
)
ここに座った
(撮影日
2022/01/01
)
引いて撮影
(撮影日
2022/01/01
)
窓も大きい
(撮影日
2022/01/01
)
人気のスイーツセット
(撮影日
2022/01/01
)
ケーキは4種類
(撮影日
2022/01/01
)
クラフトビール
(撮影日
2022/01/01
)
食事メニュー
(撮影日
2022/01/01
)
今回はIPAはなかった
(撮影日
2022/01/01
)
アルコールとつまみ
(撮影日
2022/01/01
)
生チョコのロールケーキとコーヒーのセット
(撮影日
2022/01/01
)
外と一緒に撮影
(撮影日
2022/01/01
)
別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
角度を変えて
(撮影日
2022/01/01
)
こんな雰囲気
(撮影日
2022/01/01
)
ケーキのカバーを外して撮り直した
(撮影日
2022/01/01
)
縦長で
(撮影日
2022/01/01
)
最後尾の様子
(撮影日
2022/01/01
)
縦長にした
(撮影日
2022/01/01
)
上を入れた
(撮影日
2022/01/01
)
すぐに幕の内弁当とビール買って席に戻る
(撮影日
2022/01/01
)
別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
蓋を開けた
(撮影日
2022/01/01
)
別カメラで
(撮影日
2022/01/01
)
角度を変えて
(撮影日
2022/01/01
)
ビール入れた
(撮影日
2022/01/01
)
上から見た
(撮影日
2022/01/01
)
斜めから
(撮影日
2022/01/01
)
コンパクトデジカメの方が明るいかな?
(撮影日
2022/01/01
)
上から見た
(撮影日
2022/01/01
)
こんな感じ
(撮影日
2022/01/01
)
縦長にしてみた
(撮影日
2022/01/01
)
大和八木の次は伊勢市まで止まらず
(撮影日
2022/01/01
)
カフェの下の通路
(撮影日
2022/01/01
)
左上がカフェの席
(撮影日
2022/01/01
)
6号車のロッカー
(撮影日
2022/01/01
)
こんなロッカー
(撮影日
2022/01/01
)
階段で6号車へ
(撮影日
2022/01/01
)
イスは腰付近の角度変更可。マッサージも
(撮影日
2022/01/01
)
伊勢市に到着
(撮影日
2022/01/01
)
しまかぜ出発 Movie
(撮影日
2022/01/01
)
伊勢市駅
(撮影日
2022/01/01
)
外宮に向かおう
(撮影日
2022/01/01
)
伊勢市駅を振返る
(撮影日
2022/01/01
)
外宮への道
(撮影日
2022/01/01
)
外宮の入り口
(撮影日
2022/01/01
)
豊受大神宮だって
(撮影日
2022/01/01
)
外宮の案内図
(撮影日
2022/01/01
)
外宮にある鳥居
(撮影日
2022/01/01
)
森の中を行く
(撮影日
2022/01/01
)
縦長にした
(撮影日
2022/01/01
)
外宮の正宮
(撮影日
2022/01/01
)
右は次の式年遷宮のための敷地かな
(撮影日
2022/01/01
)
正面でお参り
(撮影日
2022/01/01
)
鳥居の先は撮影禁止
(撮影日
2022/01/01
)
式年遷宮の場所
(撮影日
2022/01/01
)
外宮から内宮までバスに乗らず歩いた
(撮影日
2022/01/01
)
ここを右に行くと内宮に行くことできる
(撮影日
2022/01/01
)
内宮まではおはらい町を歩いて行った
(撮影日
2022/01/01
)
めちゃ人多く,やっと内宮の橋に到着
(撮影日
2022/01/01
)
鳥居の向こうの橋で五十鈴川を越える
(撮影日
2022/01/01
)
これが五十鈴川
(撮影日
2022/01/01
)
上流方向
(撮影日
2022/01/01
)
橋は宇治橋だっけ
(撮影日
2022/01/01
)
正宮に向かう
(撮影日
2022/01/01
)
御手洗場
(撮影日
2022/01/01
)
しばし森の中を行く
(撮影日
2022/01/01
)
鳥居の先へ
(撮影日
2022/01/01
)
伊勢神宮の森
(撮影日
2022/01/01
)
正宮を見上げた
(撮影日
2022/01/01
)
縦長にした
(撮影日
2022/01/01
)
正宮を拡大
(撮影日
2022/01/01
)
逆に広角にした
(撮影日
2022/01/01
)
せっかくやから中央に並ぼうかな
(撮影日
2022/01/01
)
もう一枚
(撮影日
2022/01/01
)
お参り終了〜
(撮影日
2022/01/01
)
式年遷宮用の土地
(撮影日
2022/01/01
)
正宮が見えた
(撮影日
2022/01/01
)
隣の敷地からの正宮
(撮影日
2022/01/01
)
正宮を拡大
(撮影日
2022/01/01
)
背後からの正宮
(撮影日
2022/01/01
)
内宮にて
(撮影日
2022/01/01
)
お土産は赤福
(撮影日
2022/01/01
)
買いました
(撮影日
2022/01/01
)
スタバもこんな感じ
(撮影日
2022/01/01
)
赤福本店は117組待ちで2時間かかりそう
(撮影日
2022/01/01
)
赤福の本店
(撮影日
2022/01/01
)
五十鈴川郵便局も古い感じの建物
(撮影日
2022/01/01
)
古いポスト
(撮影日
2022/01/01
)
ポストの説明
(撮影日
2022/01/01
)
帰りは五十鈴川駅からビスタカーで
(撮影日
2022/01/01
)
8両編成やった
(撮影日
2022/01/01
)
この車両に乗った
(撮影日
2022/01/01
)
車両の入口付近
(撮影日
2022/01/01
)
縦長にした
(撮影日
2022/01/01
)
座って撮影
(撮影日
2022/01/01
)
宇治山田駅に停車
ホームページに戻る