須磨浦公園駅(5:30)→旗振山(5:54)→高倉台入口(6:09)→高倉台KOHYO前(6:11)→高倉台出口(6:15)→栂尾山(6:26)→横尾山(6:36)→東山(6:49)→横尾団地入口(6:56)→妙法寺交差点(7:08)→荒熊神社下(7:32)→安井茶屋横公園(7:40,7:41)→鵯越駅(8:07)→菊水山急登入口(8:33)→菊水山山頂(8:54)→天王吊橋(9:09)→鍋蓋山(9:32)→大龍寺山門(9:48)→市ヶ原櫻茶屋前(9:56)→稲妻坂下(10:16)→学校林道分岐(10:30)→ゴロゴロ坂下(10:49)→摩耶山掬星台(11:00,11:01)→自然の家前(11:22)→三国池下(11:37)→丁字ヶ辻(11:45)→記念碑台(11:56)→六甲ガーデンテラス(12:18,12:21)→一軒茶屋前(12:55)→東六甲縦走路分岐(13:06)→水無山(13:15)→船坂峠(13:30)→大平山林道(13:46,13:50)→大谷乗越(13:57)→塩尾寺(14:28)→宝来橋南詰(14:51)(徒歩時間 = 9h21m) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2021年10月30日(土)に,六甲全山縦走に挑戦した。 この2週間前の10月16日(土)にも六甲全山縦走に挑戦したが,その時はほとんど寝ずに夜中に出発したため,丸山の市街地でものすごく眠くなってしまった。 あまりに眠かったので最終的に鵯越駅でリタリアしてしまった。 そこで,今回はそのリベンジで六甲全山縦走に挑戦した。 前回は登山用ザックで登山スタイルだったが,今回は荷物を軽くするためにトレランスタイルで挑戦してみた。 また目標時間は11時間にしてみた。トレランスタイルなら要所々々で走れるからそれぐらいではいけそうに思ったから。 今回は寝不足にならないようにJR兵庫駅近くの神戸ルミナスホテルに宿泊し,新開地発の山陽電鉄の始発電車に大開駅から乗った。 その電車は須磨浦公園駅に 5:30 頃に着く。今回は下車後すぐにスタートした。 ルートは YAMAP で六甲全山縦走完走認定を得ようと思って,いつも神戸市主催の六甲全山縦走大会のスタート地点を経由しておいた(何故かバッジ認定されてないが…)。 そこから旗振山を通過して高倉台に向かったが,今回は鉄拐山はやめておいた。少しでもラクしようと思って。 でも,おらが山から高倉台への下りは階段を使った。個人的には下り斜面よりも階段の方がラクだったりするので。 高倉台から栂尾山への長い階段は止まらずに登ることができた。これは調子がいいかも,と思いながらその先を歩いた。 栂尾山から横尾山,須磨アルプス,東山,と歩いたが,横尾山の直前にいるマイケルに挨拶するの忘れてた…。 出発から高倉台のKOHYO前まで約40分,東山から横尾団地に入る地点までだと出発から1時間半弱だった。なかなか順調。 横尾団地はいつものルートを進んだ。2週間前はショートカットと思って横尾中学横から妙法寺前に下ったが,少し上りが多かったので今回はいつものルートにしておいた。 妙法寺小学校前交差点に着いたのは出発から1時間40分ほどだった。そこまでの飲み物の消費はアクエリアス 500mL を1本も飲みきっていなかった。気温が低くなったからかな? 高取山の上りも順調にこなし,安井茶屋横の公園のトイレに寄っておいた。そこまで出発から2時間10分といいペースだった。 そこから鵯越駅まではコツコツと進んだ感じで,出発から2時間40分弱で鵯越駅に辿り着いた。これは1年前に9時間切りした時(2020/11/15)に比べて10分程度の遅れだった。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|