菊水山の下り,鍋蓋山への登りはいつものようにしんどかった。天王吊橋まで16分,鍋蓋山の登りで24分かかっていた。
ヘタっていた割にはそれっぽいタイムだったかもしれない。
鍋蓋山から市ヶ原までは30分かかっていた。途中,大龍寺の駐車場の自動販売機でアクエリアスを追加したけどね。
今回は鵯越駅近くの自動販売機でアクエリアス1本(600 mL),大龍寺駐車場でアクエリアス2本(600 mL X 2),一軒茶屋前で水 500 mL を購入した。
アクエリアス 2 L を持って出発したので,アクエリアス 3.8 L,水 0.5 L を消費したことになる。
市ヶ原の櫻茶屋前までで4時間43分かかっていた。あそこも4時間半は切りたいよなぁ…ぶつぶつ。
そこから摩耶山掬星台までもやっぱり長かった。櫻茶屋前から1時間12分かかっていた。あそこを1時間切れるようにならないと,といつも思っているのだが…。
トゥエンティクロスとの分岐後は10個ほどつづら折りが続く。あの区間はいつもとてもしんどい。それまでに疲れた足にはかなり厳しいと感じる。
その先の稲妻坂も高取山のように私の中では3段だと思っている。初段が一番長く,6〜7個のつづら折りがあった後で長めの上りがある。
疲れた時にはあの上りは絶望的に感じる…。その先で緩くなったなぁ,と思ったら一度平らになる。
2段目は1〜2個つづら折りがあった後で,まっすぐの長めの上りがある。その先も少しダラダラと登るが最後に一瞬平らになって終わる。
そして最終段は2回ほどつづら折りがあった後で緩めの上りをダラダラ登ると学校林道分岐にたどり着く。
摩耶山掬星台に着いたのは 12:52 だった。一応 13時前で,須磨浦公園から6時間は切っていた。
その調子だと4時間で宝塚まで行ければいいのだが,これが意外としんどい。摩耶山掬星台から東六甲縦走路の入口までが思ったよりも遠いからなのだが…。
そこで今回は山上道路の横を歩かずに走ってみた。それも緩い登りも走っておいた。
六甲ガーデンテラスから先も登山道を行かずに車道沿いを走った。六甲山最高峰にも寄らなかった。
しかし東六甲縦走路分岐に着いたのは言うほど早くはなかった…。なぜ?
東六甲縦走路分岐に入ったのは 15:00 だった。出発が 6:57 だったので私の足でも10時間は切れる。
しかし,のんびり歩いていると30分ほど多くかかってしまう。そこでそこから先も走れるところは走り続けた。
東六甲縦走路分岐から船坂峠までは結構急な上りが3箇所,そこまでじゃないけどそれなりの上りが5箇所+4箇所ある。
また急な下りが1箇所+4箇所+1箇所ある。それ以外の場所は極力走っておいた。
ちなみに,分岐から水無山まででそれなりの上りが5箇所,急な下りが1箇所(あれ?2箇所?)あり,最後に急な上り1箇所がある。
水無山から急な下り4箇所とまあまあの上り4箇所があった後で,急な上りがありその先に28番標識がある。28番標識のすぐ先にも急な上りがあり,その先でごりごり下ると船坂峠にたどり着く。
東六甲縦走路分岐から船坂峠までは25分だった。私としてはまずまずのタイムだった。
その先大平山まではどちらかというと上り基調だと思っている。最初に緩めだがちょっとした長さの上りが4回続く。最後にちょっときつめに登ると30番標識がある。
その先は林の中を少し下ってほぼ水平に移動する。あの区間はいつも少し暗い感じになっている。暗くなってくるとちょっと不安になる場所である。
その先でキツめの上りを登ると甲山や阪神競馬場が見える場所に出る。あそこは以前木が切られて見晴らしがよくなったが,最近は木が伸びてきて徐々に見えにくくなってきてる気がする。
その先は一度岩や石で歩きにくい下りがあったのち,少し登った先に大平山の林道が待っている。
大平山の林道に出たのは 15:42 だった。大谷乗越から1時間あれば宝塚にたどり着けるので,大平山の林道も全部走っておいた。
大平山から大谷乗越にかけても走りまくった。途中,何組かのグループの方を抜かさせていただいた。
きっと普通の登山者からしたらよくあんなスピードで下れるなぁ,と感じるかもしれない。
大谷乗越を通過したのは 15:53 だった。そんなに余裕はなかった。大谷乗越から塩尾寺までは一生懸命歩いて40分,走るとその分早く着ける。
結構へばっていたので塩尾寺から宝来橋南詰までは25分ぐらいかかりそうだった。なので,大谷乗越から先も走り続けることが確定してしまった。
あの区間も長かったなぁ…。下り基調かと思ったら少しずつ登っていたりするし…。終盤に5箇所の緩いけど長めの上りがあり,そこが終わるとゴールが近いと感じる。
塩尾寺に着いたのは 16:26 だった。しんどかったねぇ…。とりあえず全山縦走自体はほぼ達成できた。後は舗装路を下るだけやしね。
後は時間。30分かからずに宝来橋南詰まで下ればいいので,余裕と言えば余裕だった。
しかし,できるだけ早くこの苦行から開放されたいと思ってずっと駆け足で下ってみた。きっと駆け足には見えなかったと思うが…。
最終的に 16:47,出発から9時間50分でゴールすることができた。お疲れさま〜♪
その後,ナチュールスパ宝塚で汗を流した。お風呂の後は何を食べようと思ったが,この秋に何度も行っていた魚民は予約で一杯だった。どうやら某大劇場が再開して客が戻ってきたみたい。
仕方ないので久々にラーメン屋に行って,生ビール2杯と白ネギ担々麺,油淋鶏(ユーリンチー,味付けされた唐揚げ)を食べた。
その後,阪急に乗って帰った。
今回は終盤にずっと走っておいた。そのせいか帰ってからも何度も足が攣りかけ,そのうち何度かは実際に攣った。
特に帰ってからもう一回入った風呂でマットの上に座った後で足を一度動かそうとしたら右足のふくらはぎが攣った。
そこでふくらはぎを伸ばそうとすると今度は土踏まずの辺りが攣り,そこらをなんとかしようと体勢を変えると右足の太ももの横の筋肉が攣った…。
もう苦しみ悶えるしかなかった…。やっぱり今回はやりすぎたのかなぁ???