Rokko_20240525


     ホームページに戻る
暑さに負けた六甲全山縦走

 ・2024年5月25日(土)晴れ
 ・六甲山(六甲全山縦走路)
 ・42.7 km (沿面距離 43.6 km,累積上昇 3196.2 m,累積下降 -3163.5 m)
 
DSC_2717_thumb.png 今回の一枚
栂尾山から見た明石海峡大橋

須磨浦公園駅(6:56:45)→旗振山(7:16)→高倉台入口(7:31)→高倉台KOHYO前(7:34)→高倉台出口(7:38)→栂尾山(7:48)→横尾山(7:59)→東山(8:11)→横尾団地入口(8:16)→妙法寺交差点(8:32)→野路山公園(8:39)→荒熊神社下(8:58)→安井茶屋横公園(9:09,9:10)→鷹取橋東詰(9:19)→鵯越駅(9:42)→菊水山急登入口(10:13)→菊水山山頂(10:36)→天王吊橋(10:52)→鍋蓋山(11:17)→大龍寺山門(11:44)→市ヶ原櫻茶屋(11:55,11:59)→稲妻坂下(12:22)→学校林道分岐(12:40)→ゴロゴロ坂下(13:05)→摩耶山掬星台(13:18,13:23)→神戸市立自然の家前(13:52)→三国池下(14:09)→丁字ヶ辻(14:18)→記念碑台(14:31)→ガーデンテラス(14:55,14:59)→極楽茶屋跡(15:07)→一軒茶屋前(15:34)→東六甲縦走路分岐(15:44)→水無山(15:55)→船坂峠(16:11)→大平山林道(16:28,16:34)→大谷乗越(16:42)→塩尾寺(17:18)→宝来橋南詰(17:42:19)(徒歩時間 = 10h46m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 暑くなる前に,と思って 2024年5月25日(土)に六甲全山縦走に挑戦した。 今回は土曜日の方が天気が良さそうというのもあって土曜日にしたのだが,天気が良すぎてずっと日差しがあって逆に辛かった。単に暑いというよりは,日差しが痛くて辛かった…。 そのため筋肉の疲労が激しかったみたいで,途中から膝が痛くなって終盤の下りがなかなかに辛い六甲全山縦走となってしまった。

 出発は須磨浦公園駅 6:56 だった。これまでの経験から 6:57 だと思っていたが,1分(正確には15秒)早かった。 今回は久々の一人での全山縦走だったので,スタート後の鉢伏山への上りではペースをあげてみた。 その時点でなんとなく体が重い感じがしたが,出だしはいつもしんどいのでそんなものかな?と思いながら登った。 旗振山でいつものように明石海峡大橋と神戸の市街地を見たが,どちらもいつになくクリアに見えた。どうやら今回は空気が澄んでいるみたいだった。 紀伊半島の山々や紀伊水道もはっきり見えていたしね。

 旗振山から先は走れるところは積極的に走っておいた。しかし,体の重さはずっと感じでいた。 高倉台を出て,栂尾山の階段の上りでは,やっぱりいつもよりしんどい,と感じた。またいつもよりも筋肉に疲労が溜まっている感じがした。 それでもそこそこの時間で階段を上りきり,栂尾山に着いたのは 7:48 だった。まずまずかな? その後,横尾山,須磨アルプス,東山と歩いたが,東山への上りの時点でかなりしんどくなって,一瞬だが2度ほど立ち止まってしまった。 東山からの下りでは段差のある所で着地の際に少し違和感を感じた。下りも上りと同様に「いつもよりしんどい」感じがした。 それでもなんとか出発から1時間半ほどで妙法寺小学校横の交差点にたどり着いた。 その時点でアクエリアス 500mL を1本半ほど飲んでいたので,自動販売機で1本分(600mL)を補充しておいた。

 そこから高取山への上りはいつものようにしんどかった。逆に言うといつもよりしんどい感じはなかった。 高取山では高取神社で今回の六甲全山縦走の達成を祈願しておいた。また安井茶屋横の公園のトイレに寄っておいた。 高取山からの下りでは膝に弱い痛みを感じた。それでも,なぜかひどくはならないと思い,そのまま歩き続けた。 妙法寺付近でもそうだったが,丸山の市街地では日差しを遮るものが少なく,日差しが痛いと感じながら歩いた。 そして,それは菊水山の上りが辛くなる,ということを示していた…。事実暑かったし…。

 鵯越駅を通過したのは出発から2時間45分ほど経った 9:42 だった。暑い割には頑張った,と思いながら先に進んだ。 そういえば,鵯越駅近くの酒屋前の自動販売機でアクエリアス 600mL を1本分追加しておいた。やはり暑いからか消費量が多めな気がした。 鵯越駅から菊水山の急登区間の入口までもいつも以上にしんどいと思いながら歩いた。日差しがきつい中,ちょっとやりすぎたかもしれない,と感じた。 菊水山の上りもしんどかった。初夏の午前10時半ごろの厳しい日差しをもろに受けながらの上りで,かつそこまで頑張ってきたのでめちゃめちゃしんどかった。 そのせいか急登区間を登るのに 23 分もかかってしまった。菊水山山頂に着いたのは 10:36 だった。鵯越駅から54分,スタートから3時間40分ほどだった。悪くないペースだが,この気候の中では私としてはやりすぎたかもしれない。 急登区間の終盤に5人ほどのトレラングループに追いついた。初めて全山縦走する人がいたみたい(もしや全員?)で,須磨浦公園から思ったよりも時間がかかっていた。出発が5時半ぐらいだったらしいが,7時前に出た私に追いつかれてるし…。 彼らは最後まで行ったのかな??
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_2700_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
今日も須磨浦公園駅から宝塚を目指します
DSC_2701_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
山陽電鉄須磨浦公園駅の海側のホームにて
DSC_2702_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
須磨浦公園駅前は須磨浦公園でカフェもある
DSC_2703_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
天気は快晴
DSC_2704_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
駅の改札
DSC_2705_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
旗振山を通過
DSC_2706_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
今日は空気が澄んでて明石海峡大橋も鮮明
DSC_2707_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
ちょい拡大
DSC_2709_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
淡路島を見た
DSC_2710_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
フェリーがいたけどさんふらわあじゃない
DSC_2712_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
旗振山から朝の神戸の市街地の方を見てみた
DSC_2713_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
少し空を多めに
DSC_2714_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
栂尾山まで来た
DSC_2716_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
栂尾山山頂からの眺め
DSC_2717_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
栂尾山山頂から見た明石海峡大橋もくっきり
DSC_2719_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
神戸の市街地と紀伊半島の山々が見えている
DSC_2722_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
栂尾山の展望台
DSC_2723_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
おはようマイケル
DSC_2724_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
マイケルを拡大
DSC_2726_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
横尾山を通過。ここは珍しい二等三角点です
DSC_2728_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
須磨アルプスを通過して須磨アルプスを振返る
DSC_2730_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
高取神社まで来た
DSC_2731_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
高取神社前から見た神戸の市街地の朝の様子
DSC_2732_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
ちょい拡大
DSC_2733_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
長田の付近。奥は和田岬。グランドが見えてる
DSC_2734_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
グランドを拡大
DSC_2737_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
高取神社で今日の六甲全山縦走の成功を祈願
DSC_2738_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
鵯越駅を通過
DSC_2740_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
緑がきれいな季節
DSC_2742_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
菊水山に到着
DSC_2744_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
アンテナと石碑
DSC_2745_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
右のアンテナも入れて
DSC_2747_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
鍋蓋山に到着
DSC_2748_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
鍋蓋山から見た市内
DSC_2750_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
鍋蓋山山頂から歩いてきた山々を振り返った
DSC_2752_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
紀伊水道辺り
DSC_2754_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
葛城金剛はどこ?
DSC_2757_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
青もみじって葉が薄いから日が当たるときれい
DSC_2760_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
見上げてみた
DSC_2761_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
もうすぐ市ヶ原
DSC_2762_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
やっと半分やなぁ
DSC_2763_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
苦しみながらもなんとか摩耶山掬星台まで来た
DSC_2766_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
掬星台から大阪の方角を見た。今日はクリア
DSC_2767_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
摩耶の辺りを見た
DSC_2770_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
ポートアイランドと神戸空港が見えている
DSC_2771_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
六甲アイランドと大阪湾と葛城金剛が見えてる
DSC_2774_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
大阪平野
DSC_2775_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
廃墟ホテルとまやビューラインの駅が見える
DSC_2777_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
オテル・ド・摩耶は廃業して解体作業中やった
DSC_2779_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
神戸迎賓館前通過
DSC_2781_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
六甲ホテル前通過
DSC_2782_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
大平山の林道から下界を見下ろしてみた
DSC_2784_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
少し南の方角
DSC_2786_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
ハルカスが見える
DSC_2788_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
梅田のビル群
DSC_2791_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
阪神競馬場
DSC_2792_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
伊丹空港も見える
DSC_2795_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
なんとか塩尾寺に到着。終盤右膝が痛くて…
DSC_2796_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
塩尾寺境内
DSC_2797_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
下り舗装路のヘアピンカーブから見た風景
DSC_2798_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
宝塚の辺り
DSC_2799_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
大阪のビル群
DSC_2800_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
ヘロヘロになりながらも宝来橋南詰に無事到着
DSC_2802_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
なにはともあれナチュールスパ宝塚で汗流そう
DSC_2804_thumb.png
(撮影日 2024/05/25)
逆瀬川駅近くの鳥友にてんコモリシールが…


     ホームページに戻る