Rokko_20240601


     ホームページに戻る
六甲アルプスへ

 ・2024年6月1日(土)晴れ
 ・六甲山(六甲アルプス)
 ・18.6 km (沿面距離 18.9 km,累積上昇 1011.1 m,累積下降 -1289.0 m)
 
P6018069_thumb.png 今回の一枚
六甲アルプスにて

神鉄六甲(8:32)→古寺山登山口(8:55)→古寺山山頂(9:36)→シュラインロード分岐点(10:08)→裏六甲ドライブウェイカーブNo.35(10:13)→裏六甲ドライブウェイカーブNo.37(10:14)→六甲アルプス稜線到達(10:34)→六甲アルプス最上部ピーク(11:08,11:14)→六甲アルプス分岐点(11:26)→シュラインロード合流(11:50)→山上道路(12:09)→神戸六甲迎賓館(12:11,12:54)→丁字ヶ辻(12:58)→六甲山牧場(13:24,13:47)→穂高湖(14:13)→桜橋出合(14:46)→森林植物園入口分岐(15:10)→河童橋(15:37)→あじさい広場(15:42)→市ヶ原櫻茶屋(16:12,16:34)→五本松堰堤(16:51)→布引の滝・雄滝(17:08)→布引の滝・雌滝(17:17)→新神戸駅(17:23)(徒歩時間(含休憩) = 8h51m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 2024年6月1日に友人と古寺山と六甲アルプスに挑戦してみた。 六甲アルプスは思ったよりも急傾斜とかちょっと怖い岩場があったが,一度歩いてルートを把握できればそこまで大変じゃないかも,という道だった。 そこから山上に上がり,神戸六甲迎賓館で昼飯を食べ,穂高湖から徳川道,トゥエンティクロスを歩いて市ヶ原から新神戸に下りた。

 集合は神鉄六甲駅に午前8時半としてみた。 南側から六甲に登って北向きに六甲アルプスを下る手もあるが,どちらかと言うと知らないルートは登る方が安全なので北からアプローチすることにした。 かつ,せっかくなので古寺山に寄ってから登ることにした。 神鉄六甲駅へは,三宮から神戸市営地下鉄に乗り,谷上駅で神戸電鉄に乗り換えた。 神鉄六甲駅ではトイレに寄ってから出発した。

 神鉄六甲駅からはしばし住宅地の中を歩く。しばらく歩いた後,東に行く道に入り,さらに歩いていくと,赤っぽいホテルの手前で六甲有料道路をくぐり,いよいよ山道となる。 最初は緩めだが,すぐに傾斜が急になり,ごりごり登っていく感じだった。 当日は天気はよかったが,前日雨が降った影響で序盤は蒸し蒸しして暑かった。 登山道を登っていくとやがて塩ビのパイプを利用した標識が出てきた。その標識が出てくると少し行くと山頂だった。 山頂には修行岩と清盛の涼み岩というのがあった。でも,それだけしかなかった。眺望も全然あかんかったし…。

 山頂からは南に向かった。すぐに「シュラインロード」と「本堂跡 シュラインロード」という標識があった。 シュラインロードに出たかったが,どちらに行けばいいか全然わからへんかった。 仕方ないので山アプリに頼って見ると,「シュラインロード」だけが書かれた方に行くのが正しいみたいだった。 その先,少し行くと笹薮の中を歩く箇所があった。山頂からその辺りまでは比較的なだらかな道だった。 しかし,その先で急に勾配がきつく下り始めた。振り返ってもめっちゃ急登やん,と思える下りだった。すぐ終わったけどね。 その先,少しなだらかな道を行くと未舗装林道に出た。

 未舗装林道を西に向かうとすぐにシュラインロードの分岐があった。 正確にはその地点からシュラインロードが六甲山の前辻に向かった南下し始める場所だった。 我々はその地点からシュラインロードを逆に進み,裏六甲ドライブウェイを目指した。 裏六甲ドライブウェイはすぐだった。出た場所にはカーブ N9.35 と書いてあった。

 六甲アルプスの入口は裏六甲ドライブウェイに合流した地点から少しだけドライブウェイを下る方向に行く。 すぐにあるカーブ No.37 のところのガードレールの切れ間が入口になる。 山に入ると少しだけ左寄りに進む。右の谷筋じゃないらしい。そしてすぐに登り始める。そこからは左上に道が見えるが,実際には正面右寄りの尾根っぽい所を登る。 少し登るとそこにも踏み跡があるのがわかった。その落葉だらけの急登を我慢して登っていくと,やがて緩やかになる。そこで稜線に出たみたいだった。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
P6017894_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
神鉄六甲駅から出発
P6017895_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
踏切渡って南側へ
P6017896_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こんな道を行く
P6017897_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6017898_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返る。この飛ぶだし君のすぐ先で左に曲がる
P6017899_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
曲がった先も道
P6017900_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
さらに進んだ先
P6017901_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6017902_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
正面の建物の手前を右に行きトンネルを行く
P6017903_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲有料道路くぐる
P6017904_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
トンネル先に階段
P6017905_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
建物はホテルでした
P6017908_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
トンネルの先の道
P6017910_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
左に有刺鉄線
P6017911_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ツルアリドオシ
P6017912_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
花が二股になってる
P6017913_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
なにかの工事中
P6017914_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6017916_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
コアジサイだって
P6017919_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
工事箇所を迂回した
P6017921_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
幼木を保護してある
P6017922_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6017923_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
奥は大池見山台辺り
P6017924_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
大池付近かな
P6017928_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
登山道を振り返った
P6017929_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
塩ビパイプの標識
P6017930_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
古寺山に向かう
P6017931_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちから来た
P6017932_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちは脇参道
P6017934_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
大きな岩があった
P6017935_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
右は表参道だって
P6017936_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちが表参道
P6017937_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
足元に標識
P6017940_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
大きな修行岩
P6017942_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
後であっちへ向かう
P6017944_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
清盛の涼み岩らしい
P6017946_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
涼み岩と修行岩
P6017947_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
シュラインロードへ向かう。本堂跡には寄らず
P6017948_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ行った
P6017949_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちは本堂跡へ
P6017950_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
どこが本堂跡?
P6017951_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
少し進んだ場所
P6017952_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6017955_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
一般道と示された方向から来てシュライン道へ
P6017957_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちから来たけど,笹薮で道がわからへん
P6017959_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ向かう
P6017960_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あそこに標識があるけどどの道を指してる?
P6017962_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
山頂方面から来てシュラインロードの方へ行く
P6017964_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちから来た
P6017966_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ向かう
P6017969_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
古寺山南斜面は思ったよりも急斜面の下りやった
P6017971_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った。ここより手前はなだらかやったのに
P6017974_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返ると急登
P6017976_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
かなりの急勾配
P6017978_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った。急登
P6017980_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
なだらかになったところで振り返って見てみた
P6017982_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここでロードに出た
P6017984_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
古寺山の標識
P6017985_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ行く
P6017986_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
シュラインロードとの分岐。正面に行くと山上
P6017989_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
今回はあっちへ
P6017990_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちから来た
P6017991_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
裏六甲ドライブウェイに出た。一瞬横を歩く
P6017993_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
カーブNo.35に出た
P6017994_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
少し下る
P6017996_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちは山上方面
P6017997_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
カーブNo.37のところから六甲アルプスへ行く
P6017998_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここね
P6017999_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
下界方向
P6018000_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
山上方向
P6018002_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
山中に入ると踏み跡減った。この表示に従う
P6018004_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
どこに道?正面右寄りへ
P6018006_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った。なんとなく踏み跡っぽいのがある
P6018009_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返ると急登
P6018011_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
写真じゃわかりにくいけど結構な急斜面やった
P6018013_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲アルプスの取り付きはしばし急登を行く
P6018015_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
岩が出てきた
P6018017_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6018022_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った。落ち葉が多くで踏み跡が不鮮明
P6018024_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここを登った
P6018025_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
急登が終わった地点で振り返って見てみた
P6018030_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
急登が終わっていよいよこれから岩場が始まる
P6018033_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った
P6018035_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返ると痩せ尾根
P6018037_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
岩に登ったら進めずに引き返した場所で下を見た
P6018038_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
すぐ向こうの岩場には踏み跡あるから右に巻く
P6018039_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
眼下に踏み跡
P6018040_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
登ってきた岩を下る
P6018041_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ちょい危険やね
P6018042_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ちょい拡大
P6018044_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
引き返した岩を下から見上げた。急な壁やね
P6018045_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こんな岩場を行く
P6018048_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここは右の細い通路を行く。丁寧に行かないと
P6018049_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
また岩場やね
P6018050_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここは越えたかな?
P6018053_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲アルプスにて
P6018054_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
眺望のいい岩場に来た
P6018055_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
正面に見える岩場に向かってすすで行くはず
P6018056_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あの辺りが山上?
P6018057_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲アルプスにて
P6018058_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
次はここを下る
P6018059_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
右を尾根を行く
P6018062_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
大池付近を見た
P6018068_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲アルプスの眺望のピークで撮ってみた
P6018069_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
縦長にした
P6018070_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
少し角度を変えて
P6018071_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
横長でも空を入れて撮り直してみた写真
P6018072_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
少し角度変えた
P6018076_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
正面に登ったがここは右から巻くのが正解
P6018078_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返ると絶壁
P6018079_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここは眺望あるけど,このまま前進は不可
P6018080_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
次のピークを見た
P6018082_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
今いるピークと次のピークを一緒に入れてみた
P6018083_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
大池がよく見えた
P6018084_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここは下れず
P6018085_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
行けそうやけど
P6018086_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
仕方なくここ下った
P6018088_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
右から巻いた
P6018091_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ行く
P6018092_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
通過して下から見上げるとこんな絶壁やった
P6018093_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
さっきはあの左上ぐらいまで進んでたはず
P6018094_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
クライマーなら余裕で登れそうな岩やった
P6018095_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
1個手前とさらにもう一個手前のピーク見える
P6018096_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
奥と手前にピーク
P6018097_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
北を見た
P6018098_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返った。この隙間を通過して登ってきた
P6018102_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
正面を登る
P6018104_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
下に踏み跡
P6018106_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ行く
P6018107_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あの辺りを通る?
P6018108_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ピークに木がある場所
P6018109_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
以前はここに六甲アルプスという標識があった
P6018112_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ピークの先には下り用にロープがつけてあった
P6018113_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
その先に踏み跡
P6018132_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ロープのある最後のピークを振り返ってみた
P6018133_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
横長にした
P6018134_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振り返ってみた
P6018135_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
空を入れて
P6018136_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
手袋が落ちてた
P6018138_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
笹薮が出てくると怖いピークはなくなった
P6018139_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちから来た
P6018140_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
西の尾根への道
P6018141_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
分岐点やった。右奥から来て背中側へ行く
P6018144_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こんな道
P6018146_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
林の中を行くけど,思ったよりも勾配がある
P6018149_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
明るい場所に出た
P6018150_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ベンチがあった。この先もうすぐ舗装路へ
P6018151_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
舗装路に出た。ここはシュラインロードやね
P6018152_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ向かう
P6018154_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちはシュラインロードで裏六甲を下る
P6018155_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
正面のお宅の裏にベンチがある広場がある
P6018156_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
イチバタ?
P6018157_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここから出てきた
P6018158_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
シュラインロード
P6018159_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
西国三十三ヶ所めぐりの祠が沢山ある道
P6018161_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
次のお堂
P6018162_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
竹生島だって
P6018163_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
次の祠まで300m
P6018164_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
右に行くとダイアモンドポイントへの分岐
P6018165_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
こっちから来た
P6018166_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちへ行く
P6018168_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
これが次の祠
P6018169_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
すぐ横にも祠
P6018171_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
山上道路に出た
P6018172_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
左は記念碑台へ
P6018173_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あそこに藤原商店
P6018175_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
神戸迎賓館のオープンテラスでお昼ご飯
P6018176_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
焼肉丼
P6018177_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
思ったよりも量があって結構美味しかった
P6018178_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
神戸六甲迎賓館の正面
P6018180_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
この奥で注文をして外のテラス席で食べた
P6018181_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ホテル神戸六甲迎賓館
P6018184_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
六甲山牧場へ
P6018185_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あそこが入口やけど今回は中には入らなかった
P6018186_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
さすがにゴールデンウィークよりは空いてた
P6018187_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
中に入らなくてもソフトクリームは食べれる
P6018188_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
これと牛乳飲んだ
P6018189_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
店はカウベル
P6018190_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
この1階でソフトクリームと牛乳を買える
P6018192_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
穂高湖まで下り,そこから徳川道を下ろう
P6018193_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちが徳川道
P6018194_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あの上はバス道
P6018195_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
穂高湖の堰堤方向
P6018196_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
コアジサイ多数
P6018197_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
コアジサイ
P6018199_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
白とか水色とか
P6018200_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
桜橋出合の少し手前にあるシェール道との合流点
P6018201_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちから来た
P6018202_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
あっちはシェール道で穂高湖の方に行ける道
P6018204_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
登山道が川に…
P6018205_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
振返ると道が川に
P6018206_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ウツギ
P6018207_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
花が多数
P6018208_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
河童橋付近で緑と青空を一緒に撮ってみた図
P6018209_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
縦長にして空多め
P6018210_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
河童橋付近にて
P6018211_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
河童橋付近
P6018212_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
彩度を上げるべき?
P6018213_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
河童橋。意外と人いない
P6018214_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
縦長にした。少し暗めにして彩度を上げるべき?
P6018215_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
河童橋
P6018216_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
空を多めに
P6018217_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
もう一枚
P6018218_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
立ち枯れた木々
P6018219_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
やっぱり彩度上げたら空がより鮮やかに?
P6018220_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
トゥエンティクロスの河童橋付近にて
P6018221_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
楓の種?
P6018222_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ピンボケ
P6018225_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
市ヶ原まで下りてきた。櫻茶屋でビール飲んだ
P6018226_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
生田川の水多くて隠れ滝に3本も流れがあった
P6018228_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
生田川の五本松堰堤放水路にある隠れ滝
P6018229_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
隠れ滝の動画 Movie
P6018230_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
隠れ滝横向き動画 Movie
P6018232_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
下界に下りてきた
P6018233_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝・雄滝
P6018234_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ここも水が豊富
P6018235_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝・雄滝の動画 Movie
P6018237_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
滝壺の下は夫婦滝
P6018239_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝にて
P6018241_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
二筋の夫婦滝
P6018242_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
雄滝横向きの動画 Movie
P6018243_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝・雄滝の動画 Movie
P6018244_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
少し近づいてみた
P6018245_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝を拡大
P6018246_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
雄滝近づいての動画 Movie
P6018247_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝・雌滝は木々があって全体が見えず
P6018249_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
布引の滝・雌滝
DSC_2808_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
登山後は東門街入口付近にあるキリシマ山荘へ
DSC_2809_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
ぼんじり炙り
DSC_2811_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
セセリにんにくマヨネーズも炙り系やね
DSC_2814_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
宮崎県都城産の霧島鶏のもも炙り焼。柚子胡椒添え
DSC_2816_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
〆はカツオ飯。温かいだし汁をぶっかけで食べる
DSC_2817_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
お店の看板
DSC_2818_thumb.png
(撮影日 2024/06/01)
左の下から4件目

     ホームページに戻る