暑さに負けて大龍寺下から下山
・2024年9月7日(土)晴れ
・六甲山(全山縦走路の途中まで)
・22.1 km (沿面距離 22.6 km,累積上昇 1859.9 m,累積下降 -1862.6 m)
|
|
 |
今回の一枚 暑かった… |
|
須磨浦公園駅(6:58)→旗振山(7:21)→高倉台入口(7:39)→高倉台KOHYO前(7:42)→高倉台出口(7:48)→栂尾山(8:00)→横尾山(8:14)→東山(8:30)→横尾団地入口(8:42)→妙法寺交差点(9:03)→野路山公園(9:10)→荒熊神社下(9:34)→安井茶屋横公園(9:46,9:48)→鷹取橋東詰(10:01)→鵯越駅(10:29)→菊水山急登入口(11:02)→菊水山山頂(11:37,12:14)→天王吊橋(12:42)→鍋蓋山(13:15,13:30)→大龍寺駐車場(13:53)→山麓線(14:41)→つかさ湯(14:53)(徒歩時間 = 7h55m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
2024年9月7日(土)に須磨浦公園から六甲全山縦走に挑戦したが,あまりの暑さにへばってしまい,大龍寺の駐車場から大師道を下って花隈のつかさ湯で汗を流した。
そしていつものように元町商店街の焼鳥のヒナタで一人反省会をした。
6月初頭に左膝を打撲して以来,左膝に違和感を感じている。それでもかなり歩けるようになってきて,比叡山なら往復 20km ほどは歩けるようになった。
そこで満を持して六甲全山縦走に調整してみた。今回は順方向で歩こうと思い,始発で須磨浦公園駅に行った。
そしていつものように午前7時前に出発した。
しかし,昼間の六甲全山縦走は,時期的にまだ早かった。なにせ気温が高かった。
出発時点から少し速度を抑え気味して歩いた,それでもあっという間に汗だくになり,鵯越駅に着くまでにアクエリアスを 3L も消費してしまった。
一応アップダウンが多い区間だったけど,それでもちょっとは血糖値が気になったりもした。
膝の調子はまあまあの感じだった。心配していたのは横尾山から須磨アルプスを越えての東山の下りだったが,ストックを使いまくったのもあってか,特に問題なく進むことができた。
妙法寺から高取山に登る区間では,序盤こそかなり体中に疲れを感じたが,後半は少ししんどさはましだった。もしやあれがクライマーズ・ハイ?
個人的には体中に溜まった老廃物が強制的に体の外に吐き出されるのかな?と思っているが,ほんとのところはどうなんやろね?
高取山の安井茶屋横の公園のトイレに寄ってから先に進んだ。
鵯越駅に着いたのはほぼ10時半だった。午前7時に出ているから3時間半で着いたことになる。ま,あの暑さの中ではまあまあだったんじゃないだろうか?元気なら3時間切りたいけどね。
その先も菊水山の急登区間の手前まではまあまあ頑張っていたと思う。
しかし,菊水山の急登区間に入ると一気にだめだめになってしまった。
急登なのでできるだけゆっくり登ったのだが,それでも周りが暑いので自分の出す熱を効率用排出できず,そのせいで体温があがってしまい,完全にオーバーヒート状態になってしまった。
このまま無理やり登るときっとどっかで熱中症で倒れるかも,と思ったので,かなりペースを落としながら登ってみた。そのせいか急登区間だけで35分もかかってしまった…。
菊水山山頂に着いたのは午前11時半をまわっていた。早い時と比べると1時間も遅い。それでも元気なら宝塚にいけないことはないと思ったが,なにせ暑さで体力を削られまくり,東屋でしばしぼーっとしてしまった。
後で時間を見ると30分以上菊水山山頂にいた。そのほとんどすべて東屋でぼーっとしていた。
あまりに疲れたので,そのまま鈴蘭台に下りるのも手だよなぁ,と思ったが,しばし座っていると少し元気が出てきて,そこに負けず嫌いが顔をだしてきてしまい,つい鍋蓋山を目指してしまった。
それでもできるだけゆっくりと下り,鍋蓋山の上りもゆっくり登ってみた。そのおかげかなんとか菊水山から1時間ほどで鍋蓋山にたどり着くことができた。
鍋蓋山の上でも風通しのいい木陰のベンチでしばし休憩してしまった。あそこは風があったので,汗でべちょべちょになった体には涼しく感じた。
鍋蓋山からは飲み物がある大龍寺の駐車場を目指した。その先は市ヶ原まで行く手もあったが,できるだけ早く風呂屋に行きたいと思い,大龍寺の駐車場から大師道を下ることにした。
大龍寺の駐車場では水を2本 (500 mL を2本) 買った。下るだけなのでさすがに甘い飲料はやり過ぎかと思って。
そこからの大師道は,水辺を下るから涼しいかと思ったが,言うほどではなかった。それだけ日光がすごかったみたい。
また小さな虫が多数いた。虫よけのへんな音を出す機械を手に入れたのでつかってみたが,いまいち虫よけの効果を感じられなかった…。どういう原理なんやろ?
そしてなんだかんだで 14:40 頃に下界の道路に出た。そこからまっすぐに南に下って,いつもの花隈のつかさ湯に行って汗を流した。
お風呂の後は元町商店街にあるいつもの焼鳥のヒナタで一人反省会をして帰った。
今回は結果的に 22km ほど歩いた。左膝に関してはまだ完全な感じにはなっていない気がする。困ったものだ。
ちなみに水分は 5.0 L のアクエリアスと 0.5 L の水を飲んだ。それがほとんど汗になった気がする。それぐらい暑かった。
やっぱり夏は夜中でないと六甲全山縦走は難しいと感じた一日だった。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2024/09/07) JR 須磨駅に到着
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 山陽電鉄の須磨浦公園駅まで移動して出発
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 旗振山から見た明石海峡大橋を見てみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 栂尾山から見た明石海峡大橋を撮ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 高取山からのグランド
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 神戸の市街地を見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) ヘロヘロで菊水山に到着
|
|
 |
 (撮影日 2024/09/07) この温度計は33℃
|
|
 |
 (撮影日 2024/09/07) 菊水山は快晴やった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 今日は菊水山の上りで疲れ果てて心が折れた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 鍋蓋山から振返った
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 鍋蓋山からの市街地
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 鍋蓋山でも休憩して菊水山を振返ってみた
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 諏訪山公園横に下山
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 花隈のつかさ湯に入浴
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 元町商店街の焼鳥のヒナタで一人反省会した
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/09/07) 左からねぎま,ももにんにく,ボンジリのタレ
|
|
 |
 (撮影日 2024/09/07) コーラのハイボール
|
|
 (撮影日 2024/09/07) つくねそぼろTKG
|
|
 (撮影日 2024/09/07) もう一回ももにんにくとボンジリのタレ
|
|
 (撮影日 2024/09/07) 向かいのとろさば料理のお店が気になった
|
|