菊水山の上りはいつものようにしんどかった。しかし,風があって気温がそれまでと違って下がっていたので,暑さで疲れるのはなさげな感じだった。じっとしているとむしろ寒いぐらいだった。
菊水山に着いたのは午前4時頃だった。鵯越駅から1時間ぐらいかかっているが,まぁ,こんなもんでしょ。
そこから天王吊橋への下りはいつもより慎重に下った。出発の日の昼間に降った雨のせいで岩が多少濡れていたし,膝が急に痛くなったりしてコケても嫌なのでゆっくり目に下った。
そのため菊水山頂から天王吊橋まで23分かかってしまった。早い時は15分で下れたのになぁ…。
鍋蓋山の上りもいつものようにしんどかった。でも,やはり暑くない分,多少ラクな感じがした。ちょっとだけやけどね。
鍋蓋山に着いたのは午前5時ごろだった。いやぁ,鵯越駅から鍋蓋山は遠く感じたなぁ…。
そういえば,鵯越駅の手前辺りから対向するトレラン者に出会うようになってきた。最初はキャノンボールランの Night Speed の夜間練習をしてはるのかな?と思ったが,何人目かの胸を見るとゼッケンが見えた。
これはトレランの大会に違いない,と思って,対向の人に聞くと,Flash Trail 80km ということだった。それって春に夜中に宝塚から須磨浦公園まで歩いた時に遭遇したトレイルの大会と一緒やん,と思った。
鵯越駅から菊水山,鍋蓋山,市ヶ原にかけて何人ものトレイルランナーと対向した。さすがに皆さん 60km 以上走った後なのでかなりお疲れの様子だった。
大龍寺の駐車場にある自動販売機で再びアクエリアスの 600mL を一本買った。これで4本目。最初に 2L 持って登ったのでここで合計 4.4L となった。まだ全然足りなかったけどね。
その場でもう一本買ってもよかったが,市ヶ原の櫻茶屋の前で買えばいいや,と思って買わなかった。しかし市ヶ原にいくとアクエリアスを売っている自動販売機がなくなっていた…。
仕方ないのでポカリスウェットのごくごく飲める,みたいに書いてあるやつを買った。
市ヶ原に着いたのは午前5時半過ぎだった。6時間もかかってしまった。でも,今回は時間じゃなくて宝塚がゴールなので,そこは気にしないことにした。
市ヶ原に着くまでは,かなりへばっていたので新神戸に下りることも考えていた。そこで下りたら,六甲道まで移動して朝早くから開いてる灘温泉六甲道店(銭湯)に行こうかなぁ?などと弱気なことを考えていた。
しかし市ヶ原に着くとまだ行けそうな気がしたので,2週間前の自分を越えるために,とりあえず摩耶山までは行こうと思って先に進んだ。
摩耶山の上りはやっぱりしんどかった。こればっかりやけど…。
摩耶山の上りでは結構風があり,涼しいよりもむしろ寒いぐらいだった。
途中では,もう摩耶山でやめようか,と何度も思った。しかし,朝早い時間に摩耶山で終わりにしても,まやビューラインは午前10時ぐらいにならないと動かない。
市ヶ原が午前5時半過ぎだったので,かかっても午前7時半には掬星台に着いてしまいそうだった。そうなるとしばらくぼーっとしてないといけない。それは無理やなぁ,と思い,とりあえず記念碑台まで行こうと思った。
摩耶山に着いたのは午前7時半前だった。
掬星台では日が昇った後だったが,結構風が吹いていて,じっとしているとかなり寒かった。汗で濡れたシャツのせいで風邪を引きそうな感じだった。
さすがに寒い中ぼーっとしてるのは無理だったので,下界の写真を撮って,頑張って先に進むことにした。
摩耶山から先はもうただただしんどい行程だった。足もだるくなってくるし,上りはしんどいし。神戸市立自然の家を過ぎてから三国池下までの上りはしんどかったなぁ…。
でも不思議と足は動いてた。それなりに筋力はついてるかな?しんどいのはしんどかったけど…。
三国池下で車道沿いに出てからもぼーっと歩いてたなぁ。気づくと六甲ガーデンテラスまで来ていた。
途中,藤原商店の前で水を一本買っておいた。
また,記念碑台の前まで来た時には,ここまで来たらなんとか六甲ガーデンテラスまでは行かないと,と思い,そこで中止するのはやめておいた。
みよし観音から六甲ガーデンテラスへの上り階段は足がつらないように気をつけて登った。あそこは時々足がつるからねぇ…。
六甲ガーデンテラスを出たのは午前9時半前だった。ここでもサボって有馬へのロープウェーの駅前を歩いてアスレチックの入口付近から車道沿いを歩いた。
車道沿いも長く感じたなぁ…。
一軒茶屋の前に着いたのは午前10時だった。そこでも水を補充しておいた。その先は自販機も何もないし,徐々に気温が上がって暑くなりそうやったしね。その時点で水を 1L にしておいた。
そして,一軒茶屋の向かいにある新しいトイレに寄ってから宝塚を目指して歩き始めた。一軒茶屋から魚屋道を有馬に下る手もあったが,そこまで来たらまだ時間もあるしなんとか宝塚まで行かないと,と思った。
膝の問題があるから,下手するとロキソニンのお世話にならないとあかんかも,思いながら東六甲縦走路に入っていった。
東六甲縦走路に入ったのは午前10時16分だった。いつもならそこから2時間かからずに宝塚の宝来橋南詰まで行けるが,今回は途中でろくに走れないから2時間半から3時間はかかりそうと覚悟して下り始めた。
東六甲縦走路の入口から船坂峠までまあまあのアップダウンがあるが,いつもなら25分を目処に下れる。今回は30分ほどで下った。
意外と早く下れた気がする。膝も思ったよりも悪くなかったし…。しかし,水無山のピークへの上り坂で,土留の板を支えている鉄筋?に引っかかって前のめりにコケてしまった。
それで左膝を再び打ってしまった。あれは痛かったなぁ。テーピングでガシガシにしてたからまだましやったはずやけど,それでも痛かった。
しかし,痛みがひくと意外と歩けた。むしろ膝を打つ前より歩きやすい感じがした。あれはなんやったんやろ。一晩経ったら膝関節の調子はいまいちやってんけどね。
なんだかんだで30分ほどで船坂峠まで下り,その先大谷乗越までは36分だった。ここもいつもよりちょっと遅いけど,言うほど遅くはなかった。調子がいいのか悪いのかよくわからなくなってきた。
その先,塩尾寺まではしんどかったなぁ。もう走る気力もなく,でもできるだけ早くゴールしたいから必死になって歩いていた。あれは苦行やったねぇ…。
大谷乗越から塩尾寺までは43分かかってしまった。あの区間は積極的に走らないと40分はかかるよなぁ…。
そして,出発から12時間半ちょいでやっと塩尾寺にたどり着いた。しかし,そこからが一番しんどかった。
アスファルトの坂で膝に衝撃があると結構痛くてペースを上げられなかったし,あの下りでブレーキを効かせて下るのはとっても辛かった。
結局,塩尾寺から宝来橋南詰まで35分もかかってしまった。その間ずっと足がだるくて辛かったなぁ…。
途中から友人たちにメールやらラインやらして気を紛らわせてなんとか下り切ることができた。
最終的に宝来橋南詰に着いたのは12時40分頃だった。出発から13時間ちょいかかってしまった。
到着後は,すぐナチュールスパ宝塚に行き汗を流した。いやぁ,気持ちよかったねぇ…。
お風呂の後はソリオにあるトンカツ屋でビール&トンカツを楽しんだ。そこから阪急宝塚線で帰ったが,電車に乗っていた記憶がほぼない。気づいたら終点だった。
今回は膝の調子をみるのが目的で,宝塚にたどり着くのが目標だったので,無事に目標が達成できてよかった。
しかし,こんな調子でキャノンボールラン,いけるやろか?
ちょっと心配になった週末だった。