Rokko_20240922-23


     ホームページに戻る
リハビリを兼ねた還暦六甲全山縦走

 ・2024年9月22日(土)〜(日) 晴れ
 ・六甲山(六甲全山縦走路)
 ・42.2 km (沿面距離 43.2 km,累積上昇 3371.8 m,累積下降 -3339.1 m)
 
DSC_3148_thumb.png 今回の一枚
早朝の摩耶山掬星台にて

須磨浦公園駅(23:30)→旗振山(23:59)→高倉台入口(0:17)→高倉台KOHYO前(0:20)→高倉台出口(0:26)→栂尾山(0:39)→横尾山(0:51)→東山(1:06)→横尾団地入口(1:17)→妙法寺交差点(1:34)→野路山公園(1:42)→荒熊神社下(2:06)→安井茶屋横公園(2:19)→鷹取橋東詰(2:35)→鵯越駅(3:03)→菊水山急登入口(3:37)→菊水山山頂(4:04)→天王吊橋(4:27)→鍋蓋山(5:00)→大龍寺山門(5:29)→市ヶ原櫻茶屋(5:42,5:47)→稲妻坂下(6:15)→学校林道分岐(6:39)→ゴロゴロ坂下(7:09)→摩耶山掬星台(7:23,7:38)→神戸市立自然の家前(8:08)→三国池下(8:27)→丁字ヶ辻(8:38)→記念碑台(8:56)→ガーデンテラス(9:19,9:23)→極楽茶屋跡(9:32)→一軒茶屋前(10:00,10:04)→東六甲縦走路分岐(10:16)→水無山(10:29)→船坂峠(10:47)→大平山林道(11:06,11:12)→大谷乗越(11:23)→塩尾寺(12:06)→宝来橋南詰(12:41)(徒歩時間 = 13h11m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 2週間前,一週間前と暑さに負けて六甲全山縦走できなかったので,2024年9月22日(日) の夜に出て翌9月23日(月祝) に宝塚に着く作戦で六甲全山縦走に挑戦した。 今年は6月頭に左膝を強打し,それ以来左膝に違和感がある状態が続いている。整形外科に言わせると様子見をしよう,ということになっている。ま,要は放置,やね。 ただ何もしないとすぐに歩けなくなる可能性もあるので,積極的に歩いて膝周りの筋肉を鍛えて膝を支えよう作戦にしている。 しかし,夏の間には暑さもあり,最長で 20km しか歩いていなかった。秋にはキャノンボールランや神戸市主催の六甲全山縦走大会のボランティアもあるので,それまでに何としても六甲全山縦走しておきたかった。 そこで少し気温が下がった9月の終盤の3連休を使って六甲全山縦走に挑戦したのだった。

 ルートは山陽電鉄須磨浦公園駅から宝塚の宝来橋南詰に向かう順方向にしてみた。 この秋のキャノンボールランは Night Speed に申し込んだので宝塚から須磨浦公園への逆方向だが,今回は順方向で歩きたいと思ってしまった。 出発は一週間前に午後9時に出てまだ暑くてへばったので,少し遅めの時間にした。目標は午後11時ごろに出発予定だったが,夜は電車の本数が減って乗り継ぎが悪く,午後11時半ごろ出発になった。 今回もトレラン風スタイルにした。ズボンだけ長ズボンにしたけど…。飲料はいつものようにアクエリアス 500mL を4本抱えて出発した。

 夜間の気温が少し下がったので鉢伏山の上りは少しラクだった。それでも結構汗をかいてしまった。まだ寒いとはいかない気温だったが,一週間前,2週間前に比べるとはるかにラクだった。 旗振山では明石海峡大橋を撮ろうと思ったがなかなかうまく撮れなかった。原因はフラッシュ有りになっていたから。夜中で暗いし,橋は遠いし,でピントが合わず?にスマホのカメラが反応してくれなかったみたい。 そこでフラッシュなしにしたら撮ることができた。ピンボケやったけどね。 その先はとりあえず宝塚まで行くことを目標にして,サボれるところはすべてサボる作戦にした。なので,当然鉄拐山はパスした。 高倉台のKOHYO前でアクエリアスを一本追加しておいた。普通ならそこでアクエリアスを買うことはないが,一週間前に続いて買ってしまった。やっぱり暑かったってことやろね。

 高倉台から栂尾山への階段はゆっくりだが止まらずに登ることができた。その点でみると気温が下がった効果が出ていた。 栂尾山から横尾山,須磨アルプス,東山にかけては,細かいアップダウンがあり,膝の調子を見ながらだったので思ったほどスピードは上がらなかった。 夜間やったけど,下りの暗さに関しては新しく導入された LED LENSER の NEO9R のおかげで問題はなかった。 また,須磨アルプスの辺りでは,結構風がきつめだったので慎重に歩いた。 横尾団地に下りたら午前1時を余裕で過ぎていた。やはりペースが遅いなぁ,と思いながら先に進んだ。

 今回も妙法寺前の自動販売機でアクエリアスを一本追加しておいた。やはり喉が乾いて仕方なかった。結局は暑かったのかなぁ?さらに缶コーヒーも飲んでおいた。 高取山の上りはしんどいながらも足は前に出ていた。左膝の調子を除くととりあえず足は調子はよさげに感じた。しかし左膝への衝撃を減らそうと思って歩くと変に力が入るのか,最終的にはめっちゃ足が辛かった。 アスファルトの上を長い時間歩いたような足の痛みを感じた。やっぱり 20km と 40km 超は違うね。 いずれにしても一週間前の自分は越えることができた。よかったよかった。 その先,高取神社では暗い中でそっと全山縦走の無事を祈っておいた。また,神社の先の安井茶屋横の公園のトイレに寄っておいた。

 高取山から鵯越駅まではいまいちペースが上がらなかったが,めちゃめちゃしんどい感じでもなかった。気づいたら進んでいた感じだった。 ただ,ずっと足を気にしていたので,そのせいで気が紛れていただけかもしれない。 鵯越駅近くの酒屋の自動販売機でアクエリアスを1本追加した。ここまでで3本追加したことになる。追加した分は 600mL なので,1.8 L 追加した計算やね。 鵯越駅に着いたのは午前3時過ぎだった。3時間半かかってしまっている。ま,今回は左膝のこともあるからこんなもんかもしれない。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_3116_thumb.png
(撮影日 2024/09/22)
今回も夜の須磨浦公園駅から全山縦走路へ
DSC_3120_thumb.png
(撮影日 2024/09/22)
午前0時前の明石海峡大橋はイルミあり
DSC_3121_thumb.png
(撮影日 2024/09/22)
旗振山通過
DSC_3122_thumb.png
(撮影日 2024/09/22)
旗振山から撮った神戸の市街地はピンボケ
DSC_3124_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
高取山まで来た。高取山からの神戸の市街地
DSC_3125_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
新長田の辺りか?
DSC_3129_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
午前3時の鵯越駅
DSC_3131_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
菊水山急登区間の黒階段の始まる直前にて
DSC_3133_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
菊水山急登区間の終盤の黒階段が始まる手前にて
DSC_3136_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
午前4時の菊水山
DSC_3137_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
午前5時の鍋蓋山
DSC_3139_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
鍋蓋山からの神戸の市街地はやっぱりピンボケ
DSC_3141_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
東寄りの方角
DSC_3143_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
市ヶ原を通過
DSC_3145_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
稲妻坂2段目入口にて
DSC_3146_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
振返った
DSC_3148_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
夜明けの摩耶山掬星台にて。空は青空で快晴だった
DSC_3150_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
掬星台から見た神戸
DSC_3152_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
ポートアイランド
DSC_3154_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
東向きは逆光気味
DSC_3156_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
大阪の方角は逆光
DSC_3157_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
快晴やったけど午前7時半の掬星台は閑散としてた
DSC_3158_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
掬星台を独り占め
DSC_0003_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
掬星台で水色シャツから赤シャツに着替えてみた
DSC_3160_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
オテル・ド・摩耶の跡
DSC_3162_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
旧オテル・ド・摩耶前から縦走路を振返った
DSC_3163_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
六甲ガーデンテラス通過
DSC_3164_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
これより東六甲縦走路
DSC_3167_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
大平山の林道より
DSC_3169_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
快晴で見通し良好
DSC_3171_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
京都の方角
DSC_3173_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
やっと塩尾寺に到着
DSC_3174_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
横長にしてみた
DSC_3177_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
ヘアピンカーブあべの方角を見たらハルカス
DSC_3179_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
大阪のビル群
DSC_3181_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
伊丹空港が見える
DSC_3182_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
なんとか宝塚駅の南の宝来橋南詰に到着した
DSC_3183_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
角に炭酸せんべい屋
DSC_3184_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
汗臭くなったのでナチュールスパ宝塚へ直行
DSC_3186_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
ナチュールスパ宝塚の横にはウィルキンソンの自販機
DSC_3188_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
ウィルキンソンタンサンの説明書きがあった
DSC_3189_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
ご褒美のトンカツ
DSC_3190_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
おろしロース
DSC_3192_thumb.png
(撮影日 2024/09/23)
そしてビール


     ホームページに戻る