Rokko_20241012


     ホームページに戻る
東六甲縦走路の偵察

 ・2024年10月12日(土)晴れ
 ・六甲山(宝塚→新神戸)
 ・26.9 km (沿面距離 27.4 km,累積上昇 1930.8 m,累積下降 -1932.8 m)
 
DSC_3539_thumb.png 今回の一枚
熊笹だらけ〜

宝塚・宝来橋南詰(7:28)→塩尾寺(8:00)→大谷乗越(8:42)→大平山林道(8:55,9:03)→船坂峠(9:24)→水無山(9:51)→東六甲縦走路分岐(10:07)→一軒茶屋前(10:18)→六甲山最高峰(10:30)→極楽茶屋跡前(10:59)→六甲ガーデンテラス(11:10)→サードプレイス六甲(11:34,12:14)→記念碑台(12:18,12:22)→丁字ヶ辻(12:31)→三国池下(12:40)→神戸市立自然の家(12:52)→杣谷峠(12:57)→桜谷分岐(13:18)→森林植物園入口(13:34)→河童橋(13:51)→あじさい広場(13:54)→縦走路分岐(14:06)→市ヶ原櫻茶屋(14:13,14:37)→五本松堰堤(14:51)→みはらし展望台(14:58)→新神戸駅(15:05)(徒歩時間 = 7h37m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 今回は夕方,友達と飲み会の予定があり,それまでの時間を使って六甲山を歩いた。 次週のキャノンボールランのトレーニングと六甲全山縦走ボランティアの関係で東六甲縦走路の様子を見るために宝塚から新神戸駅まで歩いた。 終盤は穂高湖から徳川道,トゥエンティクロスを歩いて少しラクしてしまったけどね。

 出発は午前7時半ごろだった。朝一番の電車よりも少し後の電車の方がラクなので,それに乗ったから,やねんけどね。 JR で宝塚駅まで行き,コンビニに寄ってから阪急の駅を通り過ぎて宝来橋に向かった。 宝来橋南詰から塩尾寺はいつものようにしんどかった。なにせ舗装路やからねぇ…。 30分ほどで塩尾寺に着き,そこからが本格的に出発した。

 塩尾寺から最初にぐいっと登る区間は,掘れて段差が大きくなってる箇所が数か所あるので,初心者だとちょい危ないかな?と思って写真を撮っておいた。 しかし,船坂峠に着く頃には序盤は大したことないなぁ,と思った。やっぱり六甲全山縦走って初心者向けじゃないよなぁ…。 塩尾寺から登り切った後,大谷乗越(棚越)まではほぼ問題はなかった。しかし,もうちょいで大谷乗越というところ(ここから大谷乗越に向かって下っていくというところ)に細めの倒木が横たわっていた。 元気な時には問題ないが,須磨浦から来たら引っかかって転ける人がいそう,と思った。そこで写真を撮っておいた。

 大谷乗越から大平山,船坂峠までの区間は,結構「荒れていた」。一つには倒木が多かったし,路面に石ころが溜まっているようなところも多かった(いつものことと言えばいつものことやねんけどね)。 大谷乗越の先の階段(順方向だと大谷乗越直前の階段)には,階段のステップ上に小石や土が乗っていて,ちょっと気を使う感じだった。 今回は逆走なので登りであまり気にならなかったが,下りだとちょっと危なそう,と思った。

倒木だと,大平山の舗装林道(アンテナの管理道)に出る少し手前の2箇所にあるほぼ水平の倒木は邪魔だった。 どちらも少し高い位置にあるが,大平山に近い方はなんとかくぐれるぐらいで,宝塚寄りの方はくぐるには低すぎる感じだった。 大平山に近い方はくぐればいいのだが,須磨浦から来て足がヘロヘロだとかがむのも大変そう,と思った。ザックがあるとザックがひっかかるから。 宝塚寄りの方は位置が低すぎてくぐれない,けど,中途半端に高いから乗り越えるのも初心者には無理そうだった。 そこで右側から迂回しているが,ちょいよじ登って,斜めになった木の向こう側をまわって,とかするので,これまた初心者だと時間かかりそう,と思った。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_3272_thumb.png
(撮影日 2024/10/10)
10/10 に全山縦走ボランティア説明会
DSC_3273_thumb.png
(撮影日 2024/10/10)
大丸の辺りは電飾
DSC_3274_thumb.png
(撮影日 2024/10/10)
大丸の東側
DSC_3276_thumb.png
(撮影日 2024/10/10)
説明会後は金蘭へ
DSC_3277_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
逆走で東六甲縦走路の状態を偵察しに行く
DSC_3279_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
まずは塩尾寺通過
DSC_3280_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
登山道入口の路面はいつも通り荒れてる
DSC_3282_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
塩尾寺への下りにある段差は左右に迂回
DSC_3285_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここは意外と簡単
DSC_3286_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
上の木の幹に頭をぶつけそうな場所やね
DSC_3289_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
路面が水路になって掘れてて歩きにくい所
DSC_3290_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
道の中央の杭(標識)は引っかかりそう
DSC_3293_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ちょい歩きにくい所
DSC_3294_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
日向には藪
DSC_3297_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返ったのかな?
DSC_3298_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
逆走向き。わかりにくいけど段差大きめ
DSC_3300_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
日向は笹が多いが,路面見えてるから余裕
DSC_3302_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
頭打ちそうな枝。振返り(順方向で)撮影
DSC_3304_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大谷乗越手前の足元の倒木も引っかけそう
DSC_3306_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大谷乗越(棚越)で振返る
DSC_3307_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大谷乗越の階段は土や小石がのってて危険
DSC_3310_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大谷乗越の階段
DSC_3312_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
下りだと階段面の小石はとても危険かも
DSC_3315_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ちょっとした段差
DSC_3317_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
倒木がある?
DSC_3319_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
この倒木も夜中で疲れた足だとひっかかるか
DSC_3320_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大きめの倒木。くぐるには低すぎる
DSC_3322_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
左上(順方向だと右上)で迂回した
DSC_3324_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
逆方向から見た。右上から通過した
DSC_3326_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
あの先にも倒木
DSC_3328_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返る。奥にはくぐれない倒木
DSC_3330_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
春からある倒木。かがまないとくぐれず
DSC_3334_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返る。疲れた足でかがむ必要
DSC_3335_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
大平山の林道にて
DSC_3336_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ハルカスが見える
DSC_3337_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
31番標識から登山道へ
DSC_3340_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
展望のいい場所手前が荒れ気味になってる
DSC_3341_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ちょっと段差のある所
DSC_3344_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
上から見てみた
DSC_3345_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋と板の土留は鉄筋だけになると危険
DSC_3347_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
裏を見ると土がない
DSC_3350_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
展望スポット直前の倒木。くぐりにくい
DSC_3351_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
反対側から。取り除かないと致命的か
DSC_3353_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
倒木の様子
DSC_3356_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
こちらは避けれた
DSC_3358_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
展望スポット周りの木が伸びてきてる
DSC_3360_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
左奥から来た
DSC_3361_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
展望スポットすぐ先にあった標識は番号なし
DSC_3363_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
正面の明るい所が展望スポットのとこ
DSC_3365_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
下り(順方向なら上り)の段差の大きい所
DSC_3368_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返る
DSC_3370_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
斜めの倒木
DSC_3372_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
また斜めの倒木
DSC_3373_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここにも倒木。これは比較的安易に通過可
DSC_3375_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返った
DSC_3377_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
また倒木があった
DSC_3380_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返った
DSC_3381_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
30番標識を通過
DSC_3383_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
もう一枚
DSC_3384_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここにも倒木。簡単に越えられるけど邪魔
DSC_3386_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
すぐ先にも倒木
DSC_3389_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返ると直前の倒木
DSC_3392_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここも倒木
DSC_3394_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
また倒木
DSC_3396_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
多いなぁ,倒木
DSC_3398_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過後に振返る
DSC_3400_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
正面が宝塚方向
DSC_3402_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
またあったぞ
DSC_3405_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過後に振返る
DSC_3407_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
再び倒木
DSC_3408_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
何本ある?
DSC_3411_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過後に振返る
DSC_3413_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
29番船坂峠を通過
DSC_3415_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
船坂峠の先の上りで振返ってみてみた
DSC_3416_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋がズレてる
DSC_3418_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
急な上り(順方向だと急な下り)が続く
DSC_3419_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った
DSC_3420_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った。不得意な人は時間かかりそう
DSC_3422_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
小石が多い
DSC_3425_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
高めの段差は順方向だと下りの段差になる
DSC_3426_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここは右手(古い通路)に行く方がいい気が…
DSC_3428_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
こちらは段差に木の根があって危険かも?
DSC_3431_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
下り(順方向)だと引っかかってコケそう
DSC_3432_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
本来左側やったのが右側に迂回ルートある
DSC_3434_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
見下ろした
DSC_3437_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
上の合流点から見下ろす
DSC_3439_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
古い通路を上から見た
DSC_3440_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
右が現道,左が古い方
DSC_3442_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
笹が多め
DSC_3444_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
2014年頃に崩れた所
DSC_3446_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
西側は段が高め
DSC_3448_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返る
DSC_3451_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
28番標識への急な下り
DSC_3452_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
通過して振返る
DSC_3454_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
28番標識
DSC_3457_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
28番標識の先の下り
DSC_3458_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋だけが背が高くてつまづきそう
DSC_3459_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
反対側から
DSC_3461_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここも
DSC_3463_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
こんな感じで連続
DSC_3465_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
さらに下にもある
DSC_3467_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った。この鉄筋は短くできない?
DSC_3470_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った。笹が多い
DSC_3472_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
笹でほぼ前見えず
DSC_3473_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返る。少し荒れた道
DSC_3474_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
下りやと怖そう
DSC_3476_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ちょっと木の根邪魔
DSC_3478_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
状況忘れた
DSC_3480_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返って笹が多い
DSC_3483_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
初心者には困難?
DSC_3485_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
順方向に見下ろす
DSC_3486_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここの下りも困難か?
DSC_3488_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
時間かかりそうやなぁ
DSC_3490_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
で,笹が多い
DSC_3493_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
雨降ると小石とかが路面にいっぱい溜まる
DSC_3495_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った(順方向向き)
DSC_3496_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
笹で道が見にくい
DSC_3498_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
順方向やと下り
DSC_3500_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
東六甲は荒れ気味
DSC_3503_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った(順方向向き)
DSC_3504_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
難路
DSC_3507_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
砂地のくせに急坂
DSC_3508_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った
DSC_3510_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
水無山直前の急段差
DSC_3512_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
段差を上から見た
DSC_3515_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
明るさ変えてみた
DSC_3516_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
水無山は笹だらけ
DSC_3518_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
27番標識
DSC_3520_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返ると笹だらけ
DSC_3522_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
前方にも笹
DSC_3524_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
笹に隠れて倒木
DSC_3527_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
逆方向の方が見にくい
DSC_3529_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
昼間でも路面見えず。夜間はもっと見えない
DSC_3531_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
急な下り
DSC_3532_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋が気になる
DSC_3534_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った。鉄筋むき出しのものが多く危険
DSC_3535_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
これもひっかかる
DSC_3537_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
前方も笹が多くて路面が見えにくかった
DSC_3539_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
道は正面へ行く
DSC_3541_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返ると少し見える
DSC_3544_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここは振返っても道はほぼ笹に隠れてる
DSC_3545_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
草刈りが必要やね
DSC_3548_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
日向は笹だらけ
DSC_3549_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
笹原やなぁ
DSC_3551_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返るとこんな感じ
DSC_3553_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
そして鉄筋
DSC_3555_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋は危険
DSC_3558_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
こんな感じ
DSC_3559_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
日向に出た
DSC_3562_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここも初心者泣かせ
DSC_3564_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ゆっくりだと滑る
DSC_3565_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ここも鉄筋
DSC_3567_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
鉄筋がある
DSC_3569_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ちょい急?
DSC_3571_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
やっと山上道路へ
DSC_3573_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
最高峰下のトイレ
DSC_3575_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
最高峰付近にて
DSC_3577_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
阪神競馬場と伊丹空港が黄緑色に見えてる
DSC_3579_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ハルカス見える
DSC_3582_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
最高峰に寄った
DSC_3584_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
一等三角点
DSC_3586_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
三角点の碑
DSC_3588_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
古い最高峰の碑
DSC_3590_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
最高峰からの下りは階段の段が高すぎる
DSC_3592_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った
DSC_3594_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
先の区間でも階段が…
DSC_3595_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
階段が使えない
DSC_3598_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
アンテナ横から
DSC_3599_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
西おたふく山と最高峰のアンテナが見えてる
DSC_3602_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
アンテナ群
DSC_3604_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ガーデンテラス直前も雨水で水路状態やね
DSC_3605_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ガーデンテラス到着
DSC_3607_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
フードコートがない
DSC_3609_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
六甲ミーツ・アートの作品みたいやった
DSC_3611_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
イノシシ村のお願い
DSC_3612_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
こっちは六甲おろしならぬ六甲おろさない
DSC_3615_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
発泡スチロールの建物?これも芸術作品?
DSC_3616_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
サードプレイス六甲でホットサンド食べた
DSC_3617_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
自家製コンビーフのホットサンドでした
DSC_3619_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ビールも飲んだけど,ちょっと寒かった
DSC_3620_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ハートランド
DSC_3621_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
別の芸術作品
DSC_3623_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
これがその作品
DSC_3625_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
記念碑台の由来
DSC_3626_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
これも六甲ミーツ・アートの作品だって
DSC_3628_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
別角度から
DSC_3629_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
六甲の年輪を泳ぐ虎
DSC_3630_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
ビジターセンター
DSC_3631_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
記念碑台にて
DSC_3634_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
トゥエンティクロス下った。これは隠れ滝
DSC_3635_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
下界が見えた
DSC_3636_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
もう一枚
DSC_3638_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
新神戸に到着~♪
DSC_3639_thumb.png
(撮影日 2024/10/12)
振返った


     ホームページに戻る