ロックガーデンと黒五谷
・2024年11月24日(日)晴れのち曇り
・六甲山(ロックガーデン,黒五谷)
・9.5 km (沿面距離 9.8 km,累積上昇 867.2 m,累積下降 -874.1 m)
|
|
 |
今回の一枚 黒五谷の紅葉 |
|
阪急芦屋川駅(8:05)→高座の滝(8:34)→しょんべん滝(9:31)→A懸垂岩(10:01)→万物相(10:48,10:56)→風吹岩(11:12,11:17)→横池(11:24,11:58)→黒五谷への分岐(12:21)→打越峠への分岐(13:01)→打越峠(13:17)→八幡谷登山口(14:04)→阪急岡本駅(14:23)(経過時間 6h18m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)(スタート地点は正しくは芦屋川駅)
2024年11月24日(日) に友人たちと芦屋のロックガーデン(の地獄谷)を上り,黒五谷の紅葉を見に行ってきた。
集合は阪急芦屋川駅に午前8時にした。
みな時間通りに集合し,トイレに寄ってから出発した。
当初,荒地山に行ってから黒五谷へ,と思っていたが,荒地山やとめちゃ早く上に着いてしまいそうな気がしたし,今回のメンバーなら行けるかなぁ?と思って,ロックガーデンの地獄谷を登ることにした(私の独断で)。
そのため,高座の滝まで行き,その先で地獄谷に下りて,沢沿いを登っていった。
多くのメンバーは楽しそうにひょいひょい登っていたが,約1名ちょっと脚力が心配な人がいて,滝をよじ登るのとかがしんどそうだった。
足が疲れてきて,途中でドボンしてしまったし…。いやぁ,申し訳ないです。反省します。
ま,他の人が来てくれなかったから,ってのもあるねんけどね…(言い訳)。
地獄谷は以前登った時にはもうちょっとラクに登れた気がするけど,今回は意外と歩きごたえがあったねぇ…。
途中,私がルート選択の責任を取ってドボンした人の荷物を背負って(2個持ち)歩いておいた。さすがに2個持ちは重いね。
それでもなんとか沢を登りきり,9時半にしょんべん滝(沢の終わり)に着いた。
その先は尾根っぽい感じのところを行くので,ドボンした人の靴下をできるだけ絞っておいた。
しょんべん滝から先は急に雰囲気が変わる。
いかにもロックガーデンという感じで,岩場を登ったり下りたりを繰り返しながら前に進んだ。
途中,有名なA懸垂岩を見るために谷っぽい場所まで下りたりもした。
その先でスヌーピー岩も見ておいた。3度目なのに一度も見たことがない,という人がいたから…。
また,B懸垂岩には5人で登った。残りの人達は迂回して,先に万物相に向かった。
万物相に着いたのは11時ちょっと前だった。結構時間かかったなぁ…。
できればそこから荒地山に行きたいと思っていたが,さすがにそれはやめておいた。地獄谷で遊びすぎたかもしれない…。
万物相を見てから上に上がり,展望スポットから下界を見ておいた。
その後,風吹岩に行き,記念撮影をしておいた。
風吹岩の後,お昼近かったので横池に行き,横池のそばでお昼ごはんを食べた。
当日は意外と涼しくて,上着を着ないと寒いぐらいだった。
横池でお昼を食べた後は雨ヶ峠に向かって北上し,途中で黒五谷に入った。
黒五谷は沢沿いに進む勾配の緩いルートだった。楓の木が多く,年によってはかなり紅葉が見られそうだったが,今年は色づきがいまいちだった。
それでも真っ赤に色づいた木もあり,黒五谷に紅葉と言われるだけのことはあるなぁ,と思った。
黒五谷を下り,打越峠への道と住吉道への道との分岐点まで下った。
そこから打越峠に向かって上り,打越峠からは最短で下山できそうな八幡谷を下った。
傾斜としては七兵衛山,金鳥山経由で保久良神社に下る手もあったが,横移動が長いという意見があり,八幡谷を下ることになった。
八幡谷は利用者が多いのか,歩きやすい感じの道だった。
そして午後2時すぎに登山口に到着した。
登山口からは阪急の岡本駅に向かった。その後,三宮で反省会をしたあとで解散となった。
今回は行けるかなぁ?と思ってロックガーデン横の地獄谷を遡上してみたが,お楽しみ登山にはちょっときつめやったみたい。
次回からはもうちょっとラクなコースを選ぼうかな。今回は今回で面白かったとも思うけどね。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 地獄谷から尾根?に登った所から大阪を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) A懸垂岩付近振返る
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 正面左下にA懸垂岩
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) スヌーピー岩には石の目も鼻もあった
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) 万物相を見た。その上の鉄塔は風吹岩付近
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) 風吹岩のそばに鉄塔
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 須磨浦の奥に淡路島が見えているみたい
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 雨ヶ峠手前のゴルフ場手前から黒五谷へ行く
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 分岐の先はゴルフ場の中へ。ゲートあり
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) ここは赤くなれないまま散ってしまいそう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 今年はなかなか寒くならなかったからねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) 少し引いて(写真をかなり盛ってみた)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) ただ全般にはあまり色づいてなかったかも
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 引いて周りをいれるより一部だけがよい?
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 盛れば真っ赤な絨毯になるか?と思い撮影
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 引くと色づいてない周りも入るからなぁ
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 黒五谷の紅葉(盛った)
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) もういっちょ(盛りすぎたかなぁ?)
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) ちょい拡大。黄色が混じってるのいいかも
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 日が差すと紅葉が映えて見えるよねぇ
|
|
 (撮影日 2024/11/24) もう一枚(盛った)
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 黒五谷にて(盛らず)
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 黒五谷にて(盛った)
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 真っ赤に色づいた木に日があたったから撮影
|
|
 (撮影日 2024/11/24) ちょい拡大した。これは盛ってないよ
|
|
 (撮影日 2024/11/24) しつこく赤い木と周りを入れて撮ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 上の方の日が当たる辺りから色が変わる?
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) もう11月下旬やのに(盛っておいた)
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 右:住吉道,左:打越峠,という分岐点に来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2024/11/24) 年によってはこの辺りもすごくきれいそう
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 盛ってみた。きれいな年はこんな感じか?
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 八幡谷を下る。分岐は森林管理道やって
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 打越峠から八幡さんの方に向かって下ってる
|
|
 (撮影日 2024/11/24) 倒木?で作られたすごく派手な感じのベンチ
|
|
 |
 (撮影日 2024/11/24) 無事に登山口に来た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|