Rokko_20241201


     ホームページに戻る
六甲の秋を探して(前半)

 ・2024年12月1日(日)晴れ
 ・六甲山(黒五谷,森林植物園,再度公園)
 ・26.3 km (沿面距離 26.9 km,累積上昇 1893.3 m,累積下降 -1917.0 m)
 
PC018861_thumb.png 今回の一枚
黒五谷の紅葉

阪急岡本駅(7:16)→八幡谷入口(7:31)→打越峠(8:12)→黒五谷出合(8:18)→黒五谷休憩所(8:31)→折り返し地点(8:36)→黒五谷休憩所(8:42)→黒五谷出合(9:02)→住吉道(9:10)→五助ダム(9:19)→石切道登山口(9:26)→舗装林道(9:44)→ロープウェイ鉄塔下(10:24)→六甲全山縦走路(10:34)→みよし観音(10:35)→記念碑台(10:51)→丁字ヶ辻(11:04)→三国岩下(11:14)→サウスロード入口(11:19)→神戸市立自然の家前(11:30)→シェールミエール(11:33,11:57)→シェール槍(12:07)→穂高堰堤(12:15)→桜谷出合(12:45)→森林植物園東門(13:01)→長谷池(13:18)→森林植物園西門(13:46)→再度公園(14:16)→再度公園駐車場(14:35)→六甲全山縦走路(14:43)→二本松林道(14:51)→猩々池(15:02)→関西国際大学前(15:32)→つかさ湯(15:43)(経過時間 8h27m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)(スタート地点は正しくは岡本駅)
前半ページ後半ページ

(日記は前半・後半に共通)
 2024年12月1日(日) に六甲の紅葉を見に,黒五谷,神戸市立森林植物園,再度公園,二本松林道を歩いてみた。 一週間前に友人たちと芦屋地獄谷から黒五谷を歩いたが,黒五谷の紅葉はいまいちで,おまけに曇り空でどうもパッとしない感じだった。 ところが次の週末に快晴という話を聞いたので,出かけてみた,というお話。

 出発は阪急岡本駅にした。一週間前のゴール地点。そこから八幡谷を登り,最短距離で黒五谷を目指した。 できれば森林植物園や再度公園にも行きたいと思っていたので,朝早くに家を出て,午前7時過ぎに登山を開始した。 岡本駅から住宅地を登り,八幡谷入口から八幡谷に入った。そこから打越峠まで黙々と登った。 打越峠から下ると黒五谷の最下部に着く。そこから黒五谷の堰堤の見える辺り(黒五谷休憩所がある)の先まで行って紅葉を楽しんだ。 一週間前に比べると黒五谷はすごく色づいてきれいになっていた。おまけに青空と日差しがあってめちゃめちゃいい紅葉だった。 あれぞ黒五谷,やろねぇ。

 黒五谷に45分ほどいたのち,小さな峠?を越えて住吉道に出た。 そこから五助ダムに向かって下り,その先の石切道登山口から石切道を登ってみた。 石切道は下部は言うほどきつくはないが,大きめの石がごろごろしていて少し歩きにくい。 途中,舗装林道を歩くとその先再び登山道に入るが,終盤,ロープウェイの鉄塔に向けてや,その先は序盤とは打って変わってきつい上りが続く。 今回,できるだけ早く森林植物園に行きたい,と思って頑張って登ったら,思ったりも疲れてしまった…。

 六甲ガーデンテラスの下辺りで六甲全山縦走路に合流する。今回はその先のみよし観音に寄っておいた。ま,寄っただけやけど…。 そこからゴルフ場内を歩き,六甲山小学校,記念碑台と通過して先を目指した。記念碑台では駐車場横のトイレに寄っておいた。 丁字ヶ辻からは車道に沿って三国池下の東屋に向かったが,丁字ヶ辻にひつじが2頭草を喰んでいた。 あれは六甲山牧場の羊なのかなぁ?

 三国池下からも縦走路を下ったが,サウスロードの入口から西側の車道に下ってみた。気になっていたので。 道としては大したことはなかったが,丸太の土留の階段の丸太がかなりヘタっていてちょっと危険な感じだった。 その先は車道に沿って神戸市立自然の家前まで歩いた。そこからキャンプサイト横を下り,穂高湖沿いにあるカフェ・シェールミエールに寄った。 シェールミエールではちょうどお昼の時間だったので,バターチキンカレーを食べた。その際,我慢できずにハートランドビールも頼んでしまった…。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
PC018657_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
阪急岡本駅から八幡谷を登って黒五谷へ
PC018658_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
八幡神社に寄った
PC018661_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
八幡谷入口に到着
PC018662_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
この先にも住宅
PC018663_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここを登ってきた
PC018665_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
八幡谷にある祠?
PC018667_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここを来た
PC018669_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
小さな滝がある
PC018673_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こんな道を行く
PC018675_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
休憩スポット?手作りの独特のベンチある
PC018677_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った
PC018679_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
この先はつづら折りでどんどん高度上げる
PC018681_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
金鳥山の方へ?
PC018683_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ベンチゾーン振返る
PC018685_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
これより九十九折
PC018687_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
九十九折の途中で登ってきたルートを見る
PC018689_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
九十九折の先
PC018690_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
正面で折り返すとつづら折りはほぼ終了
PC018695_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し平らになった
PC018699_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
分岐があったけど,右下の道は通るなって
PC018701_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
左下から来た
PC018703_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
トラバース路はどこも崩れやすいかも?
PC018705_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
再びベンチゾーン?
PC018709_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
打越峠が近い
PC018711_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
この丸太の橋を渡るともうすぐ打越峠やね
PC018714_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
打越峠に到着
PC018715_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
右は七兵衛山へ
PC018716_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
左は打越山へ
PC018717_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷へは正面の道をぐいぐい下って行く
PC018718_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷の沢に来た
PC018721_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷の出合は先週より色づいていた
PC018722_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
一週間で結構進んだ
PC018723_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
真っ赤な葉っぱ
PC018725_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷の紅葉
PC018726_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤い楓
PC018727_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
緑の上に赤
PC018729_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
秋だねぇ
PC018730_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷を少し遡って正面へ進んでみよう
PC018731_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
横には色づいた木
PC018734_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
まだ黄色も残る木
PC018736_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
頭上に黄色の葉
PC018737_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018739_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
上の方が赤いねぇ
PC018741_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷を行く
PC018742_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
先週真っ赤な楓の木があったゾーンに来た
PC018744_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
いい色やねぇ
PC018748_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
先週より周りが赤い
PC018749_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
更に奥に進むと木々が黄色のゾーンへ
PC018750_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018751_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると日差しが透けた紅葉が一面に
PC018752_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黄色だらけ
PC018753_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黄色のトンネルやね
PC018755_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
天気良くて紅葉日和
PC018756_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
先週より格段にいい
PC018757_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018759_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
日光があると違う
PC018760_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
やっぱり紅葉には青空がとても似合う
PC018761_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉が輝いてる
PC018762_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黄色もいいねぇ
PC018763_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷は今日がベストのような気がした
PC018764_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018767_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
逆光気味で撮影すると幹が黒くいい感じ
PC018768_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ちょい拡大
PC018771_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
密度低いといまいちと感じるのは贅沢?
PC018774_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
先週記念撮影した場所は葉が減ってる
PC018775_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
一週間で黄色い葉がめっちゃ増えたねぇ
PC018776_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018778_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振返るといい色
PC018781_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
やっぱり日向
PC018783_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
透けた葉がいい
PC018785_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
六甲の紅葉
PC018786_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
裏からやと暗いか
PC018788_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018790_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
輝く紅葉
PC018793_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
秋本番やね。でも,すぐに冬が来そう
PC018796_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
堰堤の見えるベンチの所にある紅葉
PC018797_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長にしてみた
PC018800_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げたら黄金色
PC018801_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
いい谷やわ
PC018804_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
真っ赤な紅葉
PC018807_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここは青紅葉のまま
PC018811_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し色づく
PC018813_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
これはこれでグラデーションの趣きがある
PC018819_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ちょっと物足りない
PC018821_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
奥に行くと色づいた木々が減ってしまう
PC018823_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
大人しめやね
PC018824_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
今回はここまで
PC018826_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
向きが違うと少し違って見える気がする
PC018828_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤とオレンジ
PC018832_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
奥に少し赤色が
PC018835_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
緑から赤へのグラデーションがおつ
PC018837_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長にした
PC018839_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
きれいな赤やね
PC018841_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると黄色
PC018843_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黄色を拡大
PC018845_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷休憩所だって
PC018846_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ベンチそばの紅葉
PC018847_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
横長にした
PC018848_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
あっちへ戻る
PC018852_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018854_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤と黄色と緑と
PC018858_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
逆光ゾーン。黒く見える幹にインパクト
PC018861_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
もう一枚
PC018864_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
朝日を浴びて
PC018865_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
一気に色づいた
PC018868_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018869_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
足元には落ち葉
PC018873_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
紅葉を独り占め
PC018874_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ピント合わせる場所変えると濃さ変わる
PC018877_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた
PC018879_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
いいねぇ
PC018881_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒と黄色
PC018882_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
もうすぐ冬やね
PC018883_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
六甲の秋
PC018885_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると黄金色
PC018887_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦もいいねぇ
PC018888_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
いい日やった
PC018889_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた
PC018890_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
秋です
PC018891_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
何枚も撮ってしまう
PC018892_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し下には緑
PC018894_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こちらは真っ赤
PC018896_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤とオレンジと黄色と緑が混ざってる
PC018898_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
紅葉のトンネル
PC018901_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
真っ赤な木
PC018902_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
横長の方がいいか
PC018904_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
やっぱり光が透けてるのが輝いていいね
PC018908_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018909_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
先週一番よかったゾーンで赤を多めに
PC018913_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた
PC018914_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
この下を行く
PC018919_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
オレンジ
PC018920_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長で
PC018923_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
秋本番
PC018925_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018928_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
もうすぐ谷の終わり
PC018929_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた
PC018931_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤がいっぱい
PC018933_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
構図を変えて
PC018935_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長にした
PC018936_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し寄ってみた
PC018937_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し上に振った
PC018938_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
日差しで輝く
PC018940_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
横長もいいねぇ
PC018942_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
少し引いてみた
PC018943_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018944_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
明るい葉
PC018945_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
輝く葉
PC018946_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018948_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
朝9時頃の日差し
PC018949_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長にした
PC018951_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷の方向
PC018952_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
紅葉の向こうに行くと住吉道へと続く
PC018953_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
葉を拡大
PC018954_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
もう一枚
PC018955_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
奥にピントが…
PC018957_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷の出合にて
PC018958_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると透けて
PC018959_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
下は黒い幹とオレンジの葉の共演やね
PC018960_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤だらけの構図
PC018964_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018968_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
帰るのがもったいない感じで何枚も撮影
PC018970_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長でも
PC018972_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた構図
PC018973_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
黒五谷にて
PC018974_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
さ,住吉道へ
PC018975_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
あっちへ行く
PC018977_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここにも紅葉
PC018979_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
緩くピーク越える
PC018981_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ピークに来た
PC018982_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここにはベンチ?
PC018983_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
植生の保全?
PC018984_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると秋
PC018986_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
住吉道に出た。ここらはきれいな石畳
PC018987_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
五助ダムを越えて石切道へと向かおう
PC018989_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
あっちへ行く
PC018991_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こっちから来た
PC018992_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
住吉道は川の両側にあるが左岸線がいい
PC018993_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こっちから来た
PC018998_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
モダンなベンチ
PC019000_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こっちから来た。この辺りは古い感じ
PC019004_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
池?の横を行く
PC019006_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
橋を渡る
PC019010_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
住吉川の流れ
PC019012_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
外人さんが休憩中
PC019014_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
快晴やった
PC019015_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った。正面奥の右手から歩いて来た
PC019017_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
堰堤横を行く
PC019019_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここが五助ダム
PC019021_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
道は左前へ
PC019022_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振返ると五助ダム
PC019023_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
六甲の水害の歴史
PC019024_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
五助ダムは砂防ダム
PC019026_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
やっとこさ石切道の登山口までやってきた
PC019027_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
右に行くと住吉台という住宅地に出る
PC019028_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道を登ろう
PC019029_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
きつめのコース
PC019030_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここにも紅葉
PC019032_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
横長にした
PC019035_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道を登る
PC019037_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った。大きめの石多く歩きにくい
PC019040_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
岩が沢山あるぞ
PC019043_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
車道に出た
PC019044_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
しばし車道を行く
PC019045_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道の標識
PC019048_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
大きな岩が多数ある。石屋の石置き場?
PC019049_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
堰堤の保安道?
PC019050_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振返ると石置き場
PC019052_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
倒木が邪魔やなぁ
PC019053_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ぽつんと紅葉
PC019056_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
拡大してみた
PC019058_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると外は赤でも中は緑が多かった
PC019059_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げた
PC019061_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
また倒木があった
PC019062_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
これより登山道?
PC019064_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道の標識
PC019065_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここからが本番
PC019066_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
凌雲台はガーデンテラスのあるところ
PC019067_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
左には行くな
PC019068_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
あっちへ。ここからが本格的な登山道
PC019069_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った
PC019070_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると紅葉
PC019072_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
緩い上りが続く
PC019074_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
のんびりコース
PC019079_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ガーデンテラスの建物とアンテナ見える
PC019080_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ほぼ水平移動
PC019086_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
斜面も色づく
PC019088_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
この傾斜が続くといいけどそうはいかず
PC019092_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
六甲の秋
PC019093_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
休止中のロープウェイの鉄塔が見える
PC019095_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここから傾斜急に
PC019096_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
岩が大きめ
PC019099_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
急に荒々しい感じの登山道になってきた
PC019101_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
結構急な上り
PC019102_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った
PC019105_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
終盤にキツめの上り
PC019109_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
序盤は穏やかな感じの道やったのになぁ
PC019111_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った
PC019112_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
岩に苔
PC019114_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
びっしりやね
PC019115_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
意外と疲れる道
PC019117_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
六甲の南側の斜面は結構きついとこ多い
PC019120_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
振り返った
PC019122_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道にて
PC019123_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ロープウェイの鉄塔横にも紅葉あった
PC019124_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦長にした
PC019125_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
穏やかに見える区間
PC019126_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
急な上り再び
PC019131_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
見上げると紅葉
PC019134_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
斜面は色づく
PC019135_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
秋から冬へ,やね
PC019136_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
赤と黄色
PC019137_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
こんな上り
PC019139_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
右下から来てヘアピンあって左上へ行く
PC019142_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ここまで来たらもうすぐ縦走路に出る
PC019143_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
ちょい下る
PC019145_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
下界を見た
PC019146_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
奥に六甲アイランド。建物は何かな?
PC019147_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道の終盤
PC019149_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
縦走路に出た
PC019150_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
上はガーデンテラス
PC019151_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
石切道の標識
PC019152_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
正面から来た
PC019153_thumb.png
(撮影日 2024/12/01)
みよし観音に寄った(後半へ)

     ホームページに戻る