Rokko_20250223


     ホームページに戻る
真冬の六甲全山縦走

 ・2025年2月23日(日祝)晴れでも極寒
 ・六甲山(全山縦走路)
 ・42.15 km (沿面距離 43.1 km,累積上昇 3400.5 m,累積下降 -3368.0 m)
 
DSC_4258_thumb.png 今回の一枚
東六甲縦走路には雪多し

須磨浦公園駅(5:34)→旗振山(6:00)→高倉台入口(6:16)→高倉台KOHYO前(6:19)→高倉台出口(6:23)→栂尾山(6:35)→横尾山(6:48)→東山(7:08)→横尾団地入口(7:19)→妙法寺交差点(7:34)→野路山公園(7:42)→荒熊神社下(8:05)→安井茶屋横公園(8:15,8:17)→鷹取橋東詰(8:28)→鵯越駅(8:51)→菊水山急登入口(9:24)→菊水山山頂(9:48)→天王吊橋(10:12)→鍋蓋山(10:41)→大龍寺山門(11:04)→市ヶ原櫻茶屋(11:18,11:20)→稲妻坂下(11:44)→学校林道分岐(12:01)→ゴロゴロ坂下(12:29)→摩耶山掬星台(12:43,12:50)→神戸市立自然の家前(13:17)→三国池下(13:36)→丁字ヶ辻(13:47)→記念碑台(14:02)→ガーデンテラス(14:30,14:34)→極楽茶屋跡(14:42)→一軒茶屋前(15:11)→東六甲縦走路分岐(15:25)→水無山(15:48)→船坂峠(16:18)→大平山林道(16:44,16:50)→大谷乗越(17:03)→塩尾寺(17:42)→宝来橋南詰(18:11)(徒歩時間 = 12h37m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 2025年2月23日(日祝)に友人と六甲全山縦走に挑戦した。 天候的には今年2度目の大寒波が来る,というので不安があったが,友人の休みの都合で頑張って行くことになった。 特に六甲山最高峰付近での積雪が気になった。そこで軽アイゼンを持って行くことにした。 そのためトレランシューズではなく底のしっかりした登山靴を履いて行くことにした。 登山靴は重いので速度が遅くなると考えて出発は山陽電鉄の始発で行ける午前5時半過ぎとしてみた。 そのために湊川公園近くの東横インに前泊して縦走に備えた。 これまでの新開地駅発の始発は 5:13 発の4両編成だったが,今年の2月から 5:16 発の3両編成に変わっていた。 神戸市主催の六甲全山縦走大会の日にはちょっと混雑して大変そう,と思った。

 須磨浦公園駅に着いたのは午前 5:30 ぐらいだった。駅でトイレに寄ってから友人と合流して出発した。 二人とも準備はできていたのですぐに出発した。 当日はとても寒く(多分朝一番は氷点下),ドライウェアの半袖の上に冬用に使っているウィックロンの長袖シャツを着用した。 さらにその上にオレンジ色のソフトシェルとペラペラのウィンドブレーカーを着て出発した。 ソフトシェルは多少風を通すので,寒い時にはその上からペラペラのウインドブレーカーを着ると風が遮られて暖かい。

 須磨浦公園の上り階段はあまり速くなりすぎないように,でも遅すぎないように登った。 ロープウェーの山上駅に着く頃には体が暖まっていたので,ソフトシェルを脱ぎ,ウィンドブレーカーをもう一度着ておいた。 しかし,ウィンドブレーカーはいうほど断熱効果はなく意外と寒かった。 むしろソフトシェルを着てウィンドブレーカーを脱いでおく方がよかった。 そこで途中でソフトシェルとウィンドブレーカーを入れ替えた。どこで入れ替えたか覚えてないけど…。 手袋も夏用のペロペロのやつではなく秋冬用の少し暖かいものにしておいたが, 上りでは汗をかくので,上りやきつめの下りでは夏用を,緩い区間では冬用の手袋で暖を取った。

 高倉台への下りは階段ではなく傾斜路を下った。とにかくラクに行こう,という作戦だった。当然鉄拐山はパスしておいた。 栂尾山への登りはいつものように,ゆっくりでもいいので止まらずに,を心がけておいた。栂尾山から横尾山へは問題なく歩けた。 須磨アルプスの下りでは友人のペースが少し落ちてしまった。下りはまだあまり得意じゃないらしい。 そういえば須磨アルプスの階段の木の板が一部新しくなっていた。あれは誰が整備してはるんやろ。感謝せなね。 横尾の住宅地に下りたのは出発から1時間45分ほど経ったころだった。ま,悪くはないペースやね。ただ,その時は時計は見てなかったけど…。 そこらで走る,という手もあったけど,二人共普通の登山靴で,結構重くて走らないで済ませてしまった…。

 高取山の登りではもくもくと登った。個人的には,今回は事前に10kmのトレーニングを2回しただけだった。 そのためか高取山あたりで多少いつもより疲れを感じた。友人は今回のために 20km を1回と 30km を2回歩いたらしく,あまりしんどくなさげだった。 やっぱりトレーニングは裏切らないねぇ…。それでもまずまずのペースで進んでいたと思う。 丸山の市街地区間では友人はパンを食べたりしてエネルギー補給をした。 今回は寒かったので水分は少なめにし,アクエリアスを 500 mL X 2 と水 500 mL を持って歩きはじめた。 途中,鵯越駅前と大龍寺の駐車場でアクエリアス 600 mL を1本ずつ補充した。 それ以外は補充せずにゴールできた。それぐらい寒かった,ってことやね。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_4188_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
山電の始発が5:16になってて3両になってる
DSC_4190_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
雪がありそうで時間かかると思い始発で移動
DSC_4191_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
寒さに耐えながらなんとか旗振山を通過
DSC_4193_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
おはよう,マイケル
DSC_4194_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
快晴やったけど気温はめちゃ低かった
DSC_4196_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
菊水山山頂のちょい下の階段の踊り場にて
DSC_4197_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
和田岬の方角
DSC_4198_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
海が輝いてる
DSC_4201_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
菊水山に到着
DSC_4203_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
すごい快晴やった
DSC_4208_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
鍋蓋山に到着
DSC_4209_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
鍋蓋山からの眺め
DSC_4210_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
雲が出てきた?
DSC_4211_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
ポーアイ付近やね
DSC_4213_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
明石大橋や横尾山,高取山などが見えてる
DSC_4215_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
菊水山を拡大
DSC_4216_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
摩耶山手前で路面の一部に凍った箇所が…
DSC_4217_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
稲妻坂で振り返った。両側に残雪がある
DSC_4219_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
結構残ってるねぇ
DSC_4223_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
ここが凍ってた
DSC_4225_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
ミニ雪だるま
DSC_4227_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
路面が凍ってるのわかるかな?意外と滑る
DSC_4229_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
ゴロゴロ坂にて
DSC_4231_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
摩耶山直前の日陰には路面にしっかり雪が…
DSC_4232_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
摩耶山の三角点の下辺りの路面も真っ白
DSC_4234_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
ここにも雪だるま
DSC_4236_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
あっちから来た。日が当たる所は解けた?
DSC_4237_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
掬星台に到着
DSC_4243_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
三国池下への登りで振り返ると真っ白
DSC_4245_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
無事に三国池下の東屋のところまで来た
DSC_4249_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
丁字ヶ辻手前の歩道は橋状で雪多かった
DSC_4251_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
東六甲縦走路の入口にて。路面には結構雪
DSC_4252_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
東六甲縦走路にて。念のためにアイゼン装着
DSC_4254_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
軽アイゼンつけた。このために重い登山靴
DSC_4258_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
東六甲は大平山の先まで路面に雪が残ってた
DSC_4260_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
あの先は日が当たるのか路面の雪解けてる
DSC_4261_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
無事に塩尾寺に到着
DSC_4262_thumb.png
(撮影日 2025/02/23)
無事にゴール!!


     ホームページに戻る