Rokko_20250329


     ホームページに戻る
還暦縦走トレーニング(前半部半縦走)

 ・2025年3月29日(土)晴れ
 ・全山縦走路前半(須磨浦公園〜新神戸)
 ・22.6 km (沿面距離 23.2 km,累積上昇 1981.9 m,累積下降 -1951.0 m)
 
P3290149_thumb.png 今回の一枚
須磨アルプス馬の背

須磨浦公園駅(7:57)→旗振山(8:27)→鉄拐山(8:39)→高倉台入口(8:53)→高倉台KOHYO前(8:57)→高倉台出口(9:03)→栂尾山(9:16)→横尾山(9:32)→東山(9:54)→横尾団地入口(10:08)→妙法寺交差点(10:25)→野路山公園(10:35)→荒熊神社下(10:56)→安井茶屋横公園(11:13,11:22)→鷹取橋東詰(11:36)→鵯越駅(12:03)→菊水山急登入口(12:50,12:51)→菊水山山頂(13:14,13:16)→天王吊橋(13:43)→鍋蓋山(14:13,14:37)→大龍寺山門(15:08)→市ヶ原櫻茶屋(15:22,15:51)→布引の滝・雄滝(16:24)→新神戸駅(16:35)(経過時間 8h38m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 2025年3月29日(土) に友人の還暦全山縦走のトレーニングのために全山縦走路の前半(須磨浦公園駅から市ヶ原まで)を歩き,新神戸駅に下山してみた。 他にも声を掛けると一緒に歩く,というメンバーがいたので,総勢7名で歩いた。 出発は山陽電鉄須磨浦公園駅。半縦走なのでそんなに遅くならない,と思って,出発は午前8時にしてみた。 全員が午前8時前に須磨浦公園駅に集合できたので,すぐに出発となった。序盤の須磨浦公園を登って旗振山までは様子見で少し抑え気味で登った。 天候は薄曇りで,気温が少し低めだったが,半縦走をする分にはちょうどいい具合の涼しさだった。 旗振山の上で少しだけ景色を見てから次に向かった。

 旗振山から高倉台までは特に問題はなかった。 トレーニング対象の友人には,せっかくだからと鉄拐山経由で歩いてもらった。当然私も付き合って鉄拐山に登った。 鉄拐山は何年か前に伐採されて景色がいいので,元気な時には登るといいかもしれない。 高倉台は無難に歩き,栂尾山の階段では飛ばしすぎないように登った。栂尾山の上でも少しだけ休憩しておいた。 栂尾山から横尾山,須磨アルプス,東山,と順調に歩いた。横尾山の山頂でも一息入れ,須磨アルプスでは私が先行して下から写真を撮っておいた。

 その先もトレーニング対象の友人だけは半縦走やから,ということで極力正規ルートを歩いてもらった。 全山縦走の時にはできるだけショートカットで行こうと思ってるから,今回ぐらいは正規ルートで,と思って…。 高取山に登ってからもその友人にはいろいろ知っておいてもらおうと思って,荒熊神社の境内まで上り,三角点高取山を見せておいた。 また,高取山の山頂(猿田彦神社があるところ。高取神社の裏手)にも登っておいた。

 高取神社を過ぎ,安井茶屋横の公園で休憩とした。全山縦走の当日はそんなに細かく休憩はしない予定やけど,今回は半縦やしね。 また,安井茶屋横の公園ではメンバーの一人が離脱した。もともと今回は高取山までと言っていたので…。久々でいい運動になったみたい。 神鉄鵯越駅で別のメンバーが離脱した。午後用事があるから,って。 その先は5人になったが,歩きながら補給していた友人と私以外の3人が,お腹が空いたから座ってお昼ごはんを食べたいと言い出した。 ま,今回は半縦やからいいか,となって,鵯越駅そばの公園でおにぎりなどを食べていた。私はいつも昼は食べないので待っておいた。 あまり長く休憩すると体温が下がって運動モードに戻すのに時間がかかるので,適度な時間で出発を促して先に進んだ。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
P3290125_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
旗振山からくっきり見えた明石海峡大橋
P3290130_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
鉄拐山にも登った
P3290131_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
鉄拐山からの市街地
P3290132_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
宝塚はあの山々のはるかむこうにある…
P3290136_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
栂尾山への400段階段から見た明石海峡大橋
P3290138_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
高倉台と明石海峡大橋と淡路島を見てる
P3290139_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
栂尾山に到着
P3290141_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
栂尾山から西を見た
P3290143_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
栂尾山から見た晴れの日の明石海峡大橋です
P3290147_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
須磨アルプス馬の背
P3290149_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
須磨アルプス馬の背
P3290168_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
東山から須磨アルプス・横手山を振り返る
P3290169_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
横尾の住宅地
P3290171_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
高取山山頂に寄った
P3290173_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
山頂には猿田彦神社
P3290176_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
グランドを見下ろす
P3290177_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
神鉄鵯越駅に到着
P3290178_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
神鉄鵯越駅
P3290181_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
菊水山の階段から
P3290182_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
南を見た
P3290183_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
西を見てみた
P3290184_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
菊水山山頂に到着
P3290187_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
アンテナと
P3290189_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
もう一個のアンテナも
DSC_4410_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
別カメラで
P3290193_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
中里町を撮影
P3290197_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
天王吊橋で振返る
P3290199_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
鍋蓋山山頂
P3290200_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
鍋蓋山から中心部見た
P3290201_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
鍋蓋山から西を見た
P3290203_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
明石海峡大橋は霞んでる
P3290208_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
隠れ滝は水が豊富
P3290211_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
布引の滝・雄滝
P3290212_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
ここも水豊富
P3290214_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
雄滝の上部
P3290215_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
中心付近
P3290216_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
滝の下部
P3290217_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
一段下の夫婦滝
P3290218_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
布引の滝にて
P3290219_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
布引の滝
DSC_4414_thumb.png
(撮影日 2025/03/29)
三宮で反省会


     ホームページに戻る