Rokko_20250427


     ホームページに戻る
友人を宝塚までお連れした

 ・2025年4月27日(日)晴れ
 ・六甲山(六甲全山縦走路)
 ・42.8 km (沿面距離 43.8 km,累積上昇 3325.6 m,累積下降 -3293.3 m)
 
DSC_4570_thumb.png 今回の一枚
快晴で暑かった菊水山

須磨浦公園駅(5:50)→旗振山(6:15)→高倉台入口(6:32)→高倉台KOHYO前(6:36)→高倉台出口(6:41)→栂尾山(6:53)→横尾山(7:06)→東山(7:25)→横尾団地入口(7:36)→妙法寺交差点(7:51)→荒熊神社下(8:22)→安井茶屋横公園(8:34,8:37)→鷹取橋東詰(8:52)→鵯越駅(9:18)→菊水山急登入口(9:53)→菊水山山頂(10:17)→天王吊橋(10:41)→鍋蓋山(11:09)→大龍寺山門(11:31)→市ヶ原櫻茶屋(11:44,11:50)→稲妻坂下(12:13)→学校林道分岐(12:32)→ゴロゴロ坂下(13:00)→摩耶山掬星台(13:15,13:21)→神戸市立自然の家前(13:49)→三国池下(14:08)→丁字ヶ辻(14:18)→記念碑台(14:31)→ガーデンテラス(14:57,15:03)→極楽茶屋跡(15:12)→一軒茶屋前(15:43,15:50)→東六甲縦走路分岐(16:01)→水無山(16:13)→船坂峠(16:32)→大平山林道(16:52,16:59)→大谷乗越(17:09)→塩尾寺(17:58)→宝来橋南詰(18:24)(徒歩時間 = 12h34m)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
 2025年4月27日(日)に縦走初挑戦の友人と今回が5回目の友人の3人で還暦六甲全山縦走に挑戦した。 天気が良く歩きやすかったが,あまりに快晴で日差しが痛く,思ったよりもへばってしまった…。

須磨浦公園を出発したのは 5:50 だった。友人1名が西宮から阪神電車で来るので,始発でも 5:46 より早く須磨浦公園駅に着けないから,というのが理由だった。 須磨浦公園駅でもう一人の友人と合流し,3人で宝塚を目指した。 当日はその前後の日に比べると気温が少し高めだったが,山上域は木陰なら風が冷たくていい感じだった。 しかし,夕方まで快晴で,日向を歩くと日差しが痛く感じられ,かなり「暑い」と思いながら歩いた。 また,直近の1ヶ月ほどの間に初挑戦の友人のトレーニングとして2分割で全山縦走したのだが,その際に正規のルートをまじめに歩いておいた。 なので,今回は宝塚まで行くことを最優先して,できるだけショートカットを使って宝塚を目指した。 具体的には,鉄拐山をパス,おらが山からの下りは傾斜路を下り,栂尾山の山頂を少しだけ迂回,横尾中学横から妙法寺へ下り,妙法寺小学校の先もショートカットを使い,野路山公園横まで行かず, アゴニー坂をパスし,三国岩に寄らず,六甲ガーデンテラスの先でロープウェー駅前を歩き,その先も東六甲縦走路の入口までほぼ車道沿いを歩いた。

 旗振山から高倉台,高倉台から栂尾山,横尾山,東山はまずまずのペースで進んだ。 初挑戦の友人も結構歩けそうだったので,目標を12時間にしてみた。そのため,序盤からある程度のペースで進んでみた。 しかし,横尾山から須磨アルプスの馬の背に向かっての下りは少しペースが落ちてしまった。 皆さん,やはり急な下りは怖くてなかなかペースが上げられないみたい。 横尾の住宅地に下りると,できるだけショートカットしたいというご希望に沿って横尾中学横のルートを使った。 一箇所曲がる場所を間違えたので少しだけ損したが,それでも正規のルートに比べると結構ショートカットできたと思う。 妙法寺小学校前の交差点まで来ると初参加の友人に疲れが見え始めた。 初めてだから,というよりは暑くてへばった感じだった。 それでも12時間で,と思っていたので,少しオーバーペース気味だったかもしれない。 でも初参加の友人はそれなりのペースで高取山まで登れたので,結構脚力があると思った。 もう一人の友人は毎日チョコザップで走ってるらしく,足は余裕と言っていた。それよりも暑さが辛かったらしい。

 高取山の前後しばらくは,お父さんと歩いていた小学校低学年ぐらいの男の子と抜きつ抜かれつという感じだった。 縦走路を分割して歩いてるみたいで,その日は妙法寺から新神戸まで行く予定,とのことだった。あの子は最後まで行けたのかなぁ?? 鵯越駅に着いたのは出発から 3時間28分後だった。鵯越駅では,近所の酒屋の自動販売機で飲料を補充してから先に進んだ。 菊水山の上りは暑さのためにいつにもまして修行だった。 天気のいい日の菊水山の上りは日向が多くて,思ったよりも疲れてしまうが,今回はなにせ日差しが強く,暑さに慣れていない体には結構しんどかった。 その疲れが尾を引き,菊水山の下り,鍋蓋山の上りはいつもよりしんどく感じた。摩耶山への上りまで引きずっていた気もする…。

 菊水山山頂に着いたのは出発から 4時間27分だった。いうほど遅くはないが,12時間というのを考えると少し遅れ気味と思った。 菊水山の下りは怪我をしないように無難に下った。鍋蓋山の上りはこれまたやっぱりしんどかった。菊水山の下りで休憩できないのが大きいよなぁ…。 鍋蓋山の上りに関しては,3人のうちで私が一番へばっていたかもしれない。思ったよりも脚にきていたから。 鍋蓋山から市ヶ原までは休憩を兼ねて少しだけペースを落とした。ま,気持ち程度やけど…。 市ヶ原に着いたのは出発から 5時間54分後だった。市ヶ原から摩耶山までは1時間半ぐらいかかるので,その時点で12時間を切るにはちょっと厳しいかも,と感じた。 後半に必死に走り続ければ余裕やけど,暑さを考えると無理かなぁ,と思った。実際,市ヶ原から摩耶山までは1時間25分かかった。ちょうど昼過ぎだったので,あの区間は一番しんどかったなぁ…。 初挑戦の友人も「新神戸から登った時とは全然違う道に感じる」とぼやきながら登っていた。 あの区間では私が少し前を歩いて初挑戦の友人を引っ張る感じにしたが,しばしば「遅れ」が生じるようになってきていた。ま,疲れのピークやからね。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_4515_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
須磨浦公園駅から出発
DSC_4516_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
サンフラワー見えた
DSC_4519_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
旗振山に到着
DSC_4521_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
旗振山から見た晴天の明石海峡大橋
DSC_4523_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
旗振山からの淡路島
DSC_4524_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
栂尾山への400段階段からの明石海峡大橋
DSC_4526_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
栂尾山山頂から
DSC_4528_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
新長田の辺り?
DSC_4530_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
栂尾山から振り返って見た旗振山・鉄拐山
DSC_4534_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
おはよう,マイケル
DSC_4536_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
横尾山からもくっきり見えた明石海峡大橋
DSC_4538_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
横尾山から見た旗振山
DSC_4546_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
須磨アルプス馬の背
DSC_4550_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
高取神社前にて
DSC_4552_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
石井ダム近くにあった青もみじのトンネル
DSC_4554_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
もう一枚
DSC_4555_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
菊水山への階段から西を見た。枝が邪魔
DSC_4558_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
神戸の市街地
DSC_4559_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
神戸,兵庫の辺り
DSC_4564_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
少し上から見た高取山,旗振山など
DSC_4565_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
遠くの明石海峡大橋を見てるつもり
DSC_4568_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
菊水山に到着。日差しが痛くてしんどかった
DSC_4570_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
横長にした
DSC_4572_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
鍋蓋山に到着
DSC_4573_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
西を見た
DSC_4577_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
大龍寺山門から市ヶ原への道にも青もみじ
DSC_4580_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
青もみじいいよねぇ
DSC_4581_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
なんとか暑さにめげずに摩耶山掬星台に到着
DSC_4582_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
掬星台は快晴
DSC_4583_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
これより東六甲縦走路
DSC_4584_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
ヤマツツジが満開
DSC_4586_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
大平山に来た
DSC_4597_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
無事に塩尾寺に到着
DSC_4600_thumb.png
(撮影日 2025/04/27)
宝来橋南詰に到着~


     ホームページに戻る