鈴蘭台駅(9:32)→菊水山登山口(9:44)→菊水山山頂(10:15,12:15)→天王吊橋(12:43,12:44)→鍋蓋山山頂側鉄塔(13:03)→鍋蓋山(13:11,13:20)→大龍寺山門(13:41)→市ヶ原櫻茶屋前(13:53,14:01)→新市ヶ原堰堤東(14:05)→トゥエンティクロス分岐(14:08)→世継山分岐(14:20,14:25)→稲妻坂入口(14:26)→学校林道分岐(14:40,14:45)→天狗道反射板横(15:04,15:10)→ゴロゴロ坂下(15:18)→摩耶山掬星台(15:30,15:47)→ゴロゴロ坂下(15:58)→学校林道分岐(16:26)→稲妻坂下(16:34)→世継山分岐(16:37)→トゥエンティクロス分岐(16:44)→市ヶ原櫻茶屋(16:51,17:29)→五本松堰堤(17:44)→布引の滝・雄滝(18:00)→新神戸駅(18:25)(全経過時間 8h53m,実質歩行時間 6h15m) 赤鬼の通過予定時刻: 前半区間:須磨浦公園(7:00)→高倉団地(7:45)→須磨アルプス(8:45)→妙法寺小学校(9:30)→高取神社鳥居前(10:05)→月見・安井茶屋(10:10)→鷹取橋横断歩道(10:30)→丸山3丁目バス停(10:40)→鵯越駅(10:55)→菊水山山頂(12:15) 中半区間:菊水山山頂(12:15)→天王吊橋(12:40)→鍋蓋山山頂側鉄塔(13:00)→鍋蓋山(13:20)→大龍寺(13:40)→新市ヶ原堰堤東(14:05)→世継山分岐(14:25)→学校林道分岐(14:45)→天狗道反射板横(15:10)→摩耶山掬星台(15:30) 後半区間:摩耶山掬星台(15:30)→サウスロード西端(16:00)→サウスロード東端(16:20)→丁字ヶ辻(16:30)→記念碑台(16:45)→ゴルフ場(17:00)→ガーデンテラス(17:15)→一軒茶屋(18:00)→後鉢巻山トンネル(18:10)→東六甲縦走路分岐(18:25)→水無山(18:40)→笹原峠(19:05)→船坂峠(19:20)→大平山(19:45)→棚越新道(20:10)→生瀬道(21:00)→塩尾寺(21:20)→甲子園大学(21:40)→宝塚宝来橋南詰(22:00) 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 2025年11月9日(日)に神戸市主催の六甲全山縦走大会にボランティア(中半:最後尾(赤鬼))として参加した。今回はその記録。 神戸市主催の六甲全山縦走大会の赤鬼(最後尾),青鬼(スイーパー)については,一昨年のボランティアの記録のところに少し書いたので,以下のページを見てもらいたい。 https://www.hippowanderer.wjg.jp/motorcycle/Rokko_20231112/ ボランティアとしては,今回は久々に最後尾(赤鬼)を仰せつかった。ただし区間に関しては,前に最後尾をしたのは前半区間の最後尾だったが,今回は中半区間(菊水山→摩耶山掬星台)だった。 また,前回大会の青鬼(スイーパー)に対して今回は赤鬼(最後尾)なので,ずっと楽に違いない,と思っていたのだが,天候が悪く全然ラクじゃなかった。むしろしんどかった…。 昨年は晴れていたのに,今回はずっと雨だった。 前日の夜から降り続いていたせいもあり,平らな区間では結構路面がぬかるんでいて,どろどろして歩きにくかった。 そのため,両端のぬかるみがマシな所を歩いたりしたせいで,歩くペースが落ちてしまった。普通の感覚で歩くとペースが遅れ気味だった。 通常なら赤鬼はゆっくりめの一定のペースで歩けばいいはずなのに,かなり一生懸命歩かないといけなかった。それが疲れた原因の一つだったと思う。 参加者もいつもなら赤鬼が歩く頃にはもう少し人数は減っている(先に進んでいる)のに,今回は全区間で参加者が多く残っていた。 今回は赤鬼の近くを歩いていた人たちにはちょっとつらかったかもしれない。いや,ほんとに菊水山から摩耶山まででもかなり疲れたからねぇ…。 今回も昨年同様に神戸電鉄・鵯越駅からボランティアの担当区間のスタート地点である菊水山に行こうと思っていた。 なんならもう少し手前から歩いてもいいかな?とも思っていたのだが,ピンポイントに当日だけ雨の予報で,かつ実際にまあまあ降っていたので,早々に諦めて神戸電鉄・鈴蘭台駅から菊水山に向かうことにした。 鈴蘭台駅からの方が鵯越駅からよりも傾斜が緩いし,アンテナの補修用のアスファルトの道もあるし,参加者の渋滞にも巻き込まれないのでいいと思ったので。 もしかしたら早朝に歩き始めるかも,と思い,念のために神戸市内に宿泊しておいた(湊川公園近くの東横イン湊川公園)が,鈴蘭台駅からと思ったので朝はのんびりとしてしまった。 それでも8時半には宿を出て,神戸市営地下鉄の湊川公園駅の改札そばのコインロッカーに風呂屋の後のために持ってきた着替えを入れておいた。 そして午前9時すぎの神戸電鉄に乗って鈴蘭台駅に向かった。 鈴蘭台駅に着いたのは午前9時半ごろだった。そこでレインウェアを着て菊水山山頂を目指した。 歩きだすと同じように菊水山に向かう人がいたので声をかけると,同じくボランティアで歩く人(徒歩班)だった。 お話を聞くと,赤鬼1時間前のペースメーカーの人だった。 その方と一緒にうだうだ話をしながら登ったのだが,菊水山山頂に着いたのは 10:15 頃だった。 その方はボランティアとしての出発予定時刻の1時間前でいい感じだったが,私は出発2時間前に着いてしまった…ちょっとやりすぎかも…。 ちなみにボランティアの集合時間は,業界開始時刻の30分前までにスタート地点に,となっている。 いつもなら早く着いてものんびりとしていれいばいいのだが,雨が降っていると困ってしまう。 ボランティアのスタート地点には学校の運動会で使われるテントがあり,その中で休憩すればいいのだが,雨の日は地面が濡れていて,ザックを置いたり,座ったりすると汚れてしまう。 テントの中は広くないし,パイプ椅子があるがそんなに数がないので,ずっと座っているわけにもいかず,そこらをぶらぶらするしかないので,結構手持ち無沙汰だったりする。 しかし,参加者の人たちは菊水山山頂の東屋ぐらいしか屋根のあるところがないので,テントとはいえ屋根があるだけでも有難いといえば有難いんだけどね。 ボランティアの担当は 12:15 出発だったのだが,その30分ほど前には準備を整えておいた。 ボランティア用の帽子の後ろに赤鬼の面を付け,登山ズボンの上から黄色い虎柄の鬼のパンツを重ね履きしておいた。 ちなみに鬼のお面も鬼のパンツも自前で用意したものである。 (つづく…)
| ||||||||||
| (下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | ||||||||||
|
|
|
|
|||||||