ダイヤモンドトレール
・2015年9月12日, 9月20日
・ダイヤモンドトレール (屯鶴峯~槇尾山)
・47.1 km (沿面距離:48.9 km,累積高度:3769 m,-3896 m)
|
|
 |
今回の一枚 金剛山・一の鳥居 |
|
ダイヤモンドトレールは,大阪府と奈良県,大阪府と和歌山県の県境にある金剛山系の縦走路である。
起点は二上山北の屯鶴峯であり,ゴールは槇尾山 施福寺が指定されている。
ルートは,屯鶴峯から二上山,竹内峠,平石峠,岩橋山と歩き,葛城山に登る。
その後,一気に水越峠まで下った後,金剛山へと登り返す。
金剛山からは,伏見峠,久留野峠,高谷山,千早峠,神福山,行者杉を経て,紀見峠に下りる。
さらに,紀見峠から,岩湧山,滝畑を経由して槇尾山 施福寺に至る,全長約 45 km のトレイルコースである。
近畿地方の他のトレイルと比べると,葛城山,金剛山という2つの頂きがあり,アップダウンが多いコースとなっている。
ここでは2週に渡って歩いた記録をつないで1本の記録のようにしている。
今回のルートマップ:ダイヤモンドトレール:ルートマップ(地理院地図・写真あり)
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイヤモンドトレール起点を示す石碑
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 近鉄南大阪線越える
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレ図は不明瞭
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 人が少ないみたいで下草が沢山あった
|
|
 (撮影日 2015/09/12) この手の階段がしょっちゅう出てきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 階段の連続でめちゃめちゃ足がだるかった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイヤモンドトレールを示す石柱
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) スポーツ公園への分岐
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ダイヤモンドトレールは左の階段へ
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 総合スポーツ公園への分岐点にあった標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) PL塔がよく見えた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下は近鉄二上山駅,左は矢印の向き不明瞭
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ピンぼけだけどあっちの方向へ向かう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下から登ってきてとりあえず登り終了
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 小さな展望台あった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 直接鹿谷寺跡へ下る道との分岐点
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレは左前へ。右下は鹿谷寺跡への林道
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレは右下の岩屋へ。正面は旧ダイトレ
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 旧道に行ってしまった
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ここで気づいてUターンして現道へ行った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) あっちで国道沿いへ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイヤモンドトレールの説明の文章
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 葛城山まででよく見た地図つきの標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右上から来た。左は遠回り林道経由の道
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 平石峠(ピンぼけ)
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 次の区間の3番地図
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 7番標識だけど地図の示す地点が違う
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ここから岩橋山への階段が始まる…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 岩橋山からこの急な階段を下ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 階段ばかりで疲れる
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) この区間の2番地点だけど地図の場所が少しだけ違う
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 補強された階段区間
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 標識の種類変わった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ここも忍海への分岐
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ここから階段だった
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 北尾根コースの分岐
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 登りがましになった
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下から背面方向へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) どっちでもいいが左への階段へ行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ビジターセンターがあったと言われる場所
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ロープウェー葛城山上駅からの道に合流
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 白樺食堂のテラスから奈良盆地を見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 登山道から白樺食堂のテラスを振返った
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右は葛城山山頂。ダイトレは正面へ向かう
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 葛城高原ロッジは右
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) この大きな建物は葛城高原ロッのみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) こんな急な階段を下って下りてきた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下へ下る。左は別の登山道みたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 崩れた石畳になった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) この林道で金剛山へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) あれが金剛山かな?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 林道終了のカヤンボ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 金剛山登山道の途中
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 郵便道(高天道)との分岐までやってきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 葛木神社からロープウェーまでは結構遠い
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右上は千早園地へ。ダイトレは左下へ行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) あっちはロープウェーの金剛山駅に続く道
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 千早園地の横を行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ロープウェーの千早駅方面に下る舗装林道
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右がダイトレへ。左下が天ヶ滝新道で北宇智駅
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 1022mのピーク
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下はロープウェー千早駅へ。ダイトレは左
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 坂上山(?)のピーク
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) あの激坂を登る。伏見峠から紀見峠は下り基調だがかなり辛い
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) この坂がきつかった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 中葛城山そばを通過
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 五條と橋本の境界付近が見えていたみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 思ったよりアップダウンが多くて辛い行程
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 振り返るとピークは思ったよりもなだらか
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 右後方に林道がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) この先千早峠に向かって高度が下がっていく
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) この先少し傾斜がマシになって千早峠へ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 千早峠は標高784m
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 神福山の麓まで来た
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレは神福山を巻いて同じ高度を行く
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 神福山山頂への登り
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 神福山山頂の標識だけどここは山頂じゃない
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 神福山の反対側から山頂への登山道
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 神福山山頂への分岐
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 左折して尾根から離れて金剛トンネル上へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 金剛TNの上に到着
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 下ると金剛トンネルの入口にいけるみたい
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 大沢塞(城屋敷跡)の標識が落ちてた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 紀見峠までまだ5.6kmも残ってるらしい…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 石見川口のバスの時刻表が貼ってあった
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 左は杉尾,右は石見川,鳥地獄へだって
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 長い距離歩いてきたからこの登りが辛い
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) もう一回しっかり登る
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) これで登りは終わったかな,と期待した
|
|
 (撮影日 2015/09/12) あっちへ行くがまだ短い登りは残ってる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) あっちがタンボ山の山頂と思われる場所
|
|
 (撮影日 2015/09/12) これで登りが終わりかと期待して撮影
|
|
 (撮影日 2015/09/12) こっちから来たがまだ登りはあった
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレは正面左へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 今度こそ登り終了?
|
|
 (撮影日 2015/09/12) こっちから来たがまだ短い登りあった
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ここも登り終了を期待したがまだだった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 下り始めと思ったがまだまだだった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 右下は柱本道で柱本へ下りていく道
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ここまで来てまだ登らないとあかんのか…
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) なんか下り始めのような雰囲気がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) まだ2.9kmもある…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) ここから急な階段の下りが延々と続く
|
|
 (撮影日 2015/09/12) 急階段の手前の下り
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 振り返ると長い急階段の終わりが見えてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/12) 旧国道371号線に出た
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/12) 合流点にあった標識
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレの岩湧山への紀見峠での分岐点
|
|
 (撮影日 2015/09/12) ダイトレの紀見峠より西の区間の案内図
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) これよりダイトレの紀見峠から槇尾山区間
|
|
 (撮影日 2015/09/20) ダイトレ紀見峠の碑
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 左から正面の右上へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) ここで林道に出るが正面の橋が壊れかけ
|
|
 (撮影日 2015/09/20) 林道を行くとすぐに右上に上がる道がある
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 折角登ったのに今から少し下っていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) ここで90度曲がる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) この先に急登がある
|
|
 (撮影日 2015/09/20) この付近はかなりの急登が続いていた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) やっと急登が終った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) ここは根古峰の手前
|
|
 (撮影日 2015/09/20) 根古峰の標識あった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 標識から少し行った先にダイトレの石碑
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 左下は山田川沿いや三石山への林道みたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 右下に行った岩湧寺周辺の案内図みたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 右は岩湧寺への急坂の道になってるみたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 岩湧山の山頂域の手前にトイレがあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 狭山や富田林の方向
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 紀見峠からのダイヤモンドトレールの図
|
|
 (撮影日 2015/09/20) 槇尾山の施福寺の屋根っぽいのが見える
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 12時のオレンジバスに乗るために急いだ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) あっちでも行けそう
|
|
 (撮影日 2015/09/20) 一応こちらがルート
|
|
 (撮影日 2015/09/20) まだ施福寺まで3.8km
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) 10:35だったからあと1時間で着きたい…
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) ここで左折。施福寺まで残り3.5km
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) この階段を登って家の軒先を行く感じ
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) ボテ峠への道には4箇所ほど木橋あった
|
|
 |
 (撮影日 2015/09/20) ボテ峠に到着。滝畑の登り口から25分
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 追分けまで来た。施福寺までは最後の登り
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/09/20) 無事ゴールしました
|
|
 |