高野山・町石道
・2019年7月13日
・高野山・町石道
・21.0 km(沿面距離 21.7 km,累積上昇 2382.2 m,累積下降 -1630.5 m)
|
|
 |
今回の一枚 高野山・根本大塔 |
|
高野山・町石道は,南海高野線九度山駅近くの慈尊院から矢立,高野山の大門を経由して,高野山・中門に至る高野山への参詣道の一つである。
ルートは,慈尊院から隣接する丹生官省符神社を通り,コンクリート舗装道を登っていく。雨引山のそばを通り,六本杉,古峠,二ツ鳥居,神田地蔵堂,笠木峠を経由して矢立の交差点にたどり着く。
雨引山山頂への分岐後は,比較的緩やかに矢立に至る。
矢立からは多少傾斜が急になり,一度車道と交差して大門に至る。
途中,40町石から37町石の区間は現在は車道となっており,町石は車道沿いに建っている。ここでは車道沿いのルートを掲載している。
登山道としては40町石から37町石の区間は丘を一つ超える別ルートとなっている。
大門の直前で傾斜が急になり,一気に登る感じになる。
大門からは高野山内の舗装路を歩き,壇上伽藍の入口にあたる中門に至る。
ここでは慈尊院から中門までのコースを示している。
今回のルートマップ:高野山・町石道:ルートマップ(地理院地図・写真あり)
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
高野山町石道イラストマップ 高野山町石道マップ 高野山町石道南海マップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 奥の階段登って丹生官省符神社に向かう
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 最初の180町石は階段の途中にあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 180町と書いてある
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) あっという間に179町石までやってきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 要所々々にあった緑色の標識は役に立った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 173町石は高い所にあって見落としかけた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) やっと170町石。1.1kmぐらい歩いた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) コンクリート舗装の上に苔があり滑り易い
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 標識の示す内容はなかなか変わらずやった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 168町石は雑草の影にあって発見は困難
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 167町石のはず。見つけるのに一苦労
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) さ,町石道に戻ろう
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) あの先まで舗装路だった。これより山道
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 実は160町石が…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) わかりにくいけど158町石に違いない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 左上30mに萱蒔石というのがあるらしい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 154町石は左に折れた古い町石が残っていた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 左下から来た。右上に行くと雨引山の山頂
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 153町石が隠れてるのがわかるかな?
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 151町石はかなり高いところに立ってた
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 振り返る。木立の中で気持ちいい道続く
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 150町石まで来た。これで3.3km?
|
|
 (撮影日 2019/07/13) これは古い(折れた)150町石かな
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 149町石。新旧が並んで建ててあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 148町石。漢数字が読みにくかった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) なんの花?ピントが奥になってる…
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 振り返る。ほぼ水平で快適な区間
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 147町石。「七」が読みにくい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 144町石と思ったらこれは一里石だって
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) トレランなら快調に走れそうな道だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 140町石まできた
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 139町石。段々むきになってきだした
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 138町石。30が「丗」になっていた
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 137町石を振返る
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) あっちは丹生都比売神社だと思う
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 136町石はピンぼけになってしまった
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 六本杉を振返る。ピンぼけだけど
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 133町石は町石道から外れた場所だった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 130町石。ここまで50町分歩いてきた
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 130町石を振返る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 126町石。もう疲れて風景撮ってない
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 124町石。百廿四町石と刻んである
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 古峠という地点。上古沢駅への分岐
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 122町石。かなり高い場所にあった
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 丹生都比売神社のある天野の集落
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 史跡二ツ鳥居の説明書きを撮ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) あの東屋で休憩したが蜂の巣があった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 118町石は読みやすいフォントだった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 115町石。この「五」が読みにくくて
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 110町石。スタートから70町も来た
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 109町石。2桁の町になるのも近い
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 108町石の背後には大きな岩があった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 106町石を振返る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 104町石撮り直し
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 100町石。やっと3桁の町が終了した
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 98町石。ここまできたらやめられない
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 振返る。ここでゴルフ場とはお別れ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 89町石は見つけにくくここらを往復した
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) やっぱり慈尊院から大門へとある標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 笠木峠の分岐。ここも上古沢駅に行ける
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 85町石は隠れてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 80町石。スタートから100町を歩いてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 70町石はわかりやすく建てたあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 65町石は高いところに建てたあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 交差点のある矢立の町石道の説明書
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 60町石は矢立の道路沿いにあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 矢立の交差点にて。正面は公衆トイレ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) ここも目標は慈尊院と大門だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 58町石から再び登山道が始まった
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 56町石は左上のすごく高いトコロにある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 52町石は新旧が並んで建ててあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) こんな雰囲気だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 46町石。危なく見落とすところだった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 奥にあった44町石の古い方のやつみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 40町石は車道を渡った先にあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 39町石は車道沿い
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 38町石も車道を行かないと発見できない
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 37町石は町石道が車道と再離合する所に
|
|
 (撮影日 2019/07/13) ショートカット道上にあった展望所
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 37町石そばから一度右下へ下って行く
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 36町石は左上の高い所に隠してあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 倒木の下敷きになりかかった33町石
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 31町石から上にある車道を見上げてみた
|
|
 |
 (撮影日 2019/07/13) 30町石はピンぼけ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 振り返った。こんな橋が数ヶ所あった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 21町石は半分以上埋まってしまってた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 11町石は最後の上り坂に建ててあった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 9町石。やっと一桁台の町石になった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 8町石は大門近くのバイパス沿いにあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 前回撮り忘れた女人道の6番標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 7町石は九度山への車道沿いにあった
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 前回撮り忘れた女人道の5番標識
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 6町石は大門にある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 5町石は大門から出てすぐの辺りにあった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 2町石は車道沿いだけど柵の向こうにある
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 中門まで来た。町石の出発点だと思う
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/07/13) 裏にも阿形蔵。胸のトンボはなぜ?
|
|
 (撮影日 2019/07/13) 裏にあった吽形像。こっちは胸にセミ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|