高野山・女人道
・2019年6月16日
・高野山・女人道
・17.3 km(沿面距離 17.7 km,累積上昇 1353.8 m,累積下降 -1353.8 m)
|
|
 |
今回の一枚 不動坂口女人堂 |
|
高野山・女人道は,女人禁制の頃から女性が高野山の周りを一周するための道であった。
現在は,高野山の不動坂口にある女人堂から高野山の周りを一周する。
ルートは不動坂口女人堂から南に向かい,弁天岳,大門,お助け地蔵,円通律寺前,弥勒峠,と歩いて奥の院駐車場に出る。
そこから,摩尼山,黒河峠,楊柳山,子継峠,転軸山,高野山森林公園を抜けて不動坂口女人堂まで戻るコースである。
ここでは不動坂口女人堂から不動坂口女人堂までの一周を示している。
今回のルートマップ:高野山・女人道:ルートマップ(地理院地図・写真あり)
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
高野山女人道マップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 不動坂口女人堂。現存する唯一の女人堂
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 今回はこの高野山女人道を一周する
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 標識は1番から。最終は57番だって
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 3番標識。2番は撮るの忘れてた
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 弁天岳に到着。暗いとブレるなぁ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 弁天岳(ぼけぼけ)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) レンズが濡れてる?
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 大門の柱聯について
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 気温低かったけど歩くとちょうど
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 正面を登り軽ワンボックスの右前へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 車道を行くと高野山の山内メイン通りへ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 7番標識。5番6番はどこにあったのかな?
|
|
 (撮影日 2019/06/16) お助け地蔵にきた。ルートは建物の左へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 12番は未舗装林道にある
|
|
 (撮影日 2019/06/16) この程度の上りは誤差
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 見晴らしのいいところまで登ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 相ノ浦道との交差点
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 女人道のピークとあったけど摩尼山の方が…
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 18番まで来た。女性が首を長くして高野山内を見たから轆轤峠
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) ここで小辺路ルートから離れていく
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 21番標識は円通寺の前。円通寺は修行道場
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 関係者以外立ち入りが禁止されている
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 読みにくくなった注意書きの立て札
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 22番標識から弥勒峠に向かった登っていく
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 雨上がりで登山道は水路みたいになってた
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 高野山って水が豊富な場所にあるみたい
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 23番標識は弥勒峠という場所にあった
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 少し登ってから奥の院駐車場への長い下り
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 意外と滑らない白っぽい感じの岩多かった
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) これは高野槇(コウヤマキ)の木かな?
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 番号標識以外の標識も結構重要だった
|
|
 (撮影日 2019/06/16) ここを越えると奥の院駐車場はすぐそこ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) ここまで来た。我々は28番標識経由で行く
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 25番標識発見。トイレ休憩しておいた
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 奥の院駐車場前のレストラン兼土産物屋
|
|
 (撮影日 2019/06/16) あの辺りが奥の院への通路の入り口
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 一の橋から続く奥の院への道の説明図
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 27番標識まで来た。途中迷いかけた
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 28番標識から摩尼山に向かって行く
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 29番標識は近道からの合流点にあった
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 30番標識で林道から外れて尾根を目指す
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 東側にある集落へ行く近道だそうな…
|
|
 (撮影日 2019/06/16) この先は急登だった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 摩尼山は 1004m
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 摩尼山からしばらくはほぼ水平移動
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 斜面は急だけどルートはほぼ水平だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 名前知らないけど楊柳山の次のピーク
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 長い下り坂。後続の人たち見えるかな?
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 36番子継地蔵からは下りも緩やかに
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 39番標識。あれ?38番はどこにあったの?
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) ちょっといい感じの場所だったから撮影
|
|
 (撮影日 2019/06/16) ほんと高原リゾートっぽい感じの場所
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 40番標識で車道へ
|
|
 (撮影日 2019/06/16) すぐに41番標識があって転軸山へ登る
|
|
 (撮影日 2019/06/16) 膝痛の人がいたので一人で転軸山へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 転軸山の42番標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) この先は高野山森林公園内の遊歩道を行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 49番標識は気づかない人も多いと思う
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 51番に来た。残り6個になったぞ
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) 52番から山に入るが膝痛の人はバス道へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 54番標識まで来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 新芽(?)がきれい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2019/06/16) 三輪素麺の箱に仏像が入れてあった
|
|
 |
 (撮影日 2019/06/16) ここは56番。次がラストの57番標識
|
|
 |
 |
 |
|