京都一周トレイル北山西部コース
・2015年6月20日
・京都一周トレイル(北山西部コース)
・20.0 km (沿面距離:20.6 km,累積高度:1655 m,-1761 m)
|
|
 |
今回の一枚 氷室神社 |
|
京都一周トレイル北山西部コースは,叡山電鉄二ノ瀬駅付近から氷室,高雄を経由して清滝までのトレイルコースであり,
伏見,東山,北山東部,西山,京北の各コースと合わせて京都一周トレイルを形成している。
ルートは叡山電鉄二ノ瀬駅付近から夜泣峠,向山を越え,山幸橋,氷室,京見峠,沢ノ池を経由して高雄に出る。
高雄からは清滝川に沿って清滝に至るコースである。
二ノ瀬駅から夜泣峠,山幸橋から氷室の2区間に登りがあるが,それ以外はあまり長い登りはない区間である。
後半の高雄から清滝まではそれまでの山岳コースと違い,沢沿いを行くコースとあり,濡れた岩場で足を滑らせやすいので注意が必要である。
ここでは西山コースと続けて歩いた際の記録から,北山西部コースのみを切り取って示している。
今回のルートマップ:京都一周トレイル北山西部コース:ルートマップ(地理院地図・写真あり)
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 先週も通行止めだった鞍馬川の歩行橋
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 東海自然歩道の標識
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 二ノ瀬駅からは川の右の道を歩いてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 東海自然歩道の標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) この坂を登っていく
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 夜泣峠まで0.9km
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) こっちから登ってきた
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 正面は大岩に下る旧道,右は滝谷峠へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) ここを標識の右上の方に登っていく
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 51-3番標識は向山の山頂に設置されてた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 休憩スポットあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 54-2番標識の右の方角からやってきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 発電機がある建物?
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 55番標識付近で巨大なスズメバチに遭遇
|
|
 (撮影日 2015/06/20) こっちから来たけど,スズメバチ怖かった
|
|
 (撮影日 2015/06/20) すぐ右前に次の標識
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) ルートは左下から来て右前方に歩いて行く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 通過後に撮ったけどめちゃめちゃ邪魔な木
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) この沢を越えてきたが滑りそうで危険
|
|
 (撮影日 2015/06/20) あっちへ登っていく
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 多分二の橋があった場所だけど落ちてる
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 一瞬右に登って橋の跡を巻いて進む
|
|
 (撮影日 2015/06/20) どうやっても氷室は左に行くのが正解
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) この谷を登ってきた
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 峠にあった62番標識
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) この杉林の中を行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 2km先にトイレ使用できるレストラン
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) あっちへ登っていく
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 氷室分れまでやってきたら67-1番標識がある
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) あっちは山の家はせがわに向かうルート
|
|
 (撮影日 2015/06/20) こっちが本来のルート
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) すぐ左に山の家はせがわへの入口が見える
|
|
 (撮影日 2015/06/20) はせがわに来てみたけどまだ準備中だった
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 週末でも10:30からしか営業してないって
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) あっちへ行くと70番標識の付近で本道へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 京見峠の奥にある山の家はせがわのテラス席
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 氷室分れから京見峠経由が本来のルート
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 京見峠先からは確かに京都市内が見える
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 植物園や下鴨神社の森が緑に見えている
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 展望スポットから右上の山道を登っていく
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) この先は秋の松茸シーズンは通行できない
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 70番標識にある展望良は通過してきた場所
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) コースは左奥へ。右ははせがわに下る道
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 建物は京見山荘という名前の避難小屋?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) ルートの表示が特徴的なカーブの74番標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) あっちは東海自然歩道のルートで高雄へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 75番標識のすぐ後にあった76番標識
|
|
 (撮影日 2015/06/20) ここまでが秋に通行止めになる区間
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 見えないけど左の方から曲がってきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) トレイルコースは左の方の登山道へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) ここから沢ノ池の横の未舗装林道を行く
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 沢ノ池は嵯峨野の灌漑用だったらしい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 急な下りが終わって林道まで下りてきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 左上の細い登山道が沢ノ池へ向かう道
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 右は林道で上の方へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 90番標識は神護寺の登り口に設置されてた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 京都一周トレイル北山西部コースの案内図
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 橋の上で下流を見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 92番標識で川沿いから舗装林道に登る
|
|
 (撮影日 2015/06/20) 東海自然歩道の標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 93番で林道に出た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/06/20) 清滝到着。北山コース最後の94番の標識
|
|
 |
 (撮影日 2015/06/20) 正面へ向かうが,右上は愛宕山の登山口
|
|
 (撮影日 2015/06/20) ここから京都一周トレイル西山コース
|
|
|